
高橋さんと「日本でもこういう感じのRuby Conferenceをやりたいねえ」という話もしてて、やるとしたら次のゴールデンウィークあたりがいいかな? と考えてます。 ――青木峰郎(ruby-list:31889) はじめに 日本Ruby会議(RubyKaigi)は2006年から毎年開催されている、日本における事実上の公式Rubyカンファレンスです[1]。3回目の開催となった今年のRubyKaigi2008は、いくつかの課題を残しながらも基本的には成功したイベントだったと思います。怪我や混乱もなく無事に会期を終えることができたのも、さまざまなかたちでRubyKaigiの運営を支えてくださった方々と、参加者のみなさんのおかげです。この場を借りて御礼もうしあげます。 本記事では初回から運営に携わっていた者の個人的な視点から、RubyKaigiのこれまでをふりかえり、今後の展望をお伝えします。
2008年に入り、OSSをはじめ各種IT関連の分野で勉強会の開催や参加が盛り上がっています。本連載では、現在の勉強会のスタイルについて考察し、参加の仕方から運営の方法、ノウハウについて紹介します。 いま、勉強会がブーム 皆さんは勉強会に参加したことがありますか? 「勉強会」と一言で言ってもさまざまなものが挙げられます。 社内勉強会 社外研修 有料/無料セミナー カンファレンス 仲間内で集まる勉強会 など「セミナー」や「カンファレンス」などという言い方までを含めると、本当に多種多様な種類の会があります。そのような状況の中、ここ最近、IT技術者による技術やサービスをテーマにした勉強会が盛んに行われているのをご存知ですか? IT勉強会カレンダー これはid:hanazukinさんがGoogleカレンダーで公開されている『IT勉強会カレンダー』というサイトです。これをご覧になっていただいてもわかる
3月17日(現地時間)にアメリカ・テキサス州オースティンで開催される世界最大規模のフェスティバル「SXSW 2015」に出演するPerfume。このフェスにおける彼女たちのライブの模様が、YouTubeにて生配信される。 Perfumeとは? あ~ちゃん、かしゆか、のっちからなる3人組ユニット。2000年に広島で結成。2003年に活動拠点を東京に移してからは、プロデューサーにcapsule(現:CAPSULE)の中田ヤスタカを迎え、インディーズレーベルで精力的に活動を開始。2005年にシングル「リニアモーターガール」でメジャーデビューを果たす。2007年に「NHK環境・リサイクルキャンペーン」テレビCMに出演し、CMソング「ポリリズム」が大ヒット。テクノポップブームの火付け役となり、2008年には日本武道館、2010年には東京ドームでのワンマンライブを完売させる。2012年10月にはアジア
勉強を兼ね、Microsoftによる検索エンジンのFPGA化についていろいろ書こうと思う。 今回はバックグラウンドやらの話。 次回はMicrosoftの実装したシステムについてFPGAよりにいろいろ書きなぐる。 無駄に図も作っている。 ひとつ言えるのはソフトウェアエンジニアでFPGA方面きたきゃOpenCLガッツリやって趣味レベルFPGA設計やれ。 優秀な兵隊になれるぞ。 ネット企業などにおけるFPGAの用途 現状は2つ ・スループット重視型(大量データの処理) →機械学習 →テキスト検索 →画像検索 ・レイテンシ重視型 →HFT(High Frequency Trade) →RTB(Real Time Bidding) →CEP(Complex Event Processing) に利用されている。 クラウドサービスや巨大なネットサービスを実現するデータセンタでの ・画像認識 ・暗号化
明日、明後日(9月10日、11日)に、YAPC::Asia 2009が開催されます。それに先立ち、 本日「Yokohama.pm 出張版 - YAPC::Asia 前夜祭」が開かれます(スピーカーはこちらのページを参照)。 本ページでは、このYAPC::Asia 2009 前夜祭をレポートしていきます! イベント前の受付 イベント前の受付準備中の風景です。 前夜祭開催! 前夜祭の開催にあたり、yokohama.pmの栗原さんより挨拶がありました。 acotieさん「AnyEvent的ななにか(仮)」 AnyEventについてacotieさんが発表しました。AnyEventはイベント・ドリブンを実現するフレームワークです。例えばTwitterのフィードから特定の発言を抜き出したり、新着のフィードがあったときだけ何か処理行なったりすることが可能です。 デモではTwitterの発言の中か
すでにチケットが売れ切れてしまったLL Planetsですが(※)、蓋を開けてみると今年はJavaScriptに関連したセッションが目白押しになっています。このように再びJavaScriptが注目を集めることになった理由は何だったのでしょうか? 今回のLL Planetsでは、現在日本で活気を集めているNode.jsコミュニティとその周辺コミュニティの人達をお招きし、JavaScriptの再ブームの理由について再検証していく予定です。 ※) LL Planets チケット完売御礼 http://ll.jus.or.jp/blog/archives/233 JavaScriptプログラマのための全方位的完全武装ガイド まず午後一のセッションでは、最速インターフェース研究会の名称で有名なmalaさんに「JavaScriptプログラマのための全方位的完全武装ガイド」と題して45分間の基調講演
