タグ

windowsに関するjumitakaのブックマーク (57)

  • パソコンよろずQ&A アーカイブ

    大変ご無沙汰しております。 今回は手順なしのご報告のみで失礼いたします。 Mac OS X Snow Leopardの環境で、Windows 7 RTMをBoot Campにより導入した結果、誠にあっけなくインストールができましたので、取り急ぎこの場にてご報告いたします。正直なところ、記事に起こすほどのこともないくらい、あっけなく、マニュアル通りにセットアップできるため、手順のご紹介は必要ないくらいです。 早いもので、Boot Campパブリックベータの手順をご紹介してから、3年が経っておりました。Mac OS XもPowerPCアーキテクチャからの脱却と64bit化、Windowsもバージョン7にしてXPの快適さとVistaの性能を兼ね備え、そしてBoot Campという2大OSのカップリング技術も円熟の域に達したという感慨がこみあげます。 まずは、一つの壁が取り払われたことを、ささやか

    パソコンよろずQ&A アーカイブ
  • 小悪魔な林檎♪ BootCampの時計

    後輩のMacBookでBootCampしたあと時計がズレるという問題が発生したので、解決法メモ。 原因は多分だけど……EFI(BIOS)側の時計認識の問題。 Mac OS側はEFIに書かれている時計をGMTとして認識し、現在出ている時間に9時間足した時間を時計表示。 Windows側はハードウェアベースで地域時間を設定しているから、この問題が起こる。 これはおそらくWindowsWindows XP日語版だから。 これだからInternationalじゃないOSは困るww で、解決法なんだが、Windows側の時計を書き換えてしまえばいい。 具体的には時計データに関するレジストリを変更して、UTCを表示させている事にする。 具体的にはWindows上で テキストファイルに Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\

  • システム環境設定の「起動ディスク」に「Windows XP」が表示されない不具合について - ハイブリッ「ト」方式

    どうやら、Mac上からNTFS領域への書き込みを可能にするNTFS-3Gが悪さをしていたようです。 MacFUSEをRemoveしてNTFS-3Gをアンインストールしたところ(Disableして再起動でも良かったかも)、 起動ディスクに再度2つのOSが仲良く並んでくれるようになりました。 これでXP-Mac OS X間の移動に関しては一時的には問題解消…なのですが、これではやはり、 MacからWindowsパーティションに書き込めない状態が残ってしまいます。 MacFUSE+NTFS-3Gと起動ディスクの正常状態を両立することは出来ないのだろうか…

    システム環境設定の「起動ディスク」に「Windows XP」が表示されない不具合について - ハイブリッ「ト」方式
  • ファイルシステムをNTFSに変換する

    Windows 2000/XP ハードディスクなどのファイルシステムをFATからNTFSに変換したいという場合があります。FAT32ではファイルのサイズ上限が4GBであり、6GBなどのファイルをコピーしようとしても容量は空いているのにコピーが出来ないということが発生こともあるのです。って、MSN Messengerでそういわれて対処法を聞かれたのであります。 提督: あ、聞こうと思ってたんですが、外付けHDD付けるとトラブル発生。小さいファイルはコピーできるけど、6Gのファイルは「受け取り側の容量がない」と言われてコピー不能。12GB空きがあるのに…。バグですかね? 伊織舞也: 外付けハードディスクのフォーマットはNTFS? 提督: あ、もしかした古いHDDだからノーマルかも? 提督: フォーマット形式のせいですかね? 提督: 今までは使えてたんですけど…。昨日データを回収しようと思ったら

  • xdocdiff -TortoiseSVNでWord, Excel, pdfのdiffを見るツール-

    ホーム xdocdiff  -TortoiseSVNでWord, Excel, PowerPoint, pdfのdiffを見れるようにするツール- English page ■概要 バージョン管理ツール、TortoiseSVN でWord、ExcelPowerPointpdf、OpenOffice.orgのファイルを管理するときに、 それらのリビジョン間のdiffを表示できるようにするツールです。 もし TortoiseSVN でのバージョン管理は行っていないが、これらの種類のファイルを比較し 差分を見たいのであれば、xdocdiff WinMerge Plugin をお試しください。 ■ダウンロード (Ver1.1.5a) プログラム: xdocdiff115a.exe (526k) インストーラ(xdoc2txt 1.35を同梱) xdocdiff113.zip (43k) xdo

