タグ

startupに関するjitsu102のブックマーク (5)

  • スタートアップ企業に共通する、給与、人事、評価に関する9つの考え方

    知識労働者によるスタートアップの、給与・昇給に対する特徴的な考え方に触れることが最近多くなった。中途、新卒問わずある種のコンセプトが存在しており、なかなかに興味深い。 色々な考え方があるが「共通項」として、そう言った会社によく見受けられるのは以下の事象だ。 1.定期昇給しない。 漫然と働いているだけでは、給与はびた一文上がらない。成果を出すためにより大きな責任を引き受けることだけが、給与を上げる手段である。 これは、昇進、昇格だけではなく「より大きなプロジェクトを引き受ける」「より影響力の大きな仕事をする」なども含まれる。したがって毎年給与は交渉によって上がる。定昇はない。 ただし派遣社員には定昇が有る。「定型業務をやるなら、派遣で十分」と彼らは言う。派遣にはそれなりに手厚く、結構な額の定昇を行う会社もある。「派遣でいてくれているのなら、大きく昇給をさせよう。彼らを惹きつけるため。」と言う

    スタートアップ企業に共通する、給与、人事、評価に関する9つの考え方
  • コードが書ける起業家の条件 | F's Garage

    もし起業家が最小限のコストで起業するために、起業家自身がコードを書かねばならないとしたら、そこに必要な要素とは、 「極論、コードの質もセキュリティもめちゃくちゃでいいから、初期ユーザーを熱狂させ、開発者を採用する入り口になる未来を提示できる能力」 だと思う。創業者が技術者であろうがそうでなかろうが、テクノロジがコアコンピタンスであってもなくても、運用における成長のフェーズはチームに任せなくてはいけないのは変わらない。創業者がCEOになるかCTOになるかの差ぐらいしか無くて、そこはどんなタイプの起業家であっても、誰かに任せないといけないというのは変わらない。 って書くと、昔の某氏騒動が思い起こ出されるし、理屈上は踏み台になって危険だという話もあるので、こんなことを書くと怒られるのだが、正論で完璧を求めるのは簡単だけど、コードの質、セキュリティやスケーラビリティを必要条件にするのは「素人はコー

    コードが書ける起業家の条件 | F's Garage
  • http://jp.startup-dating.com/2013/05/5-practical-steps-to-get-your-startup-ideas

    http://jp.startup-dating.com/2013/05/5-practical-steps-to-get-your-startup-ideas
  • リーン・スタートアップの実践――ソニックガーデンは2度ピボットした

    SKIP:価値仮説からの第1のピボット SKIPはもともと、筆者が前職のSIer時代に社内向けとして作っていたものをオープンソース化して、その後にクラウドの事業として始めたものです。 ある程度製品が構築されていた状態からビジネスを始めたので、その点においてはリーン・スタートアップ的ではなかったと思います。 SKIPという製品を売っていく際、私の最初の仮説は、「クラウドを使うことに抵抗がなさそうな中小企業をターゲットとして、営業コストを掛けず、オンラインでの販売で完結させて低価格で販売し数を稼ぐ」というものでした。 シリコンバレーでツール販売をしている企業を参考に仮説を立てたのですが、日市場においては中小企業の方が保守的で、SNSという製品の性質が導入にノウハウが必要だということなどから、結果としてほとんど売れませんでした。 そこから得た学びは、以下のようなものでした。 当時の企業向けのビ

    リーン・スタートアップの実践――ソニックガーデンは2度ピボットした
    jitsu102
    jitsu102 2012/08/18
    ピボットにはブレないビジョンが必要
  • weboo-returns.com

    This domain may be for sale!

  • 1