現在,米国Yahoo! Hadoopチームにてアーキテクトを務めるOwen O’Malleyが3月に来日いたします。それに合わせてHadoopの紹介,米国Yahoo!での活用事例などご紹介するセミナーを開催いたします。当日は参加者の方々とのトークセッションを設け,Hadoopコミュニティに所属しているOwen氏との交流の場も提供いたします。 本イベントのTwitterハッシュタグは『#hadoophn』です。 なお,当日の模様は以下のURLでUstream中継を予定しております。 http://www.ustream.tv/channel/hadoophn ネットワーク回線の都合により,3G回線での中継となることが予想されます。安定した配信ができない可能性がありますので,会場までお越しいただくことをおすすめいたします。 「Hadoop Hack Night」に申し込む お申し込み期間:2月
父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:会社を休んで粘土でスマホケースを作ってたら最終的にカメラが壊れた話 日下さんはこの数時間のお祭りの中で、長髪→マゲ→坊主と何度も変身を繰り返した。フリーザもびっくりである。 このお祭り、きちんと説明しても結局意味がわからないのだが、一応解説すると、これからの広告文化を担う人に送られる、由緒ただしい「佐治敬三賞」の受賞記念パーティーという名目だった。 日下さんは、広告会社の社員であり、「商店街ポスター展」の仕掛け人でもある。(ポスター展についてはこちら)
[GDC 2015]モネの絵画とゲームの類似性が明らかに? シンガポールの大学に設置された「ゲーム博物館」が生んだ効果とは 編集部:荒井陽介 北米時間2015年3月3日,Game Developers Conference 2015において,シンガポールのJames Cook Universityで准教授を務めるRoberto Dillon(ロベルト・ディロン)氏が,「Embedding a Videogame Museum in a University Curriculum」(大学教育におけるゲーム博物館の導入)と題するセッションを行った。 教育機関の施設として,日本では前例のない「ゲーム博物館」がどのようにして生まれ,活用されているかが語られた,その模様をお伝えしよう。 ゲーム博物館には14種類のゲーム機や 約150本のタイトルなどが収蔵 Roberto Dillon氏(Associ
2015年はIoT元年とも言われ、Webエンジニアもハードウェアとは無縁ではいられなくなってきています。しかし、IoTやハードウェアの含む範囲はビジネスからテクノロジーまで広いです。具体的にはどんな技術やムーブメントがあるのか? そして今まで縁がなかったのに仕事で使うようなことになった場合、どうすれば良いのか? 疑問は尽きません。 2015年1月29日に横浜・大さん橋ホールで開催された、Web開発者向けの大規模勉強会『エンジニアサポート CROSS 2015』。「WebエンジニアはIoTをどうあつかえば良いのか?」と題したセッションでは、長くハードウェアベンチャーに関わってきた岩淵技術商事(株)の岡島康憲氏をモデレーターとして、ヤフー(株)でIoTを担当している椎野孝弘氏、ウェアラブルデバイスとモーションデータ解析サービスを提供する(株)Moffの高萩昭範氏が上記のテーマ
こんにちは。YAPC::Asiaに関わって5年目, 今年gihyo.jpのレポーターにデビューする中村です。 開催7回目にして来場者700名を突破する予定のPerlのお祭り「YAPC::Asia Tokyo 2012」が9月27日(木)、28日(金), 29日(土)の3日間にわたり開催されます。場所は、今までの東京工業大学大岡山キャンパスから拠点を移動し, 東京大学伊藤国際学術研究センターです。 本稿では、YAPC::Asia Tokyo 2012の見どころ, そして今年積極的に試みられている様々なサブイベントなどを前後編に分けてご紹介します。 来場者見込み700名!今年のYAPCは新たなステージへ 昨年のYAPC::Asia Tokyo 2011のクロージングトークにおいて、YAPCを運営するJPAの牧さんが「来年のYAPC::Asiaの開催は今のところ未定」と言及していたように,
