タグ

constructionとphotoに関するkaorunのブックマーク (2)

  • 「これが、同じ街なのか…?」ついに渋谷駅直結を果たした“国道の向こう側” 地形すら変えた大開発4年間を定点比較 | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 道路 ›› 鉄道 ›› 「これが、同じ街なのか…?」ついに渋谷駅直結を果たした“国道の向こう側” 地形すら変えた大開発4年間を定点比較 大規模再開発中の渋谷駅では、JR新南口改札が移転開業しました。街ごと再開発された南西の桜丘地区に大型複合ビル「渋谷サクラステージ」もオープンし、後発だったこの地域へも人々が流入し始めています。 後発だった桜丘地区の再開発 駅の再開発は全国でも見られますが、渋谷駅の場合は駅を中心にして四方の街と一体となった大規模再開発となっており、世界中のターミナル駅を見ても、ここまでの再開発は類を見ないのではと思えるほどです。 渋谷駅周辺は2005(平成17)年に「都市再生緊急整備地域」に指定され、駅だけでなく周辺の区画整理事業も含み、100年に一度とも呼ばれるほどの大規模再開発事業が進行中です。 今までの再開発事業を振り返ってみると、東急文化会館

    「これが、同じ街なのか…?」ついに渋谷駅直結を果たした“国道の向こう側” 地形すら変えた大開発4年間を定点比較 | 乗りものニュース
  • 論考|SNSで「表面化」する建築写真

    大山顕/Architectural Photography that “Surfaces” on SNS|049 | 202011 | 特集:長谷川健太 ── 現代建築写真のケーススタディ 建築を知る手段は「ほとんど国内であれ、国外であれ、建築写真によって」であり、「建築にとって、建築写真とは、カガミのようなものである。カガミによってしか己れの評価を知ることができない」と菊竹清訓は述べた(*1)。岸和郎も「僕たち建築家は3次元の建築空間を概ね写真というメディアでしか伝えられない。しかも、実物という3次元より写真のほうがいいし、実物が勝る例はごく稀です」と語っている(*2)。建築の存在は実物によってではなく写真によって知られ、それだけでなく、作品の素晴らしさすら実物ではなく写真によって表現されるというのだ。つまり、ある意味建築は写真に撮られることによっ

    論考|SNSで「表面化」する建築写真
  • 1