タグ

lifehacksに関するkasedacのブックマーク (367)

  • 読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。

    アイデア大全 単行(ソフトカバー)336ページ 判型:A5変形 寸法: 21 x 14.8 x 2.5 cm 出版社: フォレスト出版 ISBN-10: 4894517450 ISBN-13: 978-4894517455 発売日: 2017/1/21 書き下ろしです。 タイトルどおり、アイデアのつくり方、発想法のです。 このトピックに関する限り、知ってることは全部書いたので、ブログでおなじみのトピックも、一度も書いてないことも、すべて盛り込みました。アイデア、発想法関連の集大成になってます。 無名の新人ですので、情報拡散や感想、書評などでご支援いただけると幸いです。 読者予定者の方へ 表紙も背表紙も小口もページもみんな黄色です。 リアル書店での捜索にご利用ください。 このを読んで欲しい人 想定読者は、いままでの考え方を変えたい人やアイデアを必要としている人ですが、実は、発想法なんて

    読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。
  • アイデア大全ー57の発想法/思いつくことに行き詰まった時に開く備忘録

    「アイデアの作り方」が気になるのは、普段とは違ったアプローチが必要になる時、つまり、いつものやり方では間に合わない時/行き詰った時だ。 以下のリストは、そうした行き詰まりに突き当たった際に眺めてみる備忘録として作成した。 同じアイデアを作るといっても、どの段階にいるかによって必要な手法は異なる。 すでに方向性が決まっている場合や、まるで何も思いつかない場合、数だけはたくさん出たがどうやってまとめるのか途方にくれている場合など、一口に「アイデアの作り方」といっても、それを適用する場面もそれに使う手法もいろいろである。 そんなわけで、段階順に整理したほうが、使いやすいリストになると考えた。 以下ではアイデア作成プロセスの段階に応じて、アイデアの作り方を分類して配列した。 大きくは、前半にアイデアを増やしていく拡散系ツールを置き、後半に増えた(増えすぎた)アイデアをまとめ/しぼりこんでいく収束系

    アイデア大全ー57の発想法/思いつくことに行き詰まった時に開く備忘録
  • 道具を使わず一瞬で離れた場所との距離を知る方法

    時間がない人のためのまとめ 二足直立歩行の適応によって手が解放された人間にとって、道具は人体の感覚器官や運動器官の延長であり、拡張であった。「はかる」行為も同様であり、その道具は、まずもって人体寸法を基準に創りだされた。 古代オリエントにおける長さの基礎はひじの長さに始まるキュビト(約50cm)で、のちにイギリスのキュービット cubitに引き継がれ、またその2倍に相当する単位(イギリスのエル ell、ドイツのエルレElle など)やさらに2倍に相当する単位(イギリスのファゾム fathom、ドイツのクラフテル Klafter、フランスのブラッス brasse など)をもたらした。 他にも、4の指を並べた幅(日のつか、イギリスのパーム palm)、親指の幅(中国の寸、ドイツのダウメン Daumen、オランダのドイムduim )、人差指または中指の幅(イギリスのディジット digit、フ

    道具を使わず一瞬で離れた場所との距離を知る方法
    kasedac
    kasedac 2016/05/06
    “手の分度器で天を測る…手の分度器で地上を測る…手の分度器の軍事利用”
  • 回答:たるんでしまったゴムバンドの対処法 その1 | Moleskinerie

    先日、iDuckさんより次のような質問がありました。 「モレスキンのバンドがベロベロになりました。対処法がありましたら教えてください。」 モレスキナリーフレンドのみなさんに相談したところ3つのアイデアが出てきましたので、ひとつひとつ紹介していきたいと思います。今日はまず1つ目のアイデア、平ゴムを簡単につなぐことのできる手芸アイテムを使って、ゴムバンドの長さを調整する方法です。 道具: ハサミ 金天馬 ゴムパッチン 8mm 黒 カスタマイズ方法: ① ゴムバンドの伸びて余計になってしまった長さ分をハサミで切って調整します。 ② 切れたゴムバンドの上と下をゴムパッチンでつなぎます。 *あっという間に完成しました!ゴムバンドの締り具合も調整できて良いですよ。他2つのアイデアもお楽しみに… 🙂 追記:対処法 その2と その3へ

