タグ

jobに関するjumitakaのブックマーク (38)

  • ハイテクの日本がエンジニアを枯渇させている - GoTheDistance

    NewYorkTimesにこんな記事がありました。日の理系離れについてまとめられた良記事です。今日はこの記事の紹介。ぜひ原文にトライしてください。 High-Tech Japanese, Running Out of Engineers 理系離れが日で進んでいるから理系の大学がやっきになって入学者集めにやっきになっていることや、日系の会社でもゆっくりと外国人エンジニアの採用やインドやベトナムに仕事を発注し始めているという記述から始まっています。 It was engineering prowess that lifted this nation from postwar defeat to economic superpower. But according to educators, executives and young Japanese themselves, the youn

    ハイテクの日本がエンジニアを枯渇させている - GoTheDistance
    jumitaka
    jumitaka 2008/06/19
  • 履歴書を持参するときに、カバーレターは必要ですか?

    こんばんは 採用担当者です。 履歴書を持参する場合は、カバーレターは必要ありません。 以下は、私の個人的意見でもあるので、ご参考までに。 今まで、数百人の応募者と関わってきましたが、 個人的にスマートだなと思った方法は、 折り曲げない状態で封筒に入れて持ってくることです。 履歴書の大きさにあった封筒を準備し、表面に「○○会社御中(部署名がわかればそこまで記入してもOKです)」と、裏面には「自分の学校名・学部学科・氏名」を記入しておくと、何も書いてないよりも「その会社専用に準備しました感」が少し出るので、ちょっといいかなと思います。 時々、3つ折り、4つ折りにして、封筒に入れてくる場合がありますが、あの方法はオススメしません。 いちいち折り目を延ばして開けなくてはいけませんし、きつく折り目がついてしまうと、見づらいからです。 会社によっては封筒は必要ないかもしれませんが、 そう言われたら、中

    履歴書を持参するときに、カバーレターは必要ですか?
    jumitaka
    jumitaka 2008/06/05
  • 大手メディアによるIT業界ネガティブキャンペーン : 小野和俊のブログ

    昨日、IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージに続いて「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論という記事が@ITに掲載された。どうにも理解に苦しむのは、自分たちが専門としている業界について、なぜネガティブな個所を強調した記事が大手メディアに連続して掲載されるのか、ということである。 まず、同座談会の@ITITProの掲載記事を読み比べてみてほしい。同じ座談会でも、ずいぶんと印象の違う記事になるものだ。 ・@IT記事: 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 ・ITPro記事: 「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談 しかし一連の@ITの記事は、特にネガティブに取れる箇所ばかりを意図的に取り上げているように思えてならない。釣り記事で注目を集めようということなのかもしれないが、釣り

    大手メディアによるIT業界ネガティブキャンペーン : 小野和俊のブログ
  • 「泥のように働く」の元々の話がIPA討論会での意味合いと全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ追記:同じ話に関連してもう一つブログ記事を書きました。IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記 ついったー経由で教えてもらったので報告かつ個人用メモのためにブログに書いておきます。 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT この記事で一躍有名になって「無理です」というのが流行っている「泥のように働け」の語源ですが、文中にあるように伊藤忠商事の取締役会長 丹羽宇一郎氏の言葉ですね。 で、その言葉が下記リンク先に載っています。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう。はい上がる気力や苦しい時に周囲を思いやる気持ちを育てるには、どん底に突き落とすしかない。入社4年までに全員を海外に研修に出す。海外の若者がどれだけハングリーに働いているかを見てきてほしい。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう――丹羽宇一郎さ

  • 学生から最も評価された企業サイトは松下電器--Web広告研究会調べ

    アドバタイザーズ協会Web広告研究会は5月23日、「第1回採用ウェブコンテンツ好感度調査」の結果を発表した。 調査は、サイト活用委員会・企業広報ワーキンググループが担当した。企業の新卒者向け採用ページに対する学生からの評価を、より採用に効果的なウェブコンテンツの制作に役立てることを目的としている。2009年または2010年就職予定の大学生、大学院生を対象に、2月4日から3月18日の期間、インターネットにて調査を実施し、4286人の回答数を得た。 調査の結果、学生から最も評価された企業は、松下電器産業(松下電器)であった。松下電器は、最も高く評価された「企業紹介」を始め、多くのコンテンツが高い評価を得ている。2位は幅広いコンテンツで平均して高い評価を受けたヤフーで、3位サントリー、4位三菱電機と続く。 なお、男女別で見ると、男子は松下電器への評価が最も高く、女子はキューピーへの評価が最も

