タグ

blogに関するkazwoo215のブックマーク (25)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kazwoo215
    kazwoo215 2014/04/17
    たまにはこういったブログものぞいてみようかな!
  • 「早起き苦手」と「ブログ書けない」と「部屋が汚い」人の似ているところ

    というわけでですね、別に早起きしてくださいっていう記事ではないので安心して読み進めてください。 2007年からブログを書いていると、よく聞かれる質問の中に、ブログが書けないっていう事がよくあげられるんですけど、大体この手の質問は、早起きが出来ない根的な理由と似ているわけです。 「早起きが苦手」のほとんどは苦手ではない 一応、人それぞれ得意とする活動タイムがあるという研究結果が出ているので、最近話題の朝活が万人に受け入れられるものではないという事は事実です。昼活、夜活のほうが、はるかに高い集中力を発揮することが出来る人もいるので安心してください。 それも踏まえてあえて言いますが「私、早起きが苦手」という方。 大体この手の言い訳をする人の多くは、朝早起きが苦手ではないのです。 早起きが苦手じゃなくて、夜の早寝が苦手なんです。 もっと言い換えると、夜の早寝のための時間管理が出来ないんです。 も

    「早起き苦手」と「ブログ書けない」と「部屋が汚い」人の似ているところ
    kazwoo215
    kazwoo215 2014/01/30
    あ、わたし「ネタ降臨待ちブロガー」です(; ̄□ ̄A改善策。ネタを探す時間を作る。ネタを創造する時間を作る。既にあるネタを調理して新しいネタを作る。そして書く
  • 私の時代は終わった。

    こんにちは、ファンキーじゃない方の加藤です。 明けてます。 明けきってます。 2017年です。2月です。 いや、待って。 まず2016年の話してもいい? あのね、私にもあったはずなんです。2016年が。 去年、電撃結婚された方々や、惜しまれきって解散した方々や、不倫を超暴かれた方々と同様。多分、同じ日数くらいの2016年があったはずなんです。 もう画素が荒いよ。 2016年の作りが、すごい粗削り。 思い出のクオリティーがね、低い。 たとえば、中居正広の2016年とかね、もうVR状態ですよ。 あれ、これ触れんじゃないかってくらいの臨場感だったわけなんですけど、 かたや、こっちサイド、紙芝居かなってくらいでね、5回くらい捲ったらね、2016年が終わったわけです。 もう、出会いもなければ別れもない。 オンラインゲームですら、協力プレーするこの時代に、 36年もこの東京というフィールドいっぱい さ

    私の時代は終わった。
    kazwoo215
    kazwoo215 2013/12/02
    な、なんと素晴らしい表現力・文章力www!(´Д`)スバラスィ
  • ブロガーがFeedBurnerを導入するメリット・デメリット

    先日FeedBurnerからGoogleアカウントへの移行ネタを書いたのですが、せっかくの機会なので一般ブロガーがFeedBurnerを利用することによって得られるメリットとデメリットについて書いてみようと思います。RSS(フィード/リーダー)の知名度(浸透度)の低さからあまり一般的なサービスとは言い難いですが、ブロガーによっては使うことによって色々と便利になるサービスであるのは間違いありませんから。 FeedBurnerとは FeedBurnerはGoogleが運営している無料サービスの一つで、利用しているBlogサービス*1やブログツール*2の代わりにRSSフィードを配信してくれるサービスです。各サービスで標準機能として出力されるRSSフィードなどを読み込み、加工した後に別のRSSフィードとして出力します。 利用条件は「Googleのアカウントを持っている(取得する)こと」と「利用サー

    ブロガーがFeedBurnerを導入するメリット・デメリット
    kazwoo215
    kazwoo215 2013/09/18
    自分も使っているのですが、あまり良く分かっていないかなぁ(; ̄ー ̄A
  • ブログの記事を作成する5つのコツと読者を失う4つの失敗 - ネタフル

    たまに初心に戻るのも悪いことではありません。 ブログを書くこともそうです。10年も続けていると、頭が空っぽの状態でも自動書記してしまうようなことがあるのですが、そういう時こそ注意が必要ですね。ブログの書き方に関する、基的な姿勢を記した記事があったのでご紹介します。 まずは、ブログの記事を作成する際の5つのコツ | ブログヘラルドです。 また、当然ながらブログに継続して取り組む時間を見つける必要がある。時間の都合がついたら、今度は、ブログのコツを習得しなければならない。ブロガーが楽しむことが出来れば、読者にもブログを楽しんでもらえるようになる。 アドバイスされているのは次の5つです。 1. 簡潔に、興味をそそる記事を作る 2. 裏付けを行う 3. 目の保養 4. テーマの最新の情報を常に仕入れる 5. 仲間に手伝ってもらう ニュース系のブログを運営する際に、気をつけると良いことが中心でしょ