    回答:たるんでしまったゴムバンドの対処法 その1 | Moleskinerie
    kasedac
    kasedac 2015/08/14
    “平ゴムを簡単につなぐことのできる手芸アイテムを使って、ゴムバンドの長さを調整する方法”
  • 【更新】auスマートフォンの解約費用を抑えるベストタイミングと方法はこれ! - おとなのらいふはっく

    auスマートフォンを解約するタイミングには罠が潜んでいます。契約月に解約したとしても、何も考えず解約すると思わぬ費用が発生します!日、auショップに行って、一番ベストな解約タイミングを聞いてきましたので、auでスマートフォンを解約予定の方は参考にしてみてください。 後日、auのサポートセンターから正しい回答を頂きましたので、いくつか修正しました。間逆になった答えもありますのでご注意ください。 auのスマートフォンをお使いの皆さんこんにちは、よしぞう(@otonahack)です。 よしぞうはまもなくauの2年縛りがとけます。 そこで、auの解約方法をチェックしてみたのですが、気をつけないと契約更新月に解約したとしても余計な金額を支払う事にもなりかねません。ですので、事前に解約準備をする事をお勧めします。勝負は契約更新月のひと月前から始まっていた! 日、直接auショップに出向き、ベストな解

    【更新】auスマートフォンの解約費用を抑えるベストタイミングと方法はこれ! - おとなのらいふはっく
  • 誤解されやすいけれども実は本質的な、「目標をもたない」という生き方

    新年を一つの機会として一年の目標を立てることは、何の問題もなさそうですし、当然のことのように思えます。そもそも目標がなければ、どこにも到達できません、よね? しかしこのことを考える時、もう3年も前に行われた第一回目の World Domination SummitでのZen Habits管理人Leoの講演を思い起こします。 なにか明確な目標を抱くのではなく、毎日やらずにはいられない行動だけを繰り返すところまでいけば、いわば「目的地のない、旅そのものが目的」の境地にまで人生を簡単化できると Leo は語ります。 人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS] Leoのいう「目標をもたない生き方」は、たとえば「2014年は収入を◯◯万円にしよう」といった未来に対してかかげられたハードルを外して生きようという提言です。

    誤解されやすいけれども実は本質的な、「目標をもたない」という生き方
    kasedac
    kasedac 2014/01/05
    "…「本を出し続ける生活を維持するには?」「年収が増えるようにするために毎日できることは?」という質問を立ててみて、楽しくそれを維持する方法を探すという具合に、主客を転倒させた考え方なのです。"
  • セミプロブロガーの憂鬱:#05 決して止まらないネタのサイクルを生み出す

    ブログのネタを絶やさないことは、更新の大前提です。 ネタを絶やさずにブログを更新し続けるには周囲にあるものをすべて「ネタ」として切り取ることができるような「目」、ネタフルのコグレさんが「ブログ脳」と呼ぶ独自の情報に対するフィルターを獲得することが必要です。 しかし先週も書いたように、すべてのことに興味をもっていても反応できるだけの時間的な余裕がない場合には、全方位的にネタに反応するよりも、あらかじめネタにふるいにかけておくことが現実的な場合もあります。 そうすることでブログの特徴を作り、更新される記事が長期的に一貫するように意識するのです。私はこれを「ネタサイクル」と呼んでほぼ2週間でグルグルと回るようなイメージで更新をしています。### ネタサイクルの実際 たとえば非常におおざっぱに作ったこのブログのネタサイクルは次のようになっています。ご自身で作られる場合も MindMeister の

    セミプロブロガーの憂鬱:#05 決して止まらないネタのサイクルを生み出す
  • 時間のないブロガーのための7つの心得

    去年、第二子が生まれた時には「子育てにも慣れてきているし、2倍大変になることはないはずさ」くらいに思っていましたが、大いなる間違いでした。普通に2倍大変です(笑)。 夕方自宅に帰り、事、子供のお風呂、寝かしつけという流れが終わった頃には夜10時を過ぎていて体力も集中力もほとんど残っていないということがしばしばあります。 時間、そしてそれに正比例する手数をどうするかは業だけでなく、ブロガーとしての私にとっても切実な問題なのです。 しかし同じ問題は誰もがもっているものです。元祖Probloggerの記事で「どのようにしてブログ執筆の時間をつくる」という話題がまとめられていましたので意訳でまとめつつ、私自身の経験を追加したいとおもいます。### 1. 人生の優先度を決める 説教をしているように聞こえると嫌だが、と前置きをしながら著者の Darren Rowse は書きます。「時間管理のほとん

