タグ

HTMLに関するk_ume75のブックマーク (540)

  • WHATWG版とW3C版の主な差異:HTML5.3各要素別メモ

    目次に戻る WHATWG版とW3C版の主な差異:HTML5.3各要素別メモ 細かい差異は、いちいち取り上げない。 W3C版では外部仕様だけど、WHATWG版ではHTML仕様体に含まれているもの Microdata→グローバル属性としてのitemscope属性、itemprop属性、itemtype属性、itemid属性、itemref属性。 WHATWG版のみに存在するもの カテゴリーとしてのAutocapitalize-inheriting element グローバル属性としてのinputmode属性 グローバル属性としてのenterkeyhint属性 イベントハンドラ属性としてのonsecuritypolicyviolation属性 イベントハンドラ属性としてのoncontextmenu属性 イベントハンドラ属性としてのonformdata属性 body要素のonmessageerr

    k_ume75
    k_ume75 2019/04/10
  • W3Cで現在公開されているHTMLとDOM仕様は将来廃止されます - 水底の血

    まえがき W3C(とWHATWG)からの公式なアナウンスはまだ確認していませんが、何度目かに結成されるW3C HTML WorkingのDraft Charterと、このCharterから辿れるDRAFT Memorandum of Understanding Between W3C and WHATWG(Memorandumは日語で覚書などと訳されるので、ここでも覚書と呼びます)がブログエントリーのタイトルのソースになります。もっとも、今確認できる覚書もドラフトですから、変更があるかもしれません。しかしながらURLで観測できるわけですから、大筋でW3CとWHATWGとの間で合意が取れているのではないかと推測します。あとは、覚書だけでなくCharterもドラフトということになっていますが、以下の文章では面倒なので省略します。最後にお約束ですが、このブログエントリーは「だいたいあってる」感

    W3Cで現在公開されているHTMLとDOM仕様は将来廃止されます - 水底の血
    k_ume75
    k_ume75 2019/04/10
  • あまり知られていない、アクセシビリティに効果があるHTML要素のまとめ

    HTMLは簡単だよ」という声をよく聞きます。 確かに、HTMLは他のプログラミング言語よりも習得が容易であると言うことに同意はしますが、軽く考えるべきではありません。 HTMLは強力なマークアップ言語です。Webアプリケーションに構造を与え、強力なアクセシビリティの利点を提供するために使用できますが、それは適切に使用された場合に限られます。中でも、あまり知られていないHTML要素を紹介します。 10 HTML Elements You Didn't Know You Needed by Emma Wedekind 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Audio要素 Blockquote要素 Output要素 Picture要素 Progress要素 Meter要素 Template要素 Time要素 Video要素

    あまり知られていない、アクセシビリティに効果があるHTML要素のまとめ
  • リンクを作る時の target="_blank" の危険性 - 隙あらば寝る

    html で リンクを新しいタブ(やウィンドウ)で開かせたい場合、target="_blank" を指定するが、 この使い方には落とし穴があるらしい。 www.jitbit.com リンクを開いた先の javascript から、開いた元のページを操作できてしまうとのこと。 気になったので確認してみた。 悪用のパターン insecure.html が最初に開くページで、ここに target="_blank" なリンクがある。 このリンクを押すと new_window.html を新しいタブで開く。 この new_window.htmljavascript が仕込まれており、元ページを操作されるという話。 具体的には window.opener.location="./evil.html" と実行すると、元タブは evil.html に遷移する。 実際試してみたのが ここ。 リンクを開

    リンクを作る時の target="_blank" の危険性 - 隙あらば寝る
  • 制作者のためのHTML

    主にユーザー側の視点から語られることが多いアクセシビリティですが、制作という側からはどのように捉えることができるのでしょうか。2つの切り口から考えてみます。 # アクセシビリティという文脈において、何のためにHTMLを書くかという話になると マシンリーダビリティのため スクリーンリーダーのアクセシビリティのため というように、ユーザーが利用するため、というところにフォーカスした語られ方が多いように感じています もちろんユーザーのために作るというのは正しいのですが、今回はあえて視点を変えて、制作者自身の作るというところに視点を合わせて話してみたいと思っています 僕がどういうものなのかというと、 # 参照: 全部入りHTML太郎(@_yuheiy)さん | Twitter ツイッターでは「全部入りHTML太郎」という名前でやっています # 参照: シフトブレイン/スタンダードデザインユニット

    制作者のためのHTML
  • htmlhint.io

    This domain may be for sale!

    k_ume75
    k_ume75 2018/11/12
  • 1クリックでHTML要素の構造を可視化し、セマンティック要素が正しく実装されているか検証できる -Construct.css

    Webページに実装されているHTML要素の構造を可視化し、header, nav, main, articleなどセマンティック要素が正しく実装されているか検証できるスタイルシートを紹介します。 デバッグ機能も備えており、不正なマークアップや問題のあるマークアップを表示することもできます。 Construct.css Construct.css -GitHub Construct.cssはセマンティックHTMLの使い方をより身近にするために、スタイルをフックとしてクラス名を使用するのではなく、直接タグをスタイルするCSSのライブラリです。目に見えないセマンティックのタグであることを視覚的に確認することができます。 ブラウザで簡単に利用できるブックマークレットも用意されています。 ブックマークレット Construct.cssのブックマークレット ブックマークレットを使用すると、以下のCSS