  • 複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 仕事で同僚と話していると「こんなに便利なのに何で使わないんだろう?」と思うことがよくあります。今回はそういった感想を抱くことが最も多いソフト「Synergy」を紹介します。先日のエントリーでも少し登場しましたね。 →よく知っているので設定の項目へ急ぐ Synergy ってなに? 2 台並べたパソコンのキーボードを行ったり来たり。うんざりしますね。繋がってないのがわかっていながらも「すぐそこにあんだからこっちのマウス使わせろよ!」って思います。それを可能にしてくれるのが Synergy です。 実際に見てもらうのが早そうなので動画を撮ってみました。音はありません。正面に置いてある銀色のノート PC(64bit Windows7) には右側にモニタを追加していて、外付けのキーボードとマウスで操作しています。マウスを移動し続けて隣に置いてある黒いノート PC(Window

    複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - NHN Japan ディレクターブログ
  • EU向けとなるはずだったIE非搭載版Windows 7、お蔵入りに | スラド

    WindowsとIEの抱き合わせ販売は独占禁止法違反」という欧州委員会からの指摘に対するマイクロソフトの対応方針が二転三転している。 7月31日付のマイクロソフトの発表によると、同社はIE無しのEU市場向けWindows 7 Eを出荷しないことを決定したとのこと(CNET Japan、家/.)。 当初マイクロソフトはEU市場向けにInternet Explorerを同梱しないWindows 7 Eを出荷することを提案したが、当局はこれではまだ懸念が残ると指摘していた。そこでマイクロソフトは「ブラウザ選択プログラム」を提供することを提案。この提案が欧州委員会によって承認されるまではIEを同梱しないWindows 7 Eを出荷し、承認後にはIEを同梱したWindows 7を出荷するという方針を取るとしていた。 これに対し、メーカーやパートナーは承認前後で出荷するWindows 7を変えるこ

  • Windows用マルチデスクトップ環境「VirtuaWin 4.0」 - ライバルはSpaces? | パソコン | マイコミジャーナル

    VirtuaWin 4.0の「Window rules」パネル VirtuaWin開発チームは、Windows用マルチデスクトップ環境ソフトの最新版「VirtuaWin 4.0」をリリースした。対象システムはWindows 9x / ME / NT / Win2K / XP / Server 2003 / Vista、バイナリパッケージは通常版とUnicode対応版の2種類。ソースコードはGNU GPLv2のもと、オープンソースソフトウェアとして公開される。 今回のリリースは、2007年11月に公開された前バージョン (v3.2) からの正式バージョンアップという位置づけ。ウインドウの表示方法に関する高度な設定を行うためのツール「Window rules」を追加、GUIで高度なカスタマイズが可能となり、設定ファイルをテキストエディタで編集する必要がなくなったほか、管理可能なウインドウ数の上

  • MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXではアプリケーションの処理通知にGrowlというソフトウェアが利用されている。標準のソフトウェアではないが、Skype、Cyberduckなど多数のアプリケーションから利用されていることもありデファクトスタンダードになっている。 通知を受信したところ そんな素敵な通知機能をWindowsでも使えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGrowl for WindowsWindows用Growlだ。 Growl for WindowsはGrowlをWindows向けにしたソフトウェアで、APIMac OSXと互換性がある。また、元々ネットワーク通知や通知転送に対応しているので通知先をネットワーク指定できるならWindowsでも通知を受け取れるようになる。 設定画面 基的な仕組みもMac OSX版と同じだ。スキンを変更したり、アプリケ

    MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介
  • Windows でテキストエディタ、何を使ってる ? | スラド IT

    マイコミジャーナルのプログラマのためのテキストエディタ 18 選という記事を見てふと思ったのだが、/.J-er の皆様はどのようなテキストエディタを普段使われているのだろうか ? もうすでにこんなのネタにされているだろ、と過去記事を検索したのだが、開発初心者にお勧めのエディタは ? や初心者にお勧めの Linux 用テキストエディタは?、OS X でお勧めの日語エディタは ? という話はあったのだが、Windows 環境で常用する (プログラミングだけでなくメモ書きや日語文書にも利用できる) エディタについて議論している話は見つからなかった。 Windowsのテキストエディタというとメモ帳と秀丸、という印象があるのだが、やはり/.ユーザーでも秀丸使いが多いのだろうか ?