    ブログの記事を作成する5つのコツと読者を失う4つの失敗 - ネタフル
    kazwoo215
    kazwoo215 2013/05/16
    なるほど、なるほど...
  • Feelingplace

    動画埋め込み用コードとサムネイル画像を取得するブックマークレット『Video2HTML』 一部の人には大変ご好評をいただいているブックマークレット、Video2HTML。 この度、さらなる対応サービスの追加をさせていただ […]

    Feelingplace
  • 復縁後、彼から、やり直すつもりは完全になかった、でもあたしの思いが ...

    記事にまつわる情報をネットのあちこちから集めてまとめます。 「古い記事も見てほしいな」、「シェアしてくれるとうれしい」 「さっき書いたブログ、反響来てるかな?」 そんな時に、どうぞ。 ZenbackおよびZenback BIZサービス終了のお知らせ 平素は弊社サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2020年12月25日をもちまして、ZenbackおよびZenback BIZサービスを終了させていただきました。 ZenbackおよびZenback BIZをご利用いただきましたすべてのお客様に、スタッフ一同心より御礼申し上げます。

  • Bloggerのドメイン変更(.comから.jpへ)でお困りの方へ

    Bloggerのドメインが.comから.jpに変わって、Zenbackが動かなくなってしまった(「読込中」で止まる)方がいらっしゃるようです。 その場合、お手数ですが、http://zenback.jp/ にログインして再度新しいURLでスクリプトを取得しなおし、張り替えてくださいませ。 参考情報: ・Bloggerで「zenback読み込み中です。」 - Jkun Blog ・ブログが国別の URL にリダイレクトされる理由 - Blogger ヘルプ 2012/03/21 追記:上記、Blogger ヘルプページに次のような記載があります。 閲覧中のブログのウェブサイト アドレスが国別のドメインにリダイレクトされることがあります。たとえば、オーストラリアにいる読者が [blogname].blogspot.com にアクセスすると [blogname].blogspot.com.au

    Bloggerのドメイン変更(.comから.jpへ)でお困りの方へ
    kazwoo215
    kazwoo215 2012/04/03
    参考になりました!
  • あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方

    UP Turns 100 / ~MVI~ (shooting with a busted kit lens) 直接会ったことはありません。知り合い経由で噂は静岡にも届いているブロガーOZPAさんの著書です。 あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法 ブログを立ち上げてから、約半年で25万PV/月をたたき出した経緯が紹介されています。ブログのアクセス数を増やしていくには、実は、セオリーが存在します。誰でも実践できることです。あとは、やるか、やらないかだけです。 アクセスアップにはセオリーがある ブログにおいても、「より多くの読者さんを獲得するための記事の書き方」は実際このように存在しています。 多くのブロガーさんは、それを知りながらも、ただ実践しないだけなのです。 逆に言えば、誰にだってバイラルループを起こすことは可能ですし、その継続によってア

    あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方
    kazwoo215
    kazwoo215 2012/04/03
    「見つけやすく、わかりやすく、読みやすいブログ」_φ(=_=
  • プロ・ブロガーの本で考えたい「サスティナビリティ」と「自分で好きにやること」について :Heartlogic

    プロ・ブロガーので考えたい「サスティナビリティ」と「自分で好きにやること」について   3月23日に@kogure、@isloop共著の、長い書名のブログのが出ます。編集を担当しました。 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意 まだ手を離れていないので(校了していないので)あまりウキウキした気分になれていないのですが、 [N] 【発売日決定】「必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意」【3月23日】 このようにコグレさんの心意気が語られているのを受けて、私も作りながら考えていたことなどを少々書いておきたいと思います。 Webでの活動がサスティナブルであること サスティナビリティは、今後の重要な課題の1つと考えています。1995年あたりから星の数ほど作られた「個人ホームページ」のほとんどは、数年で

    kazwoo215
    kazwoo215 2012/03/26
    _φ(=_= フムフム
  • 困難な中で好きなこと(趣味)を続ける打開策としてのWeb :Heartlogic

