ElectronMeetup in Tokyo LT (https://connpass.com/event/69473/) How to run spectron E2E test in case of using Native API in your specs.
ElectronMeetup in Tokyo LT (https://connpass.com/event/69473/) How to run spectron E2E test in case of using Native API in your specs.
この記事は Electron Advent Calendar 2016 の12日目の記事です。 SpectronはElectronアプリケーションのためのE2Eテストツールです。 electron.atom.io SpectronはElectronのChrome Driverを通じてアプリケーションの操作を実行できるのですが、メニューの操作には現状対応していません。(詳しくは後述します。) そこでspectron-fake-menuというSpectronからメニューの操作ができるnpmを作成しました。 github.com 使い方 https://github.com/joe-re/spectron-fake-menu/tree/master/example にサンプルアプリケーションがあります。 ちょっと変なアプリですが、メニューからカウントのインクリメント、デクリメントをするカウンター
Angular2を学ぶ目的から、最近はElectron + Angular2でプレゼンテーションツールを作っている。 とりあえず一通り動くところまでできたのでpublishした。 github.com 使い方はこんな感じ。 エレベーターの中の30秒でちゃんと相手に伝わるプレゼンをすることを意味するElevator Pitchという言葉があるんだけど、Cafe Pitchという名前はそこからきている。 素早くプレゼンを作るためのツールだけど、現実30秒でプレゼン作れないだろじゃあcafeかな、みたいな感じで、まとめるとそんなに深い意味はないです。 ちゃんと実行できるバイナリを用意しようとは思ってるけど、その辺の準備に必要なことがまだわかっていないのでnpmでglobalにinstallすれば使える、という感じ。 このあたりの記事を見ると分かりそうなので、追って対応していこうかなと思う。 あと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く