    時間のないブロガーのための7つの心得
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    トークの瞬発力不足…突破口は?元LINE営業職、32歳COO NEW キャリア 2025.06.27

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    kasedac
    kasedac 2012/02/23
    「〜ねばらない」に「本当にそうなの?」とするあたり論理療法っぽい。 ref. http://ja.wikipedia.org/wiki/論理療法
  • SH009:積ん読本をさばくための「本を読む時のチェックリスト」を作る | シゴタノ!

    前半はいまいち入り込めずに読んでいた書ですが、後半になって、より具体的に言えば第8章に入って突然ギアが入りました。 もちろん、著者としてはこの8章についてもそれまでの章と同様のテンションで書いていたのかも知れませんが、僕にとっては急にスイッチが入り、ぐいぐい引き込まれるように読みました。 読みながらいてもたってもいられなくなり、いったん読むのを中断して作ったのが以下のリストです。 □のタイトルとサブタイトルだけを見た印象から「このから学びたいこと」を疑問文の形でリストアップする □表2~表4までに書かれている内容に目を通し、新たに思いついた「学びたい」とを1に追記する □著者プロフィールから誰向けのを書いている人なのかを読み取り、そのプロファイルをリストアップする(例:○○で困っている人向け) □「はじめに」を読み、新たに思いついた「学びたい」とを1に追記する □「目次」に目を通し

    SH009:積ん読本をさばくための「本を読む時のチェックリスト」を作る | シゴタノ!
    kasedac
    kasedac 2012/01/07
    「本のタイトルとサブタイトルだけを見た印象から「この本から学びたいこと」を疑問文の形でリストアップする…できあがったリストにある「学びたい」を意識しながら読み始める」
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • パンの袋をとめるクリップで電源コードをラベリング!

    パンの袋をとめるクリップで電源コードをラベリング! 2011-05-12-1 [LifeHacks] パンの袋をとめるプラスチックのクリップみたいなやつで電源コードにラベル付けすると良いよ、と聞いたのでさっそくやってみました。 なるほど、これは手軽で快適!テープでやるとベタベタしちゃうし、ダブルクリップでやると物理的に負荷がかかるし、と思ってたところだったのでこの方法は良いかも。は昔からやってたそうです。さすが。 追記110513: 関連リンク。 - 「ごちゃついたコンセントまわりを手軽に改善してくれる」と感心されていた方法 (らばQ) http://labaq.com/archives/51661901.html (今回私が聞いた話の出所はたぶんここ。) - パンとかの“あれ”を作る会社に (デイリーポータルZ) http://portal.nifty.com/2007/10/29/

    パンの袋をとめるクリップで電源コードをラベリング!
    kasedac
    kasedac 2011/05/15
    "パンの袋をとめるプラスチックのクリップみたいなやつで電源コードにラベル付けすると良いよ、と聞いたのでさっそくやってみました"
  • 家庭の15%節電、こうすればOK 政府「家庭の節電メニュー」

    政府が夏の電力不足対策を正式決定し、家庭にも平日午前9時~午後8時の時間帯に15%の節電を促すことになった。実際にどうすれば15%の節電ができるのか──資源エネルギー庁がまとめた「家庭の節電メニュー」によると、一番手っ取り早いのはエアコンをオフにして扇風機を使うことで、一気に50%を削減できる計算だ。 資料によると、夏の午後2時ごろ、在宅世帯の平均消費電力は約1200ワット。そのうちエアコンが53%を占めている。外出中の世帯でも、冷蔵庫などで平均約340ワットを消費している。 家庭の節電にインパクトがあるのはエアコン利用を節約すること。「無理のない範囲でエアコンを消して、扇風機を使う」ことで50%の節電が可能で、「室温を28度に設定」で10%、「すだれやよしずで窓の日差しを和らげる」で冷房効率を上げることで10%の節電が可能という。ただ、「エアコンの控え過ぎによる熱中症などに気をつけて、無

