ActionMailerで自動メール送信 新規会員登録時、サイトで商品を購入した時など重要な内容をメールでお知らせするサイトが増えています。ActionMailerはメール内容を動的に作成し、自動送信を実現します。Ruby on Railsではこのメール自動送信に必要なプログラムもすべて入っていますので、効率よく開発することができます。
ActionMailerでメール送信@Sakuraレンタルサーバ [blog]-Motivation Driven Development Railsを使わないで、rubyからActionMailerでメールを送信したくなったので、やり方のメモ。 ActionMailerは、gemでインストール済みと仮定。 Sakuraレンタルサーバ(さくら)の場合、”POP before SMTP”なので、送信前にpop認証が必要となります。 require 'rubygems' require 'action_mailer' require 'net/pop' class MyMailer < ActionMailer::Base alias_method :base_perform_delivery_smtp, :perform_delivery_smtp @@pop3_auth_done = ni
RailsにはWEBRickというRubyで書かれたWEBサーバがある。テスト段階ではこれで十分だが、公開するとなるとやはりApacheだろう。 Apacheで公開するにはいろいろなやり方があるが私は速度面を考慮してFastCGIを用いている。 まず、Apacheをインストール。次に、How to setup Ruby on Rails with Apache + FastCGI on Windows XP or 2000を参考に、FastCGI InstallerもしくはRubyForApache Installerを使ってmod_fastcgiなどをインストール。 httpd.confに以下の記述を追加。 LoadModule fastcgi_module modules/mod_fastcgi.so 次の記述のコメントアウトをはずす。 #LoadModule rewrit
form_tag と form_forの違いについて、まとめていきます。 ■form-tagについて フォームの開始/終了タグを作成する。 <% form_tag(:controller => "hoge", :action => "fuga") do -%> <% end -%> 実行結果↓ <form action="/hoge/fuga" method="post"> </form>※このメソッドでフォームを作成する際には、<%= … %> ではなく、<% … %>で囲む。 第2引数にはformタグの属性を指定するパラメータを指定する。 <% form_tag({:controller => "hoge", :action => "fuga"}, {:multipart => true}) do -%> <% end -%> 実行結果↓ <form action="/hoge/fug
最近の家 #2 最近の家の話です。 1記事にするほどでもないような、こまごました話や家の雰囲気を記録するゆるいシリーズです。 過去の「最近の家」記事はこちら 最近の家 #1 - ダイナミック気晴らし 猫がいつも エレファントスツール(右の黒い椅子)の下で寝ている。かまくらみた…
手順【1】Railsプロジェクト作成 最初にRadRailsパースペクティブを開きます。[ウィンドウ]→[パースペクティブを開く]→[その他]を選択して、[RadRails]を選択します。[RadRails]パースペクティブを起動すると、RadRails上でJRuby on Rails開発に必要なライブラリのダウンロードウィザードが起動します。インストールを選択すると、Rubyのライブラリ管理ツールである「gems」を利用し、オンラインでライブラリがインストールできます(図4)。 Railsプロジェクトを作成するには、[ファイル]→[新規]→[Rails プロジェクト]を選択します。プロジェクト名に「ToDoManager」(任意です。別のプロジェクト名でも構いません)と入力して[終了]を選択します。これで、アプリケーションサーバにRubyで実装された「Mongrel」、DBサーバはJav
久しぶりにブログのネタが枯渇したので、Rails のお勉強。今回は掲示板を作ります。データベースの出し入れとデータの表示なら、掲示板アプリが一番わかりやすいかなー、と思います。慣れた人なら、ほんと5分でできるカモ。OSはWindowsを想定しています。また、用語は噛み砕いているので、必ずしも正確じゃないです。 1. Railsアプリの作成 とりあえず、Railsをインストールしてください。まずはそこから。 www.be-styles.jp - Windows + ruby + sqlite3 にRailsを入れるためのメモ アプリ名は「daruboard」にしマス。僕の場合、C:\rails 以下に作るのが好きなので、コマンドプロンプトでそこに移動。 > cd C:\rails > rails daruboard すると、C:\rails\daruboard にファイル群が生成されます。エ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く