  • CLCL - クリップボードの履歴を取るソフト

    CLCL(クルクル)は、クリップボードの履歴を取るソフトです。 複数のクリップボード形式に対応 よく使う定型文などを階層化して登録可能 ホットキーで表示するメニューを自由にカスタマイズ メニューで選択した履歴や登録アイテムを編集中のエディタに自動貼り付け メニューにビットマップを縮小表示 メニューにツールチップを表示 履歴に残す形式や保存する形式を設定可能 履歴を取るウィンドウ、取らないウィンドウを設定可能 ウィンドウ毎の貼り付けキーを設定可能 履歴は終了時に自動保存され、次回起動時に復元 履歴に残す最大件数の制限は無し エクスプローラ風のビューアで履歴や登録アイテムを表示・編集 プラグインを追加することで機能を拡張 Unicode対応 フリーソフトウェア 動作画面 CLCL Ver 2.1.3 (2022/12/1) clcl213.exe (size 1,290 KB) インストーラ

  • 窓の杜 - 【REVIEW】フォルダを同期させるMS純正の高機能コマンド“robocopy”をGUIで「RichCopy」

    「RichCopy」は、フォルダを同期させるマイクロソフト純正コマンド“robocopy”と同様の機能をGUIで再現したソフト。編集部にてWindows XP/Vistaで動作を確認した。現在、同社の技術者向けWebマガジン“TechNet Magazine”のWebサイトからダウンロードできる。 “robocopy”コマンドは、Windows Vistaなどに同梱されているマイクロソフト純正のフォルダ同期コマンド。指定した2つのフォルダをミラーリングしたり、指定したフォルダのバックアップを作成可能で、その際にはファイルの日付や拡張子などでフィルタリングできるほか、ファイルがロックされていたりユーザー権限の問題でコピー作業中にエラーが発生した際の処理を、きめ細かく指定することも可能。 さらに、リモートPCとのフォルダ同期にも対応しているほか、同期すべきファイルのリストアップとコピー作業のス

  • 実際にWindows Vistaのサイドバーで使って役に立つガジェットベスト10

    前回はWindows Vistaに最初から付いているガジェットについて徹底解説しましたが、今回はそれ以外のガジェットについて、実際に使って便利だったものの中からベスト10を紹介。どれもこれも独断と偏見で選んでいるのですが、基的に「常駐させて役立つ」ものを選びました。 その1:テレビ番組表をすぐにチェックできる「インターネットTVガイド」 その2:鉄道や飛行機の遅延や地震・台風速報を表示する「rescuenow@nifty」 その3:BGMとして延々とJ-WAVEのネットラジオを垂れ流す「Brandnew-J」 その4:復元不可能なようにファイルを削除してくれる「デジタルシュレッダー」 その5:パソコンの終了や再起動が一発でできる「System Control」 その6:いつでも電卓で即座に計算「Calculator」 その7:ハードディスクの空き容量をチェック「Presto's Hard

    実際にWindows Vistaのサイドバーで使って役に立つガジェットベスト10
  • NAVITIME JAPAN

  • Wheel Ball

    このソフトは、ホイールのついていないトラックボール等で、擬似的なホイール操作を実現させるためのソフトです。 ソフトを起動後(常駐します)、任意のウィンドウ上でマウスの右ボタンを押したままで上下の移動(右ドラッグ操作)を行うと、カーソルの位置を固定したまま移動量に応じたホイール操作をすることができます。 来のマウス右ドラッグ操作はできなくなりますが、右クリックはそのまま使用することができます。設定を変更することで、使用するボタンの変更や、同時押し等も利用できます。ソフトウェアの特性上、環境によってはうまく動かない可能性もあります。レジストリは使用していません。