コミケットスペシャル6 〜OTAKUサミット2015〜開催のお知らせ (English version is available, click here.) 日時: 2015年3月28日(土)・29日(日) 会場: 幕張メッセ 国際展示場 5年に1度のコミケットスペシャル、今回のお題は「OTAKUサミット」です! 従来のコミケットのサークル・一般・準備会・企業という「日本代表」はもちろん、「世界のコミケット」を目指して、海外の「仲間」をお招きしたいと思います。 いまのところ、プロ・アマを問わない作家、コスプレイヤーを含むパフォーマー、マンガ・アニメ・ゲームのファン、海外のイベント主催者などを想定していますが、世界に広がるOTAKU文化には、まだ見ぬ仲間がいるはずです。こうした仲間を受け入れ、コミケットという「場」の持つ可能性を探求すること――それは参加者一同にとっても、新しい挑戦となるはず
What to expect at Meta Connect 2025: 'Hypernova' smart glasses, AI and the metaverseMeta Connect, the company's annual event dedicated to all things AR, VR, AI and the metaverse is just days away. And once again, it seems like it will be a big year for smart glasses and AI. Instagram fixed an issue that caused posting multiple Stories to tank your reachInstagram fixed a bug that made posting multi
実験環境は Chrome Canary 43.0.2314.0 だけど動かしてる分は現時点の安定版(40)でも動くはず やりたいこと http://localhost:3000/api/* へのリクエストを全部serviceworkerに任せたい。 先行実装として Jxck/response-injection がある。 やり方 sw.js(になるsw.coffee) console.log 'worker started' self.onfetch = (event) -> console.log 'onfetch', event.request.url if event.request.url.indexOf(location.origin+'/api') > -1 event.respondWith new Response '{"foo": "bar"}', status: 200
2008年9月13日(土)、大手町野村ビルにあるパソナテックセミナールームにて、「エンジニアの未来サミット」((株)技術評論社主催、(株)パソナテック協賛)が開かれました。Ustream.TVによる中継の他、IRCチャットのログを利用することで、閲覧しているユーザからのコメントを受け付けるなど、新しい試みを導入したイベントです。 第一部:アルファギーク vs. 学生-エンジニア業界の過去・現在・未来、そして期待と現実 13時40分より第一部の「アルファギーク vs. 学生ーエンジニア業界の過去・現在・未来、そして期待と現実」がスタート。小飼弾氏(ディーエイエヌ(有))、ひがやすを氏((株)電通国際情報サービス)、よしおかひろたか氏(ミラクル・リナックス(株))、谷口公一氏((株)ライブドア)、伊藤直也氏((株)はてな)の5人の“アルファギーク
開発者の祭典「Google Developer Day 2011 Tokyo」開催―Android、Chrome、App Engine、そしてGoogle+、その先にある未来が見えた1日 2011年11月1日、横浜みなとみらいパシフィコ横浜にて「Google Developer Day 2011 Tokyo」が開催されました。Google Developer Day(GDD)は、Googleが開催する開発者向けのテクニカルカンファレンスで、今年は世界で8ヵ国で開催され、ここ日本では5年連続5回目の開催となりました。 Google Developer Day 2011 Tokyo http://www.google.com/intl/ja/events/developerday/2011/tokyo/ 天候に恵まれ、秋晴れの下、開催された 朝9:00から開始した受付には多数の参加者が来場し、
若手インフラエンジニア現状確認会という名前のイベントに参加しました. 参加者6人でしたが一人一人の発表中に質問や議論が飛び交い,話が盛り上がりすぎて全員の発表が完全に終わる前に終電で何人か帰るという程に盛り上がりました. 手取りの話するとか言ってて荒れてる #wakateinfra— ラーメン (@catatsuy) February 20, 2015 年齢順に発表 #wakateinfra— ラーメン (@catatsuy) February 20, 2015 会の最中に様々な妨害が入りました. このブリしゃぶは若い #wakateinfra pic.twitter.com/fWakvtIrg7— tagomoris (@tagomoris) February 20, 2015 #wakateinfra 荒らしてるおっさんたちマジ醜くてうける— あんちぽくん (@kentaro) Feb
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く