タグ

ekkenとtwitterに関するkanimasterのブックマーク (22)

  • 「◯◯で発言したことは◯◯で反応してください」について:ekken

    ネット上の“あるサービス”での発言に対し、どこで反応するのが良いのか、という話。 LSTYさんのツイートに、はてなブックマークを利用してコメントをしたところ、次のような反応が。 先日の有名人エゴサーチの話、ekkenさんも含めて単純で平面な解釈しかされてなくて残念です。あと、Twitter上で発言したことに対してはできればTwitterで反応して下さい、めんどくさいから。 — LSTYさん (@LSTYpt2) 10月 24, 2012 Twitter上で発言された物に対し、Twitter上で反応をすると、お互いが定められた形式に則ってツイートを繰り返さないと、あとで読み返すのが面倒なんですよねぇ。第三者による検証もしにくい上に、その人が発言に参加してしまうと、すぐにワケがわからなくなっちゃう。Twitterって、一人の特定の相手のみとやり取りをするには便利なツールだと思うのだけども、より

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/04
    この件に関してはLSTYさんに賛成。全く興味のないやりとりが延々とTLに流れてくることが増えたので、ekkenさんをアンフォローした。(はてブではお気に入りに入れてるけど。
  • 公開された言論に対する反論は、公開された場で行なって欲しいけど:ekken

    前回「エゴサーチ」に関して、あひるさんのツイートを取り上げた。 エゴサーチに関してネガティブな発言をする人は、他にもたくさんいるのだけども、前回「こんなことを書こう」と考えているときにたまたま見かけた分かりやすい具体例だったので、引用させてもらった。ところが、彼の発言に対する僕の見解は多少誤解があったようで、あひるさんは「エゴサーチするな、反論するな」とは言っていない、とのこと。誤読申し訳ない。 前回のエントリ NGワード「エゴサーチキモイ」:ekken ↑このエントリに対してなされたと思われる、次のツイートなんだけど。 反論するなともエゴサーチすんなとも言ってない。批判に対して反論したいだけなら、発言者のアカウントを晒しあげる必要はないし、発言者と議論したいならクローズな場面でやったほうが雑音が入らないで有意義なものになるだろう、ということが言いたいだけで。 ― あひるさん (@ahir

  • NGワード「エゴサーチキモイ」:ekken

    このところ、「エゴサーチ」が僕のサーチワードになっているわけなんだけども。 ブログ検索結果ではそれほど目立ってはいない物の、Twitter検索では毎日物凄い数の検索結果が得られる。正直、全部を追うのは無理ってくらい。 で、この「エゴサーチ」、数年前よりはネット用語としての市民権を確立しつつある物の、まだまだ誤解も多いようで、4割くらいの人が、単に「興味ある語句をウェブ検索する」ことを差していると思っている。まぁ「4割」というのは僕の感覚的な数字で、特別データを取得しているわけではないのだけど。 知らない人のために書いておくと、エゴサーチってのは、自分の名前や運営しているウェブサイト(ブログ)の名前・URLなどの情報をウェブ検索にかけて、自身のネット上での言及や被リンクなどを調べる行為のこと。 「エゴサーチするなんてキモイ! 信じられない!」という人がいる一方、「エゴサーチはサイト運営の常識

    kanimaster
    kanimaster 2012/08/02
    フォロワーの多い人によるRTが数の暴力であるのは事実だと思うけど、それに対して文句を言っても仕方ないよね。
  • Twitterの「ブロック」に関する話:ekken

    Twitterのブロック機能に関するおはなし3つ。 ブロック>アンフォロー、何で? Twitterユーザーに少なからず存在する「リムーブするならブロックして!」という文化圏が気になっている。 彼らは「“自分の発言に飽きたら/嫌いになったら/つまらなかったら”、“リムーブ/アンフォロー”じゃなくてブロックしてください!」という主旨の発言を「定期ポスト」として自分のフォロワーに周知徹底しているようなんだけど、僕にはこの感覚がよく分からない。 リムーブ(フォローを解除=アンフォロー)しても、@付き発言で呼びかける事でコンタクトに気付いてもらえる可能性が高いけれど、ブロックされちゃうと、こっちが呼びかけても気付いてもらえないよね。なので「自分の発言に飽きたら、ブロックじゃなくてアンフォローしてね」と呼びかけた方が良いような気がするんだけど、敢えてブロックのほうを推奨する合理的な理由があるんだろうか

  • @付きの増田をブクマしたらキチガイに絡まれたでござるの巻

    総キチガイ化するtwitter民達 @ewa4618など http://anond.hatelabo.jp/20101010012131 このように@がタイトルに入った記事をtwitter連携でブックマークすると@が飛んでしまうので注意しないと相手によっては面倒なことになる。実際上の記事をtwitter連携でブクマしたekkenさんがキチガイさんに絡まれて可哀そうなことになっている。 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20101010012131 ekken id:kanimasterさん、ご指名です ewa4618 事情知らずに茶化したいだけなら、こんな糞増田に構わず黙っててくれ タイトルに@が入っている記事をブクマするだけでキチガイにロックオンされる恐れがあるのでtwitter連携機能を使っている場合は慎重に、という話でした。以