    困難な中で好きなこと(趣味)を続ける打開策としてのWeb   子どもがWebで情報発信するなら「ファンサイト」がいい 数年前、Webでの「世界に情報発信」を、子ども(発信するようなものを特に持たない、人生経験の浅い人)が行う意義はあるか? 何かやりたいとしたら何をやるのがいいか? と考えたことがありました。 多少のヒアリングと考察の結果、何かの「ファンサイト」をやるのがいい、という結論に至りました。自分自身に語れるものはなくても、好きなもの(それは芸能人とかゲームとかアニメとかスポーツとかなんでも)の1つぐらいはみつかるはず。それに関する情報は調べればどんどん出てくるはずだし、下手に自分そのものを出してしまうよりも安全でもあります。 また「伝え方」の練習もできるし、ファン同士が出会ってコミュニケーションが生まれやすい。世の中いろんな人がいる、という経験もできることになるだろうと思います。

  • 主張をキラッと光らせる文章のフォーマット

    文章力をつけるには、文章をたくさん書くことが大切です。とはいえ、やみくもに書き続けるよりは、文章の基の形を知った上で書いたほうが、文章を書く力を効率的に身につけることができます。 ブログが「情報発信」の中心である理由 セルフマネジメントを目的とした「情報発信」は、ブログをメインに行うことが基だと考えています。 ブログはツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアに比べて、ブログ全体のデザインや記事を細かくカスタマイズできるので、表現力・伝達力に優れた仕組みです。 ソーシャルメディアは過去のつぶやきはどんどん流れてしまうのに対して、過去記事が検索エンジンにインデックスされます。記事が増えるほど、アクセスが増えていく傾向にあるため、継続した努力が蓄積されます。 しかし、ブログはある程度の量の文章を書く必要があるため、続きにくい面があります。ソーシャルメディアはツイッターが140文字

    主張をキラッと光らせる文章のフォーマット
    kazwoo215
    kazwoo215 2012/03/24
    「シュリ2ギャクロン」のフォーマット!φ(゚Д゚ )フムフム
  • HAYA技 » 素人でも4ヶ月で10万PV超える為に考えたブログ戦略と行った準備

    読了時間:約 4分3秒 1ヶ月半遅れで目標の月間10万PVに達したHAYAです。 ブログを書いて情報発信していこうと決めた時、最初に掲げた目標が3ヶ月で月間10万PVまでもっていくことでした。 何も数字がすべてじゃないですが、明確に結果としてわかるのも数字です。 【関連】ブログなど個人の情報発信を始めるにあたって|HAYA技 今回は、私がブログのアクセスアップを考えた際に効果的だったことをまとめて紹介します。 これからブログを始める方や今現在PVで伸び悩んでいる方の参考になれば幸いです。 尚、これからブログを始める方は下記の記事からどうぞ PV数にこだわる、こだわらないに限らずアクセス解析は必ず行ないましょう。 まずは己を知らなくては始まりません。 月間の訪問者数やPV(ページビュー)数は? どの時(どの記事)で反応があったのか? ※PV数=訪問者数×訪問別ページビュー PV数にこだわる際

    HAYA技 » 素人でも4ヶ月で10万PV超える為に考えたブログ戦略と行った準備
    kazwoo215
    kazwoo215 2012/03/22
    φ(゚Д゚ )フムフム なるほど~...参考になりました。
  • 【お知らせ】ブログでめしを食う秘訣を余すこと無く綴った本『プロブロガーが教える“俺メディア”の極意』を3月23日に出します! – 和洋風KAI

    ともにブログで生計を立て、月間100万ページビューのブログを運営しているプロ・ブロガー二人( @kogure ・ @isloop )の、ブログ運営術、ソーシャルメディア活用術、ブログで収入を得る術を綴った。 発売日は2012年3月23日。出版社はインプレスジャパン。価格は1,890円(Amazon.co.jp) 目次 Chapter 01 ソーシャルメディア時代に存在感を増すブログ ・ブログはソーシャルメディア時代の「ホーム」になる ・「仲間」と「収入」をブログの目標に設定する ・「まだ自分を知らない人」に向けて書くことからすべてが始まる ・ブログの環境を再点検しよう 引用元:必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 Chapter 02 ブログを書き続けるためのスタイルを身につける [01] 毎日ブログを更新するためのルールを決めよう [02