    家庭の15%節電、こうすればOK 政府「家庭の節電メニュー」
    kasedac
    kasedac 2011/05/14
    "政府が夏の電力不足対策を正式決定し、家庭にも平日午前9時~午後8時の時間帯に15%の節電を促すことになった。実際にどうすれば15%の節電ができるのか"
  • 東日本大震災に伴う電力不足に対応するための 家庭ですぐ出来る 夏の節電21 - JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター

    このリストの前提について ・夏期における対策を中心にしています。 ・朝と晩の家庭での電力使用ピークを抑えることを主目的としています。 ・極度のがまんをせず、継続的に取り組める項目を中心にしています。 ・そのほか、効果の高い対策を加えています。 ・高い投資をせずに取り組める項目を選定しています。

    kasedac
    kasedac 2011/05/10
    "朝と晩の家庭での電力使用ピークを抑えることを主目的としています…極度のがまんをせず、継続的に取り組める項目を中心にしています"
  • お知らせ

    kasedac
    kasedac 2011/05/09
    "削減効果は財団法人省エネルギーセンター「家庭の省エネ大事典2011年版」をもとに新潟市で計算したもの"
  • みんなで節電アクション! | 家庭でできる節電アクション

    家庭の中で特に電気消費量が多いのは、エアコン、冷蔵庫、照明、テレビの4つです。これらをはじめとする家電製品を上手に使うことで、効果的に節電することができます。また、朝夕のピーク時を避けて電化製品を利用することも、電力供給の安定を保つために重要な方法です。

    kasedac
    kasedac 2011/05/09
    "家庭の中で特に電気消費量が多いのは、エアコン、冷蔵庫、照明、テレビの4つです。これらをはじめとする家電製品を上手に使うことで、効果的に節電することができます" 環境省
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    kasedac
    kasedac 2011/05/09
    "視認性も収容力も高そうですよね"
  • 世界最速の靴ひも結び「イアン結び」をゆっくり解説したデモ動画 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

    世界最速の靴ひも結び「イアン結び」をゆっくり解説したデモ動画 | ライフハッカー・ジャパン
    kasedac
    kasedac 2011/02/19
    "デモは全体で5回ありますが、1回目から少しずつ解説が詳細になっていき、4回目が一番詳しく、じっくりとした解説となっています。最後の5回目はおさらいといった感じです"
  • 我流ながら Doing List を二年間試して得た Tips 集

    2008 年 3 月、ブログ Lifehacking.jp にて「Doing List」なるライフハックが紹介された。 ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp 今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例 | Lifehacking.jp この記事を読んでから、約 2 年間我流ながら Doing List をつけ続けた (途中、Doing List をお休みしていた時期あり)。エントリーでは、2 年かけて蓄積した「我流 Doing List」の Tips をまとめる。 Original Doing List Doing List。日語に訳すと「今、何をしているのかリスト」。このライフハックの衝撃は、元の記事が一番良く伝えている。少し長いが引用してみる: その作業にはまったく無駄がなく、黄色いリーガルパ

    我流ながら Doing List を二年間試して得た Tips 集
    kasedac
    kasedac 2010/12/18
    "オリジナルの Doing List では、「リストの下まで行ったら、残存タスクから新しい Doing List」を作るようだが、ぼくは一日に一つのリストだけで作業を行なった"
  • ノート活用のインスピレーションを得たいならば | シゴタノ!

    「ノートを使う」と聞いたときに、最初のページからずらずらと書いていく事しか思い浮かばない方。ぜひとも「ノートを活用する」とはどういう事か、この一冊で確認してください。 書はモレスキンという高級ノートについての活用術がたっぷり詰め込まれているです。しかし、それらの活用は普通のノートを使う上でも十分に参考になると思います。 ノートを活用する3フェイズ 「ノートをうまく使えるようになるための3つのコツ」というエントリーでノートを活用する上でのポイントを紹介しました。それは、 メモとノートは分ける ノートを見返す習慣を身につける ノートを使い続ける です。これを実践的に突っ込んだものが書第三章で解説されています。ポイントは3つ。 「ユビキタス・キャプチャー」を習慣にする 「毎日レビュー」で利用しやすく情報を加える 「週次レビュー」でノートの情報を永続化する 簡単にみていきましょう。 「ユビキ

    kasedac
    kasedac 2010/11/21
    "「毎日レビュー」で利用しやすく情報を加える…「週次レビュー」でノートの情報を永続化する…情報は加工していく事で価値が出る…「自分システム」手帳という考え方"