タグ

ekkenとLSTYに関するkanimasterのブックマーク (16)

  • 「◯◯で発言したことは◯◯で反応してください」について:ekken

    ネット上の“あるサービス”での発言に対し、どこで反応するのが良いのか、という話。 LSTYさんのツイートに、はてなブックマークを利用してコメントをしたところ、次のような反応が。 先日の有名人エゴサーチの話、ekkenさんも含めて単純で平面な解釈しかされてなくて残念です。あと、Twitter上で発言したことに対してはできればTwitterで反応して下さい、めんどくさいから。 — LSTYさん (@LSTYpt2) 10月 24, 2012 Twitter上で発言された物に対し、Twitter上で反応をすると、お互いが定められた形式に則ってツイートを繰り返さないと、あとで読み返すのが面倒なんですよねぇ。第三者による検証もしにくい上に、その人が発言に参加してしまうと、すぐにワケがわからなくなっちゃう。Twitterって、一人の特定の相手のみとやり取りをするには便利なツールだと思うのだけども、より

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/04
    この件に関してはLSTYさんに賛成。全く興味のないやりとりが延々とTLに流れてくることが増えたので、ekkenさんをアンフォローした。(はてブではお気に入りに入れてるけど。
  • 梯子たん回想−4 〜○っけんファミリー(今更伏字にするな) - heartbreaking.

    ウォッチャーというよりも、勇気のない傍観者だった… 当時(今から7年以上前)「むだづかいにっき♂」にはS嬢さん・lstyさん・kanimasterさんなどの、えっけんファミリーが出来ていたので、お互いの人気が上手く循環している印象でした。 私はというと「この人たちの仲間に、いや友達になれたらどんなにいいか…」と、憧れの目で見つめて、ため息の日々でした。 自分の空気読めなさや、コミュ力のなさが、この人たちの前に出ることで、明らかになってしまうのが怖くて、どうしても積極的になれなかった。空気読めなさでスルーされるのではないかという恐怖が、私を「ただの」傍観者にさせていた。自分が壊れたくないから、触れることはできなかった… なぜ、ブログ論のオジサンなのか? 自分は何故、このブログ論ばかりのオジサンを好きになったのだろうか。どこのブログを覗いても、人間のドロドログチャグチャしたもの(それは俺だろ…

    梯子たん回想−4 〜○っけんファミリー(今更伏字にするな) - heartbreaking.
    kanimaster
    kanimaster 2012/04/14
    はしごたんも十分えっけんファミリーだと思うよ。
  • 揉め事をヲチし続けるのも才能だと思う… - heartbreaking.

    lstyさんのブログで過去に炎上し続けた「ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は半熟ではないので、十分に注意してください。」(2006年の記事) に久々にポツンと、コメントが入っていたので、炎上しているコメントを一つ一つ読んでみたら、これが笑える… 嗚呼こんなことあったなあ、プ。って感じで、それも管理人の面白歴史の一つで、俺は「当時のまま残してくれてありがとう」って思った。 炎上したコメント欄の馬鹿共の存在も一緒に背負ったまま、ブログを続けていく選択ができる管理人のほうが、俺は好きだなあ… 覚えてる人いるかなあ?昔、えっけんさんと、はむはむさんが、よく揉めてたんだけど、俺は全部ローカル保存している。昔の揉め事をローカル保存したの読んで酒でも飲みながら時間潰すのは、地味に楽しいことに今日気付いた。5〜6年前の揉め事で生まれた言葉も多い。たとえば、えっけんさんの「ネットイナゴ(Wiki

    揉め事をヲチし続けるのも才能だと思う… - heartbreaking.
    kanimaster
    kanimaster 2011/10/05
    「ブログなんて、自分が死んでしまえば、いつまでネットに漂っていられるかわかんないけど、こうした言葉を残すことで、自分の死後もウェブに何か残すことはできるので、とても意義深い行動だと思う。」
  • 『いわゆる「VIPブログ」運営者のほとんどは人間のクズだという話』にコメントをしている人の多くがスポーツ新聞の見出しに騙されやすい:ekken