    @付きの増田をブクマしたらキチガイに絡まれたでござるの巻
    kanimaster
    kanimaster 2010/10/11
    大丈夫だ、問題ない。
  • Twitterへのネガコメへの反応であるある:ekken

    Twitterのつぶやきに対して批判的言及を行うと。 たいていの場合、 「前後の流れも読まずに批判するなっ!」 ……という反応が見られるが。 当人のツイートを遡って言及すると。 「わざわざ古い発言まで遡ってコメントするなんてキモイ!」 「ストーカーやめて!」 ……という反応が多くなるような気がする。 関連 過去ログを全部読んでから批判して下さいッ!!

  • 犯罪自慢のコピペは認めないほうがいいと思う:ekken

    ファストフード店で追加注文を繰り返し、出されたらキャンセル、それを断られたら「こっちはお客様だぞ、ふざけるな」と店員をいじめてストレス発散…… こんな発言を出自を示さずにTwitterにコピペ、多くの人の反感を買って話題になっていたわけですが。 はてなブックマーク - Twitter / ディー: 最近マクドの店員いじめにハマってるw注文して待ってる ... このはてなブックマークのコメントに対し、kyoumoeさんがメタブクマ。 これを関係各所に通報しようとしてる人がいるのが気になってしょうがない。飲酒運転通報厨もそうだが、犯罪行為の記述があるから処罰しろみたいな風潮は気持ち悪い。ネットと現実の区別がついてないんじゃないの。 ネット上に、犯罪行為の記述を見つけたら、それを通報し、何らかの処罰を与えようとする行為について「気持ち悪い」と思う人がいるのは、僕にとっては意外でした。状況を見極め

    kanimaster
    kanimaster 2010/07/16
    コピペと言われてるけど、出所がわからなかった。本当にコピペなの?/↑なるほど、6/29書き込みのほうが先ですね。
  • http://twitter.com/ekken/status/17687393143

  • http://twitter.com/ekken/status/16842947489

    kanimaster
    kanimaster 2010/06/24
    おだいじに。
  • カナかな団首領(銀河辺境) on Twitter: "「あー、今日もエッケンがウルサイ!いなくなればいーのに!」「……あれ?エッケンがプライベートモードになってる!ナオヤ、あなたのおかげなのね!」 ……『はてブドラマ、シナモンに逢いたくて』第3回"

    「あー、今日もエッケンがウルサイ!いなくなればいーのに!」「……あれ?エッケンがプライベートモードになってる!ナオヤ、あなたのおかげなのね!」 ……『はてブドラマ、シナモンに逢いたくて』第3回

    カナかな団首領(銀河辺境) on Twitter: "「あー、今日もエッケンがウルサイ!いなくなればいーのに!」「……あれ?エッケンがプライベートモードになってる!ナオヤ、あなたのおかげなのね!」 ……『はてブドラマ、シナモンに逢いたくて』第3回"
  • RTのルール

    ディービィー @AsmodeusDB フォローのマナーだとか相互フォローがどうだとかRTするときはどうだとかこうだとかうんたらかんたらとか、そんなもんは全部、ただのローカルルールだ。んなもん押し付けてんじゃねえ、っていうのがTwitterハウツーへの率直な気持ち。どうやろうがどうだって良いだろ、っていう話。 2010-03-21 12:09:22

    RTのルール
  • http://twitter.com/shokodei/status/10597161531

    http://twitter.com/shokodei/status/10597161531
  • 善意のTwitter問題:ekken

    「娘が高熱を出したので、慌てふためいてTwitterに助けを求め、たくさんの回答が寄せられた」という話を美談として扱っているように見えたんだけど、これって危険だよなぁ。 ASCII.jp:Twitterの中にお医者様はいらっしゃいませんか?|まなめの「週刊Twitterなう!」 幸い娘さんは快方に向かったようなので、結果的には問題が無かったけど、40度の高熱を出して、誤った処置がなされたら命に関わる問題なんじゃないの? 世の中、見ず知らずの少女の命に危険を与えるような悪意にまみれた人なんて、そうそう存在するものではないと思うものの、回答者がホントに専門知識を持った人かどうかなんて分からないし、仮にちゃんとした医者だったとしても、ネット上の簡単なやり取りだけで的確なアドバイスが出来るとは限らない。 実際、まなめさんが紹介している「寄せられたアドバイス」を見ても、「この薬はOK、こっちのはダメ

    kanimaster
    kanimaster 2009/10/30
    医師法には抵触しないの?
  • Twitterの「RT」の話の続き:ekken

