タグ

luaに関するkazuph1986のブックマーク (6)

  • 自作でイベント駆動型サーバ作るのツライ問題とlua-nginx-module - NaCl Blog

    何の因果かわかりませんが、お仕事でちょっと賢いリバースプロキシサーバ(以降、RPサーバ)を作る機会が2回ありました。 HTTPヘッダの内容によってプロキシ先のサーバを動的に切り替えるようなものです。 この要件を満たすため、RPサーバには以下のようなプログラムが必要になります。 HTTPヘッダの内容を知るためにHTTPリクエストをパース プロキシ先のサーバへHTTPリクエストをプロキシ プロキシ先のサーバはRedisから取得 レスポンスをクライアントへ返す 大量のリクエストも捌ける 1回目はRubyとI/O多重化のライブラリを使ってイベント駆動型のRPサーバを自作してみました。 が、振り返ってみるとこれは失敗でした。 なぜ失敗だったのか? Rubyでイベント駆動型のサーバを書こうとすると様々なものが途端に大変になります。 イベント駆動型サーバではほとんどの箇所でブロックする処理を書けません。

    kazuph1986
    kazuph1986 2016/03/24
    テンション上がる(・∀・)
  • OpenRestyの導入とテスト - kitak blog

    こんばんは. 今日はOpenRestyを通してNginxを触ってみます. Nginxって? 高性能高速Webサーバだよ! プロキシサーバにも使えるよ! ちなみに呼び方は「エンジンエックス」だよ! 「ンギンクス」じゃないよ!! OpenRestyって? Nginx+便利な拡張モジュール群なパッケージだよ! Luaを通してサーバの制御ができるよ!! 今回はほぼNginxの使い方の紹介ですが,後日,拡張モジュールで遊びたいのでOpenRestyを選択しました. ダウンロードとインストール 基的に公式ページ通りにやればいいです.僕はScientificLinux6.2にインストールしました. yum install readline-devel pcre-devel openssl-devel #必要なパッケージをインストール wget http://agentzh.org/misc/nginx

    OpenRestyの導入とテスト - kitak blog
  • RedisのLuaで時間のかかる処理をするとどうなるか? - (ひ)メモ

    Redis は基的にシングルスレッド、イベントドリブンモデルなので、時間のかかるLua スクリプトを実行したらどうなるかというのは想像に難くないのですが確認してみました。 Redis は 2.6.14 です。 redis-cli eval 'while true do print("hello") end' 0な感じのを実行します。 実行中に、別クライアントから GET, INFO, PING すると全てブロックされて結果が返ってきません。 redis.conf で lua-time-limit 5000 と設定している場合は、5秒後に redis-server のログに [18068] 22 Jul 13:51:23.798 # Lua slow script detected: still in execution after 5000 milliseconds. You can t

    RedisのLuaで時間のかかる処理をするとどうなるか? - (ひ)メモ
  • Vim scriptを取り巻く問題など存在しない (領土問題風に) — KaoriYa

    Vim scriptを取り巻く問題について というエントリへの反論というか返答というか補足です。このエントリは極端に書くとこう言っています。 Luaトランスレータなんてできっこねーんだから無駄なことやめろよバーカバーカ キャッチーに要約してますがコレ一行で済むでしょう。 ただ正直なにもわかっちゃいないで書かれたようなので、足りてないところを書いておきます。 Vim scriptの高速化方法の比較 Vim script を高速化する方法は、現時点で2つ提案されています。 バイトコード化 (=パース処理のキャッシュ) 別言語(Lua)へのJust In Timeな トランスレータ あのエントリでは前者は実現可能であるが後者は不可能であると述べていますが、私の見かたは違っていて「どちらも実現可能である」です。ただしそこに至るステップ、歩幅の大きさと予想される最大効果がぜんぜん違います。 歩幅の大

  • WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋

    最近 SPDY と WebSocket がアツいですね。 再来週の SPDY & WS 勉強会 も、定員100名に対して 参加者が 247 名とかなりアツいことになっています。 その予習というわけでもないですが、最近 WebSocket を実サービスへの 導入方法を考えながら遊んでいたので、 WebSocket の負荷分散方法について 考えていることを書いておこうと思います。 ステートフルな WebSocket アプリケーション HTTP サービスは基的にステートレスな実装になっており、リクエストが来るたびに DBサーバーや memcached などのバックエンドから情報を取得して返していました。 この構成では Web アプリ自体は完全にステートレス化することができているので、 負荷分散機はラウンドロビン等のアプリケーションを無視した負荷分散をすることができました。 しかし、 WebSo

    WebSocket アプリの負荷分散 : DSAS開発者の部屋
  • lua-nginx-module の紹介 ならびに Nginx+Lua+Redisによる動的なリバースプロキシの実装案 - hibomaの日記

    Nginxは非常に強力なhttpdですが、独自のモジュールを実装しようとするとこれまた非常に敷居が高い印象です。 追記 この記事よりも前に http://openresty.org/#DynamicRoutingBasedOnRedis でほとんど同じ内容のエントリが書かれていました。こちらも参照ください モジュールの開発はむずかしい まず開発用のドキュメントはほとんどありません。必然 既存のモジュールをお手としますが、コメントも少ないのでソースだけが頼りです。 {ファイル,ネットワーク} I/O を伴う処理では、Nginxのノンブロッキング/イベントドリブンのアーキテクチャにのっとってコールバックを駆使したCで実装する必要があり、LLで育ったゆとり脳では太刀打ちできませんでした lua-nginx-module が代わりになるかも なんらかのNginxモジュールを開発しなければならない

    lua-nginx-module の紹介 ならびに Nginx+Lua+Redisによる動的なリバースプロキシの実装案 - hibomaの日記
  • 1