    学生から最も評価された企業サイトは松下電器--Web広告研究会調べ
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3633015/

    jumitaka
    jumitaka 2008/05/11
  • 面接で落ちたこと無い奴がアドバイスする - KAZAANATOMY

    2ch就活版のコピペ兼自分用のメモです。ソースが2chなのでブクマできないのでコピペしました。自分の大事だと思ったところは赤文字や青文字にしてます。プリントアウトして持ち出して読みたいくらいです。 1 :1 ◆v/coHjU0gU :2008/03/28(金) 00:15:53 嫌みに思わない人はどうぞ お礼のレス等はありがたく読んでます。 しかし、時間の関係と指を疲れを軽減させるために返事はしません。 質問は、具体的に。特に志望業種を書いてくれたら答えやすいものが多い。 〜コツ〜 ・大げさには話しても、嘘は付かないこと ・面接のマナーに気を取られるな。 ・一番大切なことは「自分の意見を伝えること」 ・ゆっくり話せ。噛んでも良い。一生懸命伝えよう。 ・不意をつかれた質問は、「そうですねえ・・・」等と堂々と時間稼ぎ ・基は、「結論→理由→結論」 ・長所は、「説明→業務でどう役立つか」 >

    面接で落ちたこと無い奴がアドバイスする - KAZAANATOMY
    jumitaka
    jumitaka 2008/05/03
  • 技術者がやめるとIT部門は強くなる

    アウトソーシングが当たり前のはずの米国には、有能なCIOの下に膨大な技術者を抱える強力なIT部門を抱える企業が結構ある。付加価値の低い単純な業務システムはパッケージ導入で済ませるが、戦略的なシステムは自前で作っている。だから、欧米ではシステム・インテグレーションというビジネスは大きく育たなかった。一見当たり前のことのようだが、これって不思議だったんだよね・・・。 何年かに一度の基幹系システムの再構築プロジェクトが終わったとしよう。戦略的に重要なシステムの開発プロジェクトはそうそうあるものではないから、彼らの仕事もなくなってしまう。では、どうして強力なIT部門が維持できるのか。大規模なシステム開発が終了して、IT部門の仕事の中心が運用ベースになれば、開発主体のIT部門は一気に弱体化してしまう。 日のユーザー企業の場合、これでIT部門が衰退した。以前書いたことだが、15年、20年前なら日

    技術者がやめるとIT部門は強くなる
    jumitaka
    jumitaka 2008/04/27
    あーなんとなくわかった
  • ベトナム人が(半分)作ったサイボウズ

    4月14日に発売された大企業向けのグループウェア「サイボウズ ガルーン 2 バージョン2.5.0」(ガルーン2.5)は、サイボウズにとって初めての格的なオフショア開発を実施。スケーラビリティの向上(1万人規模の同時利用が可能に!)、全文検索やリマインダーといった新機能のうち、約半分をベトナムで開発したとのこと。特に、リマインダー機能に関してはほぼすべてベトナムでフルスクラッチ開発されたものなんだとか。 サイボウズといえば、名前の由来(「サイバー」+「坊主」)からして、日にこだわっているソフトベンダーだと思っていましたが、なぜ今回はオフショア開発をしたのでしょうか。 「国内は人材不足。優秀な技術者がなかなか集められない」(青野慶久社長)という事情ももちろんあるそうですが、今後の海外展開の戦略とも関係がありそうです。 というのも、同社の製品は「国内の中小企業向けグループウェアではシェアナン

    ベトナム人が(半分)作ったサイボウズ
  • 第57回 Web屋の喜び

    Web業界の話を,大学でさせていただいたことがあります。20歳前後の,理系の学生達100名ほどだったでしょうか。調子に乗って,日々の様々な意味での格闘やクライアントとの葛藤など,自分では面白おかしく話したつもりでした。けれど,話し終わった後に,二人の若者に質問された時,とんでもないことをしたのかもしれないと愕然となりました。彼らの質問は,「Web業界に行きたいんですが,やっぱり,眠れませんか?」というものだったのです。 私はこの時,この業界の楽しみを,後続ランナーにきちんと話せていないことに気付かされました。私だけでなく,多くの現役が,Webの魅力だけでなく,Web屋の魅力をも伝えなければ,業界として産業として,優秀な若手を獲得できる訳がありません。 何がWebに惹き込んでくれたのか 昔話になりますが,私をWebに惹き込んでくれたのは,LaTeXでした。理系の大学で学んでいた頃,このテキス

    第57回 Web屋の喜び
  • 企業の人事担当が教えてくれる 自分を表現するための就活マナー講座 : 就職活動(就活)なら、エンジャパン[en]学生の就職情報

    [en]学生の就職情報2015へ (http://gakusei.en-japan.com/) 5秒後に自動で [en]学生の就職情報2015 にリダイレクトします。 [en]学生の就職情報2015 Copyright(c) 2013 en-japan inc. All Right Reserved.