    前回、私がTwitterにおけるRT(大まかに言うと「他者のつぶやきを転載する」こと)を好まないことを書いたのだが。 無断RTとか Twitter内では「無断RT禁止なんて、無断リンク禁止と言っているのと同じようなレベルだよね」という考えが多いと感じるのだが、これについてはtt_clownさんが記事内で書かれているように、ちょっと違うのではないか、と思っている。(cf. twitter の無断 RT 問題 - Life like a clown ) 前回「Twitterの利用規約では問題なさそう」と書いたのだけど、ブックマークコメントでは転載の行為主体がユーザーとはどこにもかいてない(sol1ogさんのコメント)、利用規約のユーザーの権利の部分でつぶやきの使用が認められているのはTwitterTwitterと提携する他の会社、組織又は個人。これに他のユーザーが含まれるのか?(nakex1

  • 無断RTとか

    1 私はあまり熱心なTwitterユーザーではないので、少し前までTwitter文化の「RT」というものが理解できなかった。 なので、Twitterでたまに見かける「RTされるのなんてTwitterでは当たり前(常識)だろう」「無断RT禁止は無断リンク禁止と同じようなもの」などと「無断RT禁止」を嘲笑するような発言に、違和感を覚えていた。 最近になって、Twitterの改定された利用規約に「ユーザーはTwitterでの発言を誰でも自由に使うことが出来る」というような文言があることを知ったものの、多くのユーザーはこの利用規約自体知らないのではないだろうか。 著作権:Twitterは、ユーザーのつぶやきを「使用、コピー、複製、加工、改作、変更、発表、送信、表示、配付」することができます。これこそわれわれが行なっていることだからです。しかし、そのつぶやきは投稿したユーザーのものであり、所有権はユ

  • http://twitter.com/maname/status/4101470235

    http://twitter.com/maname/status/4101470235
    kanimaster
    kanimaster 2009/10/04
    「全盛期のえっけんさん」
  • 「儀礼的無関心」と「クリリンのことかー!」:ekken

    もう何年も前のことになるけれど、「ネットにおける儀礼的無関心」に関するエントリを読んで、面白い考え方だなぁ、と、言及記事をいくつも読んだ記憶がある。以下、その一部を紹介。「儀礼的無関心」でウェブ検索をすると、いくつも関連記事が抽出される。 続・「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 ARTIFACT ―人工事実― : ネット教習所をシステムとして作る-儀礼的無関心について- 「ウォッチャー」の権利など守る必要はない。儀礼的無関心2 [絵文録ことのは.]2004/02/01 ネットでの儀礼的無関心の可能性 - TRiCK FiSH blog. 「リンクされた事により、多くの予期せぬ訪問者に運営者が驚いてしまっては申し訳ないので、リンクすることを遠慮する」というのがネットにおける儀礼的無関心(の考え方の一つ)らしいのだが、加野瀬未友さんは今でもこの考えを尊重しているようだ。 先

  • Twitter転載事件の話その1 「芸」は無断転載の免罪符じゃない:ekken

    まずはTwitter全文引用POSTのお話のブクマコメントに対する違和感を表明。 把握している流れを簡単に書いておくと。 nagasさんが「クラスタって otsune あたりが使い出した言葉なのかな。だとしたらあの人嫌いだから使いたくもないなあって思ってしまう」とミニブログ・TwitterにPOST(「投稿」の意)。 このPOSTをkotorikoさんが自分のTwitterにコピペ(但し文末に読点が付加) nagasさんのオリジナル発言よりも、kotorikoさんの無断転載の方にfav(特定の発言に目印をつけるTwitterの機能)がつく ……ということにnagasさんが憤慨しているのが、冒頭にリンクしたTwitter全文引用POSTのお話。 そしてその記事に付けられたはてなブックマーク(及びその周辺)には、「たかがTwitterの発言だろ」とか「あれは芸だろ」というような主旨のコメントが

  • Twitter転載事件の話その2 Twitterの「fav」は評価や共感ではない :ekken

    ちょっと話は変わるのだけど。 ここでnagasさんが大きな勘違いをしているよなぁ、と思ったのが、Twitterの「fav」を賞賛や共感を示す機能と考えているっぽいところ。 「自分のPOSTを無断転載しただけのkotorikoさんのPOSTのほうがfav数が多く、オリジナルの自分のPOSTが軽視されている」というのがnagasさんの記事Twitter全文引用POSTのお話の主旨だと思うのだけど、僕が思うに、nagasさんやkotorikoさんの同じ内容のPOSTに付けられたfavって、「これは良い事を言っている!」とか「激しく同感!」というような意図ではないのですね。 だから、otsune氏を嫌ってるのは私の感情ですが、引用した人は便乗したというよりも他人の言葉で自分の意見のように言い出す始末というnagasさんのkotorikoさんに対する不快感は、ちょっと方向がずれているように思うのです

  • ekken?

    ekken?