    自分の好きなものを「貶された!」と思っちゃったら、途端に脊髄反射している匿名コメンテーター達が面白い。 あんたジャージでどこ行くの: いわゆる「VIPブログ」運営者のほとんどは人間のクズだという話 東スポメソッドの威力すごいなー。 タイトルだけ読むと、2ちゃんねるのまとめブログ批判に思えるが、この記事はそうじゃない。 ああいうサイトを、金のためでなく、自分のために運営している人間がいるとしたら、これはちょっとびっくりする話だ。まあさすがに、金のため以外で、あそこまで下品なことをする人間はいないだろうが。 lstyさんは「金のためにやっているのなら、まぁわからんでもない」と言っている。 そして有名どころの2ゃんねるまとめブログの大部分が、アフィリエイト貼りまくりだ。 アフィリエイト皆無のまとめブログは、存在しないということはないだろうけど、ほとんど見かけることがない。 この文脈を見る限り、恐

    kanimaster
    kanimaster 2008/01/17
    こういう屁理屈は楽しい。
  • もめごと記事にはどこまで価値があるのか: あんたジャージでどこ行くの

    yuki1976_2さんとえっけんさん(とkanoseさん)が揉めてるらしいのだけれど、追ってない。追う価値がないように思う。 だって、多分yuki1976_2さんはいろいろなリスク込みで記事を非公開にしたのだろうと思うので。で、それについてあーだこーだ言われるのは陶しい、と。「うるせー」と。それだけの話だと思うので。 風俗嬢問題の時には「あー、この人怒ってるなあ」と思って、議論自体は僕にとって興味のあるものではなかったけど、これは当人にとっては守るべき問題なのだろう、という風に思ってました。 しかし今回は、多分人もどうでも良いと思っているので、まあ無駄な時間と労力だと。 yuki1976_2さんが正しい!と支持するつもりもない、だいいち読んでないし。でも、なんか非常に不毛な気がするので、読者としてなんか無駄だなあ、と。 そんなことより、いつものような面白い映画紹介や読書感想を書いて欲

  • えっけんさんがかっこよくなったら。: あんたジャージでどこ行くの

    2015年12月(1) 2014年03月(1) 2013年07月(1) 2009年11月(1) 2009年09月(1) 2009年08月(2) 2009年07月(6) 2009年06月(10) 2009年05月(8) 2009年04月(5) 2009年03月(5) 2009年02月(9) 2009年01月(11) 2008年12月(13) 2008年11月(9) 2008年10月(14) 2008年09月(21) 2008年08月(17) 2008年07月(10) 2008年06月(4) 2008年05月(15) 2008年04月(23) 2008年03月(13) 2008年02月(11) 2008年01月(22) 2007年12月(20) 2007年11月(14) 2007年10月(21) 2007年09月(19) 2007年08月(24) 2007年07月(30) 2007年06月(1

    kanimaster
    kanimaster 2006/11/13
    元うんこ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルリン&ポーランド旅行での事を一挙公開! 2025年の7月、戦後80周年ということで、「もうひとつの敗戦国ドイツ」と「アウシュビツ」を訪れる12日間の「ちきりんオリジナルツアー」を催行しました。今回のツアーでは、事の内容まで事前打ち合わせを行い、しかもかなり細かく(旅行会社に)希望を伝えたため、大…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2006/09/05
    ←あとはよくわからない。
  • 最近のネットイナゴ:ekken

    LSTYさんの他人の不幸は蜜の味の荒らしを見て思ったのは、最近こうした‘正義の名を利用した勘違いバカども’の性質が変わったのかなぁ、ということ。 僕は荒らしの原因となった当初の記事他人の不幸は蜜の味: ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は半熟ではないので、十分に注意してください。は、その存在自体支持しないし、この記事がネットウォッチの材料として話題になる、というのは理解の範囲。 しかし突撃厨は、LSTYさんをバカだの幼稚だのと罵声を浴びせていく事で「俺らバカだもんねぇ」と宣言をしているに等しいし、もしそれが「正義」と信じての行動だとしたら、これはもう救いようがない。 そして今回、「彼等」の性質が変わったなぁ、と思ったのは、彼等が注目の要因を作った記事とは全く無関係な内容の記事にまで飛び移っていったこと。まさしく「ネットイナゴ」の呼び名が相応しい。 僕も過去に何度かこうした連中に絡

  • 企業が個人ブログのクチコミ情報にビクビクするのはまっぴらだ:ekken

    LSTYさんの元エントリの概要はこんな感じ(かなり僕の主観が入った「概要」なので、元エントリを読む事をおすすめします)。 「コンビニで売られている半熟卵は、半熟ではなく完熟卵ではないのか! コノヤロコノヤロ!」 このエントリが書かれたのは今年の3月6日で、その日のうちにLINさん・小樽さんというLSTYさんのブログの常連さんが「LSTYさんの言う半熟卵は、温泉卵の間違いではないか」という指摘をしており、LSTYさんも自分の勘違いを認めています。 ココまではまぁ良くあること。 おそらくはLSTYさん自身も忘れていたであろうこのエントリに、変化がおきたのは昨日の事。 半熟卵の販売元会社の社員・飯塚さんが「偶然見かけました」と丁寧な商品説明と謝罪をコメントしたのです。 他人の不幸は蜜の味: ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は半熟ではないので、十分に注意してください。のコメント欄・お

    kanimaster
    kanimaster 2006/08/18
    半熟男。
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - ジャワ島が熱いでしょ