  • MS Officeのプレースバーも編集できる·Melloware PlacesBar Editor MOONGIFT

    Windowsがメインマシンの時には意識していなかったのだが、Mac OSXになってからダイアログやFinder上でサイドバーを利用することが多くなった。よく使うフォルダを登録しておくと、利便性が高い。 設定画面 同様の仕組みはWindowsで言う所のプレースバーだ。なぜかWindows上とMS Office上で扱われるプレースバーは別になっているのだが、その両方をカスタマイズできるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはMelloware PlacesBar Editor、プレースバーカスタマイズソフトウェアだ。オープンソース・ソフトウェアと銘打たれているのだが、ライセンスなどが異なるようなのでご注意いただきたい。 Melloware PlacesBar Editorは以前紹介したいPlacesBar Editorよりもグラフィカルで使い勝手を良くしたようなソフトウェアだ。特

    MS Officeのプレースバーも編集できる·Melloware PlacesBar Editor MOONGIFT
  • キーボードをタッチパッドのボタンの代わりにする「ThumbRemap.ahk」 | 教えて君.net

    ノートPCに搭載されているタッチパッドは、キーボードに両手を置いたままでも、親指でカーソルを操作できるが、ボタンは上手く押しづらい。ドラッグ&ドロップなどの複雑な操作をするには、キーボードから手を離した方が楽なのが現実だ。「Thumbsense」というソフトを使えば、タッチパッドに指が触れている間だけ、ホームポジションのキーがマウスボタンとして動作するようになり、ホームポジションから手を離さずに快適なポインタ操作を行えるようになる。このThumbsenseを、ホットキーにスクリプトを割り当てたりするユーティリティ「AutoHotkey」でパクって再現してしまったのが、「ThumbRemap.ahk」だ。割り当てる動作はAutoHotkeyのスクリプトで定義できるので、ウィンドウ操作など様々な機能を割り当てて、ノートPCの操作性を大幅に改善できるぞ。現在の所、Synaptics社とALPS社

    キーボードをタッチパッドのボタンの代わりにする「ThumbRemap.ahk」 | 教えて君.net
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    jumitaka
    jumitaka 2008/09/26
    MikuInstallerこんなになってたのか!
  • 窓の杜 - 【Review NEWS】5種類のショートカットアイコンで電源オフ・再起動などができる「ShutDown」

    5種類のショートカットアイコンをクリックするだけで電源オフ・再起動といったWindowsの終了操作ができる「ShutDown」v1.20が、16日に公開された。Windows 98/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「ShutDown」は、5種類のショートカットアイコンをクリックするだけで電源オフ・再起動といったWindowsの終了操作ができるソフト。まず同梱されている5つのVBS形式ファイルを実行すると、デスクトップ上に電源オフ、再起動、ログオフ、スタンバイ、休止状態を行うためのショートカットアイコンが作成され、それらのアイコンをクリックすれば各方法でWindowsを終了できるようになる。それぞれのショートカットアイコンはWindows XPでの終了を表わすアイコン風なので、シャットダウンの種類を判別しやすい。ショートカットアイコンは

  • 【コラム】OS X ハッキング! (210) Intel Macの新しい仮想化ソフト「VirtualBox」を試す | パソコン | マイコミジャーナル

    この1週間、いまだ触れることすら叶わないiPhoneに思いを馳せています。実際に使えるようになるとしても1年以上先ですから、考えるだけムダという話もありますが。まずはAirMac Extremeベースステーションを手に入れて、Apple TVを快適に視聴できる環境でもつくることにします。 さて今回は、独InnoTekが開発した仮想化ソフト「VirtualBox」について。先行するParallelsとVMwareはプロプライエタリな製品だが、先日リリースされたOSE版はGPL 2準拠のフリーソフトウェア。現在のところ、完成度の高さでParallelsが頭一つ抜けている状況だが、コミュニティの盛り上がり方次第ではキャッチアップも可能な期待の星だ。 とりあえずWindows版で試す OSE版をIntel Macへインストールする前に、バイナリパッケージの形で配布されているWindows版を使い、