    1クリックでHTML要素の構造を可視化し、セマンティック要素が正しく実装されているか検証できる -Construct.css
  • 【一覧表あり】HTML5でのタグの入れ子のルールを徹底まとめ

    html5のタグの入れ子のルールの保存版まとめです。「〇〇タグに〇〇タグって入れてもいいんだっけ?」という悩みを全部解決します!すべてw3cのコンテンツモデルの仕様に基づいた内容になっていますので安心して読んでくださいね。 html5からはブロック要素とインライン要素という概念が廃止されました。そのため以前まではインライン要素の中にブロック要素を入れてはいけないというルールがあったと思いますがそれは完全に無視してください。 とはいえcssでレイアウトを行う上では従来と変わらず display : blockで親要素の幅に合わせるdisplay : inlineでその要素自体が持つ幅 という指定の仕方はできます。 ただhtmlでタグの入れ子を考える上でブロック要素とインライン要素という概念がなくなっただけです。 じゃあなにが追加されたかというと、w3cは代わりにコンテンツモデルとカテゴリーと

    【一覧表あり】HTML5でのタグの入れ子のルールを徹底まとめ
  • HTML5とCSS3の機能や役割や対応ブラウザなど、実装に必要な情報がすぐ分かるコーダー必読のリファレンス本

    今持ってるリファレンスは、最新のHTMLCSSに対応していますか? HTML5の要素とCSS3のプロパティについて、機能や役割や対応ブラウザなど実装に必要な情報がコンパクトにまとめられたリファレンスを紹介します。 書は2018年6月時点の最新情報が掲載されており、IE11, Edge42をはじめとする各ブラウザの対応状況も掲載されています。 リファレンスの大切なポイントの一つが、使いやすいこと。 HTML5とCSS3の完全版だとそれなりに分厚いのが想像できると思います。書は512ページとけっこうな分厚さなのですが、どのページでも見開きが簡単にできます。手で押さえておく必要はありません。 四六判なので、キーボードの横に置いても邪魔にならないでしょう。

    HTML5とCSS3の機能や役割や対応ブラウザなど、実装に必要な情報がすぐ分かるコーダー必読のリファレンス本
  • HTML5.1、5.2での仕様変更点をメモ。

    先日Twitterにこんな投稿をしたら地味に伸びたので、私も含めて案外みんな2014年に勧告された後のHTML5の仕様変更は追ってないのかなと思い、自分のための備忘録も兼ねて主な変更点をメモしておきます。 なお自分はマークアッパーなので、仕様変更点全てを網羅するのではなく、あくまでHTMLマークアップに関連する部分のみピックアップすることとします。全ての変更点を確認したい人はW3Cの仕様書をあたってください。 2016年HTML5.1勧告時の仕様変更 HTML5.1勧告時の注意すべき仕様変更点は以下の通り。 【追加】 ・picture要素とsrcset属性の追加 ・details要素とsummary要素の追加 【削除】 ・ネストされたセクション要素の見出しに全てh1を置くこと ・tfoot要素をtbody要素の前に置くこと 【変更】 ・セクション要素の中のheader/footer要素は入

    HTML5.1、5.2での仕様変更点をメモ。
    k_ume75
    k_ume75 2018/08/09
  • GitHub - miya0001/Front-End-Checklist: フロントエンドチェックリスト日本語訳

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - miya0001/Front-End-Checklist: フロントエンドチェックリスト日本語訳
    k_ume75
    k_ume75 2018/08/07
    チェックリスト
  • Stitches - A HTML template generator using functional css

    All Navigation Footer Form List Hero Features Pricing Articles Call to Action Progress Bar Feed/Comments Notification Stats Cards Tabs

  • 普通のHTMLの書き方

    保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために 一般 DOCTYPEで始める 置き換えられるべきまたは旧式のDOCTYPEを使わない XML宣言を使用しない 文字参照はできる限り使わない &と<、>、"、'は名前文字参照を使ってエスケープする 制御文字や不可視文字は数値文字参照を使う コメントではその内容の前後へ空白文字を置く 終了タグを省略しない 空要素の書き方を混ぜない タグや属性値の前後へ空白文字を置かない 大文字・小文字を混ぜない 引用符を混ぜない 属性を2文字以上の空白文字で区切らない 真偽値を取る属性の値は省略する 名前空間は省略する XML属性は使わない data-*とMicrodata、RDFa Lite用の属性と通常の属性を混ぜない デフォルトの暗黙のARIAセマンティックスを尊重する 文書要素 lang属性を追加する lang属性の値はできる限り短くする できる限り

    k_ume75
    k_ume75 2018/07/23
    とても分かりやすい。熟読する。/「人類には難しすぎます」すきw
  • ARIA in HTML