    【ジャカルタ30日】5400人以上の犠牲者を出したインドネシア・ジャワ島中部地震の震源に近いムラピ山の火山活動が地震後、活発化しており、専門家らは大噴火につながる可能性があると警告した。 噴火したらもう1枚上乗せだな。 ところでこれ。http://b.hatena.ne.jp/takopons/20060528#bookmark-2018146 東アジア海域で地震が発生しているけれど、日ブログ界隈(のごく一部)は平和だなあ、という話。 そのことを考えながら書いたので、最初にブクマしてくれたtakoponsさんのこのコメントを見て、電波届いたと思った。 メールでやりとりするのは気が進まないなぁ、という話を27日のコメント欄に書いたのだけど、じっさい、ここ数年、だれかとのコミュニケーションのためにメールを使ったことはほとんどない。事務、ただの連絡、それだけ。届くのは面倒で解約してないメルマガ

    「で、みちアキはどうするの?」 - ジャワ島が熱いでしょ
  • 他人の不幸は蜜の味: えっけんファミリーのための「えっけん批判」(コメント欄)

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    kanimaster
    kanimaster 2006/05/31
    自己チューはどこまで受け入れられるのか。
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/65cb7454a945ded2e48bf4a133589a5a

  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/9474e5aead0be56fd4fbcf9e00679093

  • ウエブログは提供会社単位のムラ社会 - 煩悩是道場

    ウエブログは提供会社単位のムラ社会 weblog そういうことを考えると、一見フラットなwebの世界、blogの世界も、結局は「ムラの集合体」なのだなあ、と気付く。同一サービス内と外、仲間とそうじゃない人のボーダーラインが結構はっきりと引かれている。で、それこそがサービス提供会社の狙いだ。ということは、無料サービスを使い続ける以上、ムラに所属せざるを得ないと言うことだろう。 あんたジャージでどこ行くの: 「むだづかいにっき♂移転に関する雑感」の雑感 無言及トラックバック問題や無断リンク問題、著作権侵害やパロディに対する考え方が、あたかも文化圏的様相を呈しているという現状を解明する上に於いて、この考察は一つの手がかりになると言えよう。 『断片部 - 東京laiso(仮) - 転載 MAPすきすき』の図示でもわかるように、どのブログサービスを利用するかによって、構成される文化圏が異なっていくと

    kanimaster
    kanimaster 2006/02/07
    提供会社単位のムラ社会を横断するのが、はてブになるといいな。
  • 「むだづかいにっき♂移転に関する雑感」の雑感: あんたジャージでどこ行くの

    「むだづかいにっき♂」が移転したわけですが、それに関するカレーの人ことUSHIZOさんの記事「むだづかいにっき♂移転に関する雑感」を読んで、僕は失礼ながら「うへー!」と思ってしまったのです。移ってしまうのはさびしいですが、gooではできなかった何かを きっとやらかしてくれると期待しています。 ブログの「閉鎖」を寂しがるのは分かるけれど、「移転」が寂しいという感覚が僕には分からないし、分からない故に「気持ち悪い」と感じたから。 僕にとっては「見慣れたデザインから変わって、読みにくくなったな」ぐらいの感覚だったのです。 しかし、USHIZOさんも書かれている通り、えっけんさんは言わば「gooの看板ブロガー」のようなもので、それなりに影響力もあったし、そういう人がgooからいなくなる、というのはgooにいる人にとって寂しいものなのかなあ、と。gooに対する要望記事もたくさん書いてたし、ブログサー

    kanimaster
    kanimaster 2006/02/07
    ブログ・サービス=ムラ社会への違和感。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    10年以上寝かせてもあとで読む俺が最近読んだ(2025年7月) またこんなにを買ってしまった。 俺の部屋には数十冊か、ヘタしたら100冊以上積読がある。10年以上積んでるのもザラ。読まないまま処分したなら数え切れない。処分して後悔もとくにない。とはいえ俺は100歳まで健康に生きるつもりなので持ち時間はまだ50年以上あ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1