タグ

scalaに関するkanoukのブックマーク (5)

  • プログラミングScala

    プログラミング言語Scalaの解説書。Scala言語の基的な機能やScala特有の設計について学ぶことができます。対象読者はJavaRubyといったオブジェクト指向言語の経験を持つプログラマ。前半は実行可能なサンプルを実際に動かしながら言語の説明をしているため初学者にも読みやすく、後半の言語仕様の詳細やScala独特のイディオム、設計原則、デザインパターン、DSLといった高度な概念についての解説は中上級者にとっても参考になります。日語版では独自の章を2つ追加し、Scala 2.8における変更点とSimple Build Toolを使ったScalaの開発について解説しました。Scala 2.7/2.8対応。 目次 推薦の言葉 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション ──時速 0マイルから 60マイルまで 1.1 なぜ Scalaを使うのか 1.1.1 もしあなたが

    プログラミングScala
    kanouk
    kanouk 2011/01/17
    最近触ってないけど。
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

    kanouk
    kanouk 2009/02/07
    こんな本がもう出るのか。
  • workingmouse.com - workingmouse リソースおよび情報

    workingmouse.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、workingmouse.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    kanouk
    kanouk 2008/08/14
  • マルチコア危機:ScalaとErlangの対立

    ブロゴスフィアでは最近Scala対Erlangの議論がややヒートし続けている。マルチコアの世界(参考記事)が訪れようとしている今、いかにマルチコア危機を解決するかが問題になっている。ScalaとErlangはその解決法たらんとしている言語だが、少し違いがある。それぞれのアプローチの長所短所はなんだろうか? 問題 ムーアの法則はもう通用しない。かつてのようなクロック周波数の向上(リンク)は見込めず、かわりにコアの数を増やそうとしている。今の時代、あなたのノートPCでさえも2つコアを搭載していることだろう。 2つ以上のコアを有効に使うには、アプリケーションが並列処理を意識してないといけない。もしあなたの顧客が8コアのマシンを買ったとしたら、たとえそれをあるアプリケーションの専用マシンにしたとしても、そのアプリケーションがCPU性能の12%しか使えなくてもおかしくない、とあなたは顧客にどうにかし

    マルチコア危機:ScalaとErlangの対立
  • Scala-ja - Scala勉強会@関東-1

    Scala勉強会@関東-1は終了しました。勉強会に参加してくださった皆様、勉強会の会場を提供していただいた笹田さん、どうもありがとうございます。 発表資料は以下から取得できます。 Scalaチュートリアル(水島):Scala-tutorial.pdf Scala API 「短訪」(水島):Scala-api.pdf Power of `implicit`(水島):Scala-implicit-power.pdf 日時 5/10(土) 14:00〜17:30ごろ 会場 東京大学秋葉原キャンパス, 秋葉原ダイビル 13階(現地集合) http://www.i.u-tokyo.ac.jp/map/index.shtml#aki 会費 無料(懇親会は別) 定員 20名程度(予定) 参加申し込みは締め切りました。 発表者 水島 宏太(みずしま) (http://d.hatena.ne.jp/kmiz

    kanouk
    kanouk 2008/04/18
    しまった。のがした。
  • 1