タグ

perlとencodeに関するkana321のブックマーク (3)

  • 第33回 enc2xs:標準の文字コード表にはない文字を変換する | gihyo.jp

    Encodeを使っても文字化けするとき Encodeは特定のエンコーディングにしたがって配列されたバイナリを「文字列」に置き換えるためのモジュールですが、かならずしもすべてのエンコーディングがあらゆるバイナリの組み合わせに対応しているわけではありません。 たとえば、「⁠シフトJIS」環境における機種依存文字の例としてよく取り上げられる丸付き数字をEncodeのお作法通りにdecode、encodeする場合、「⁠シフトJIS」だからと思って安易にshiftjis系列のエンコーディングでdecodeしてしまうと、丸付き数字のマッピングデータがないため「?@」のように文字化けを起こしてしまいます。 use strict; use warnings; use Encode; my $binary = pack('C*', 0x87, 0x40); # ①; my $string = decode(

    第33回 enc2xs:標準の文字コード表にはない文字を変換する | gihyo.jp
    kana321
    kana321 2015/02/19
    enc2xs:標準の文字コード表にはない文字を変換する
  • 第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp

    いまさら使う人はいないと思っていますが かつて、jperlと呼ばれるものがありました。これは当時まだシングルバイト文字にしか対応していなかったPerl体にパッチをあてて日語(など)の2バイト文字をより直感的に扱えるようにしたもので、いまとなっては史料的価値しかありませんが、1990年代にはそれなりに重宝されていましたから、筆者を含めて、お世話になったことのある方も少なからずいることでしょう。 jperlはその後、ライブラリレベルで日語対応できるようにしたjcode.pl(1992年)や、その流れをくむJcode.pm(1999年)を経て、2000年にリリースされたPerl 5.6からは家のほうでUnicode対応が始まったことで、その歴史的役割を終え、開発も事実上終了したのですが、困ったことに、それから10年がたったいまなお、jperlを求めたり、勧めたりする動きはやまないようです

    第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp
    kana321
    kana321 2014/12/23
    encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に
  • 第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp

    一般的には推奨されないencodingプラグマ 前回取り上げたencodingプラグマは、簡単なjperl用のスクリプトを移植したい場合には便利ですが、perlunifaqというPerl付属のマニュアルにははっきり「Don't use it.」と書いてあるくらい、一般的には使えないプラグマと認識されています。 前回も見たように、encodingプラグマが対応しているのは、ソースコードに埋め込まれている文字列やそれに類する正規表現、そして標準入力からのデータを指定された文字コードからPerlの内部表現に変換し、標準出力へ出力する際には内部表現を指定された文字コードに変換することだけです。ほかのファイル入出力部分や、コマンドラインから受け取った引数、標準エラー出力などの変換は行わないので、ちょっと凝ったことをしようと思うと、結局「外から入ってきたものはデコード、外に出すものはエンコード」という

    第32回 Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく | gihyo.jp
    kana321
    kana321 2014/12/02
    Encode:日本語だけ扱えればよいのではなく
  • 1