    ARIA in HTML W3C Recommendation 05 August 2025 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2025/REC-html-aria-20250805/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/html-aria/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/html-aria/ History: https://www.w3.org/standards/history/html-aria/ Commit history Implementation report: https://w3c.github.io/html-aria/results/implem

  • WAI-ARIA | HTMLリファレンス

    HTMLにセマンティクスを追加するWAI-ARIAで利用できる属性の一覧です。 aria-required属性 aria-required属性は入力項目の必須を示すWAI-ARIA属性です。 aria-current属性 aria-current属性はパンくずなどで現在位置を表示するためのWAI-ARIA属性です。 aria-orientation属性 aria-orientation属性は要素が水平か垂直かを指定するためのWAI-ARIA属性です。 aria-multiselectable属性 aria-multiselectable属性は複数選択可能な選択項目があることを示すWAI-ARIA属性です。 aria-multiline属性 aria-multiline属性は入力フォームが複数行入力が可能かどうかを示すWAI-ARIA属性です。 aria-live属性 aria-live属性

    WAI-ARIA | HTMLリファレンス
  • HTMLのタグ選びで迷うところ - Qiita

    WHATWGのHTML Living Standardと、W3CのHTML5.2を見比べつつ、たまにMDNをながめながら書いていますが、少し感情的な部分も混じっています。 <article>と<section> A section forms part of something else. An article is its own thing. But how does one know which is which? Mostly the real answer is "it depends on author intent" 4.3.12.1 Article or section? | HTML Standard 実装する人の意図によるよ!ってそれを言っちゃおしまいですよ。気持ちはわかるけども。 <article> in principle, independently distri

    HTMLのタグ選びで迷うところ - Qiita
  • 301 Moved Permanently

    If you are not redirected automatically, go to CerberusEmail.com.

    301 Moved Permanently
    k_ume75
    k_ume75 2018/06/15
    HTMLメール用テンプレート
  • WEBフロントエンドエンジニア初学者の勉強リスト - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 最近転職をしてフロントエンドエンジニアになりました。 昔からWEBには触れていたものの、独学で細々とブログをやったりWEBページを持っていた程度なので、きちんと学ぶのは初めての初学者です。 WEBの世界はとても広い。広すぎて何を目指して勉強すればいいのかわからない。何を調べたかも忘れそう。なので目印代わりに調べたことをここにまとめておこうと思います。 MarkDownの練習も兼ねて。 YahooでググったりQiitaで聞いたりするきっかけ程度にでもなりますように。 この投稿は初学者がネットの知識や入門書を読んで身に付けた知識な

    WEBフロントエンドエンジニア初学者の勉強リスト - Qiita
  • WebSlides - 多彩な表現が可能なHTMLプレゼンテーションフレームワーク MOONGIFT

    プレゼンテーションというとPowerPointやKeynoteで作ることが多いですが、HTMLでのプレゼンテーションも使われるようになっています。しかし表現力があまり高くなく、シンプルなスライドが多かったように思います。 そこで使ってみたいのがWebSlidesです。これまでにないほど表現力の高いHTMLスライドが作れるフレームワークです。 WebSlidesの使い方 例えばこんな表示。大きな画像を背景に当てています。 クラスも多数用意されています。 2つのカラムでの表現。ソースコードをハイライトできます。 上下左右、どこでも自由に記述できます。 左寄せ。 3カラムでのグリッド表示。 地図表示の例。 ナビゲーション。 Apple風のクラスが用意されています。 なんとなくそれっぽいですよね。 こんな表示も。HTMLならではですね。 Webサイトにも使えそうなデザインです。 表現という意味にお

    WebSlides - 多彩な表現が可能なHTMLプレゼンテーションフレームワーク MOONGIFT
    k_ume75
    k_ume75 2018/04/17
    スライド
  • ทางเข้า CMD368 ล่าสุดปี 2025 แทงบอล คาสิโน ต้อนรับสมาชิกใหม่ 100%

    ทางเข้า CMD368 ล่าสุดปี 2025 แทงบอล คาสิโน ต้อนรับสมาชิกใหม่ 100% ทางเข้า CMD368 ล่าสุด เว็บเดิมพันออนไลน์ ให้บริการเดิมพันคาสิโนสด แทงบอล สล็อต หวย ยิงปลา ลิงค์อัพเดทล่าสุดรองรับมือถือ เว็บตรงปลอดภัย ให้บริการมานานกว่า 10 ปี สมาชิกใหม่ฝากขั้นต่ำ 300 บาท ต้อนรับ 100% ยินดีต้อนรับสู่ CMD368 ทางเข้า CMD368 ล่าสุดปี 2025 ที่ทางเว็บไซต์เราได้ทำการอัพเดท ให้ท่านสมาชิกเข้าไว้ใช้งานนั้น ทางทีมงานได้คัดกร

    k_ume75
    k_ume75 2018/03/08
    head内に記述することまとめ。ブラウザ別要素やSNS毎の書き方など。