Webサイト・スマホアプリ用のさまざまなUIコンポーネントのデザイン素材とそれを実装するコード、480醜類のSVGアイコンなどがすべてセットになったWebコンポーネントライブラリを紹介します。 UIコンポーネントを使用したReact NativeアプリやAngular UIライブラリもあり、オープンソースでさまざまなプロジェクトに利用できます。
みなさん、アニメーションの参考を探すとき、どこを見てますか? こんにちは! わりえもん こと Lobi / FILTERS のデザイナーの 割石 です。 去年から OH (http://wariemon.com) という名前でも活動中です。ご贔屓に。 みなさん、サイト制作のときにいれるアニメーションなど、どこから着想を得てますか? ぼくは、Hoverstates というサイトをよく参考にしています! 実際に使われているアニメーションが多く掲載されているこのサイトの中から厳選のアニメーションをまとめました! ぼくがよくこの Hoverstates を使う理由としては以下の4点があります! なめらかなアニメーションでわかりやすい! サイトだけにとどまらず、ロゴだったり多種多様なアニメーションが集まっている 実際に制作されている素晴らしい例の選りすぐり わかりやすいジャンル分け という点で非常に
The Brand Hub for Remote Creative Teams Show what your brand is made of Bring your guidelines, libraries, projects and people together in a brand hub that untangles access and gives creative assets the attention they deserve. Niice enabled us to develop new workflows and get non-creatives more involved. For us, it has evolved from a creative review tool to a full brand hub for all of our assets Ro
と、いうわけで転職しました 本来の職種は相変わらず 「前例の無い事をなんとか形にして」をなんとかするデベロッパとしてですが、 「UX Developer として組織的に UX とかそういうの強くして」というのも兼任しております で、入社して1週間経って、早々と「じゃあ、出来る UX デザイナー/ディレクター/エンジニア を社外から引っ張るとか、採用募るとか、属人性の高い他力本願にしないで、組織として体制を整える方向で行きましょうよ」ということで作ったのがこのスライドです このスライドについて 昨今、割とどのソフトウェア・Webサービス開発の現場でも「UI/UX デザイナーを募集します」と求人出しています。 しかし、求人出してるところって、そもそもそういう人材が不在で、受け入れ態勢整ってない事多いのが実情です。 そして、その後どうなるかというと、その人の属人性に大きく依存した働きのみが期待さ
archimeshシリーズ 販売終了のお知らせ 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は弊社製品に格別の御高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、発売以来ご愛顧を頂いておりました 建築装飾製品 "archimeshシリーズ" につき、諸般の事情により、販売を終了させて頂きたく、ご案内申し上げます。 永らくご愛顧いただきましたお客様をはじめ、ご指導ご鞭撻を賜りました皆様には心から感謝申し上げる次第でございます。 販売終了に際しご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございませんが、かかる事情をご賢察頂き、ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 敬具
元々これはwebcre8が人にデザインを教えるとき、「細部まで考えて考えて決定するからこそデザイナなんだよ」と言う事を伝えたいが為に書こうと思ったものです。熟練者の方も、読んで同様に思われましたら是非教育に使ってみてくださいw はじめに:デザインとは webcre8は「webデザイン」の門扉を叩いてから3年程。まだまだこの世界ではwebの先輩方から学ばせてもらうばかりですが、曲がりなりにも「デザイン」というもの自体とは長く向き合ってきたつもりです。 webcre8の考えでは、例えばゲームのキャラクタの服の飾りであろうと、安売りの札の配色であろうと、webデザインのレイアウトであろうと、とにかく「デザイン」という作業は「なぜそれをそうするのか」という思考の戦いであると、今はそうなっています。 だから今webcre8自身が向き合っているのはたまたまwebデザインですが、このこと自体は建築デザイ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
世界16カ国で愛されているクリエーターを紹介する、日本語・英語のバイリンガルウェブマガジン。THE NORTH FACE presents NYBD October 9, 2008 | Exhibition プロユースXカルチャーを併せ持ち、追求し続けるアウトドアブランドTHE NORTH FACEのショップ(福岡、大阪、東京)を会場に、メッセンジャーにフォーカスをあてた写真を収め、NYを拠点に活躍するカメラマンTakuya Sakamotoのフォト・エキシビション「New York Bike Dreams」が開催される。昨今、メッセンジャー最速を決める世界... WeSC Presents “RADIO SOULWAX in OSAKA” 開催 October 6, 2008 | Event スウェーデン発のファッション・ブランドWeSCが、音楽イベント“RADIO SOULWA
2017年7月14日 フリーランス フリーランスWeb屋さんの皆さん、フリーランスの仕事はどうやって探していますか?また、依頼がない時のサブプロジェクトは持っていますか?会社をやめ、フリーランサーとして仕事を始めたばかりの頃は、多くの人が「依頼のない、空白の時間」を体験してしまいがちです。そんな期間を有効活用すれば、フリーランスとしての収入も増えると同時に自分のスキルを磨く事もできます。今回はフリーランサーさんの「サブプロジェクト」に焦点をあててみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずはブログ・Twitterをはじめよう まだ自分のブログとTwitterアカウントを持っていない人は、今すぐはじめてください。なぜならこれらのツールは自分を宣伝する道具としてとても有効だからです。例えばサブプロジェクトとしてWebサイト用デザインテンプレートを作ったとしても、宣伝するツ
デザインが、「色と形の組み合わせ」という時代は、もうはるか昔。「デザインとは、コミュニケーションです!」なんていうのも、最近ではどこか使い古された感がある。じゃあ、デザインってなんだろう? その問いかけに、常に新たな答えを提示し続けるトップクリエイター、佐藤可士和と中村勇吾。一方は、企業から幼稚園までを手がける日本を代表するクリエイティブディレクター。もう一方は、数々の国内外の広告賞を受賞し、ウェブ業界ではもはや知らない者はいないデザイナー。ユニクロプロジェクトでの初タッグから、この2人の信頼関係はどのようにして生まれたのか? そして今、彼らが考える日本のものづくりの「強み」とは? 東京ミッドタウンの芝生広場で開催されるイベント『Cofesta PAO』で新作を発表する直前の2人に話を聞いた。 ※『Cofesta PAO』は、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響によりPAO WE
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く