    jumitaka
    jumitaka 2008/04/09
  • このキーワードにピンときたらDQN企業【求人編】 - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:転職板「このキーワードにピンときたらDQN企業【求人編】」 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1169807431/ 1 名前:名無しさん@引く手あまた []投稿日:2007/01/26(金) 19:30:31 ID:27VQUcmZ

    jumitaka
    jumitaka 2008/04/09
  • 駄文 - 株式会社 Dino の新人研修がすごい - IT戦記

    この前紹介した 駄文 - 4 月からプログラマになったあなたへ - IT戦記 スタートアップ研修記 Dino という会社の新人研修ですが、すごいです。 何がすごいか 講義を動画で公開しているのです。 zoome.jp そして、新人はプログラミング未経験者 新人の方はプログラミング経験のない方なので、当然以下のような質問が飛びます。 IP ってなんですか? インタフェースってなんですか? ディレクトリってなんですか? などです。 この質問に対して、なるべく正しく、そして、イメージが湧くような説明をするってすごく難しいと思うんです。 逆に、生半可な知識で説明すると誤解を与えてしまうことになります。 でも、この動画の講師はすごく丁寧な説明で言い切るところは言い切って的確に教えているなあと思いました。 すごいです。 講師、新人両方に良い さっきも言ったように、基的な説明ってすごく難しくて、すぐに

    駄文 - 株式会社 Dino の新人研修がすごい - IT戦記
    jumitaka
    jumitaka 2008/04/09
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    jumitaka
    jumitaka 2008/03/09
    五月病がさらに悪化しそう
  • 本当は楽しいIT業界――すてきなテクノロジ・ベンチャーの作り方 ― @IT

    2008/03/07 朝9時に出社するエンジニア、就業時間の50%を好きなことに当てられるエンジニア。サイボウズグループの中には2タイプのエンジニアがいる。前者はサイボウズ体、後者はサイボウズ・ラボ。いずれもエンジニアの創造性を保ち、モチベーションを維持するために最適と考えた方法だ。テクノロジ・ベンチャー企業がエンジニアの能力を生かすことができず、優秀なエンジニアが会社を去っていく――こんな事態を避けて「すてなテクノロジ・ベンチャー」を作るにはどうすればいいのだろうか。連載『当は楽しいIT業界』の第2回記事をお送りする(第1回はこちら)。 サイボウズは近年の日技術系ベンチャー企業の中で数少ない成功企業だ。2007年にはIBMやマイクロソフトという長い歴史を持つ世界企業を押しのけて、グループウェアの中堅・中小企業市場でシェアトップを獲得した。設立10年目での快挙だった。サイボウズの強

    jumitaka
    jumitaka 2008/03/09
  • くれすのにっき

  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

  • 有料・無料グループウェア比較ニュース | 今商用グループウェアの導入・乗換を検討している方への参考資料1

    株式会社ノークリサーチ 2007年 中堅・中小企業のITアプリケーション利用実態調査報告 http://www.norkresearch.co.jp/pdf/2007itapli.pdf サイボウズがシェア、評価とも1位。 ノーツはシェアでは2位だが、満足度は低い。 MSのエクスチェンジが3位だが、これも満足度は低い。 デスクネッツはシェアは4位だが、満足度は高い。 今後はサイボウズが2位以下を引き離し、デスクネッツが伸びてきそうです。 やっぱりクライアントインストール方のイメージが強い、ノーツやエクスチェンジは 押されぎみかもしれません。

    jumitaka
    jumitaka 2008/02/26
    PDFはあとで見る
  • 『サイボウズ』はいかに日本一のグループウェアとなったのか?3

    2008.01.08 開発秘話 『サイボウズ』はいかに日一のグループウェアとなったのか?3 INSIGHT NOW! 編集部 インサイトナウ株式会社 広告 ダウンロード ベネフィット ビジュアル OCN インターネット 価格戦略 リテラシー ユーザー数250万人、導入企業数2万6000社。2007年9月遂にIBM「Lotus Notes」を抜いて国内グループウェアのシェアナンバーワンの座を勝ち取ったサイボウズ。創業時にはベンチャーキャピタルから「勝負にすらならない」とまともに相手をしてもらうことさえできなかったベンチャーは、わずか10年でIBM、マイクロソフトなどのビッグネームを打ち負かすまでに成長した。同社の奇跡的ともいえるサクセスストーリーの真相を青野社長に伺った。 第三回 「とにかく目立つこと」 ■メール広告での徹底したこだわり 「何といっても場所取りなんです。初期インターネットの

    『サイボウズ』はいかに日本一のグループウェアとなったのか?3
    jumitaka
    jumitaka 2008/02/23
    サイボウズ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年夏・旅行に着て行ったもの持って行ったもの(名古屋〜伊勢一泊二日) 毎年、旅行に何を持って行ったのか忘れてしまう。旅行のパッキングは苦手だし、そもそも何を着て行ったら自分が快適で楽しいのか?もわからない。しかもそれが夏の旅行なら尚更だ。汗と暑さでどうにかなりそうになる。なので、一応書いておくことにした。来年私が旅行

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    jumitaka
    jumitaka 2008/02/23