    kazwoo215
    kazwoo215 2012/03/03
    すごいな、すごいなー!予約しょっと。
  • アプリを10本しかダウンロードできないとしたら | NANOKAMO BLOG

    photo credit: Sugar Daze via photopin cc どうも@kuroji1987です。 iPhoneちゃんねるが取り上げてて、ちょっと面白そうだったので僕も10(純正アプリ以外で)考えてみました。 以下、選抜した10のアプリです。 ナカマップ カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: 無料 Twitterアカウントのみで登録できるチャットアプリ。 無きゃ無いでなんとかなるけど、とりあえずこれないと仕事できないです! Reeder カテゴリ: ニュース 価格: ¥250 GoogleReaderを見るアプリ。普段iPadRSSをチェックしてるのでそこまで重要ではないですが、一応。 OneCam[連写,静音,ジオタグ] カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: ¥170 1番起動するカメラアプリ。 Tweetbot カテゴリ: ソーシャルネットワ

    kazwoo215
    kazwoo215 2012/02/22
    これ面白いです!断捨離的な感じかもww そして紹介ありがとうございます♪
  • BloggerにZenbackをエラーなく導入する方法 | 某氏の猫空

    BloggerにもWordPressのような関連記事をつけたいと思いいろいろ検討しましたが結局、Zenbackを導入しました。zenbackのスクリプトをBloggerのテンプレートにはるとアップロード時にエラーになります。 導入前にやること導入前に、テンプレートで「ブログタイトル:記事タイトル」となってる部分を「記事タイトル|ブログタイトル」になるように変更したほうがよいと思います。関連記事表示時に、ブログタイトルを削除して表示させるためです。削除されない場合でもこの順番だと見やすいです。 変更前 <title><data:blog.pageTitle/></title> 変更後 <b:if cond='data:blog.pageType == &quot;index&quot;'> <title><data:blog.pageTitle/></title> <b:else/> <ti

    BloggerにZenbackをエラーなく導入する方法 | 某氏の猫空
    kazwoo215
    kazwoo215 2012/01/26
    ちょっぴり難しいけど……✔チェキしておこう!
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    kazwoo215
    kazwoo215 2012/01/16
    たくさん関連リンクがあるので後から読めるようにチェック!
  • http://kuracyan.net/archives/12857

    http://kuracyan.net/archives/12857
    kazwoo215
    kazwoo215 2011/12/25
    参考にします!φ(*'д'* )メモメモ
  • BlogPeople Affilist

    BlogPeople Affi☆List」(アフィリスト)はa8.netamazon.co.jpのアフィリエイトの仕組みと連動した売れ筋商品のリスト配信サービスです。 お気に入りの商品リンクプログラムがあったら、商品リストの表示用のスクリプトを一度だけ作成してあなたのブログのサイドバーに貼り付けておけば、あとは自動で内容が更新され自動的に成果が計上されます。 特定の商品用に毎回リンクを作成して掲載したり更新する手間がなくなるので、空いた時間をもっと成果をあげるためのアフィリエイト作業に割くことができるようになるのです。 「BlogPeople Affi☆List」の利用は無料です。 各ブログサービスでの「Affi☆List」の利用方法はこちらをご参考ください。

    kazwoo215
    kazwoo215 2011/09/13
    Amazonとも連携。いいね!
  • エッジのある生き方: Facebookにブログの記事をクールに自動投稿してくれるアプリ「My Blog Posts」

    エッジのある生き方ITサービスや開発ネタ、会社経営など調べたこと考えたこと、ひらめいたことなど書いています。もれなく映画ネタも。 今回は自分が書いたブログの記事をFacebookの自分のページの記事として自動で投稿するアプリのご紹介。 私は2週間ほど前から使っていますが、特に問題なく動作することを確認済み。 普段どおりにブログを書くだけで、自動で下記のように自分の記事としてFacebookに投稿してくれます。 サブタイトルと記事のバランスも丁度よく、結構気に入ってるんですよね。 下記に手順を簡単にまとめてますので、興味のある方は是非、やってみてください。 今回の連携は、例の図で説明すると「③」になります。 まずはアプリケーションの一覧まで Facebookでログインした状態から「ホーム」をクリック。 左側のサイドメニューから「アプリケーション」をクリック。 右側にアプリケーションが表示され

    kazwoo215
    kazwoo215 2011/07/20
    なるほど。こういう方法があるのか。