タグ

googleとweb2.0に関するkanimasterのブックマーク (3)

  • OFF会で幹事をするにあたり使ったウェブ・サービスのまとめ

    2007 年 2 月 24 日 (土) に、ぼくが主催で Blogger ユーザーのオフ会を開いた。その際、複数のウェブ・サービスを利用したので、活用方法や感想などをまとめておく。 告知 - Blogger オフ会開催の告知は、ブログのエントリーで行なった。 ref. clmemo@aka: Blogger ユーザー京都オフをやりたいな 告知は、開催の約一か月前。おおまかな日時と場所それから予算について書いた。告知エントリーの書き方は、Modern Syntax Shibuya Gathering (MSSG) の開催お知らせエントリーを参考にした。 (ブログという) 公開の場で告知エントリーを書くと、参加意志のある方々がブックマークしてくれたり、「告知エントリー」の紹介エントリーを書いてくれたりする。(mixi のやうに) 閉じた環境で告知を出すより、多くの人々に情報が伝播したように思う

    kanimaster
    kanimaster 2007/02/26
    google groups。
  • Google Calendar (グーグルカレンダー) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > カレンダー・予定表系 > Google Calendar (グーグルカレンダー) 長らく噂になっていたGoogle Calendarが日公開されたようです。 秋元さんのブログで紹介されていましたので早速レビューしてみました。 第一印象としては噂が流れてからリリースまで長らく時間をかけただけに、これまでに過去にレビューしてきたカレンダー・予定表系のアプリケーションの機能を全て抑えてきた印象です。 機能面では、ZimbraやkikoのようなAJAXによるドラッグ&ドロップ操作に加え、30Boxesで話題になった自然文入力も備えていますし、メ

  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

  • 1