AIを使えば、1億人が熟議し、合意をめざすことも夢じゃない。そんな社会を実現しようと、本気で動き出しているエンジニアがいる。 安野貴博(34)。昨年の都知事選に立候補し、AIによって、誰もが参加でき…

冤罪事件に巻き込まれた横浜市の化学機械メーカー「大川原化工機」が国と東京都を訴えた裁判の控訴審で、5月28日に判決が言い渡される。 違法な捜査を進めた警視庁公安部だけでなく、検察や裁判所の判断も問題視されている重大な事件だが、広く知られているとは言い難い。 なぜなのか。3月に出版された『追跡 公安捜査』の著者で毎日新聞の遠藤浩二記者は「マスメディアと警視庁との歪んだ関係」を指摘する。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介) ●警視庁と記者クラブのいびつな関係 ──警視庁が関わった大川原化工機の冤罪事件について、なぜ警視庁の記者クラブに所属したことがない遠藤さんが独自の記事を書いているのでしょうか? 遠藤記者:とても不思議なことなので一般の方にはわかりにくいと思いますが、警視庁と記者クラブの関係は本当にいびつなんです。 私が大阪府警を担当していたとき、ネタ元の警察官が「どうして大阪府警よりも人
グーグルとアップルの差は広がっているグーグルがデモを披露したAIアシスタント「Project Astra」。出典:グーグル長年にわたり、アップルのiOSとグーグルのAndroidは激しい競争を繰り広げてきた。 アップルはアメリカでのスマートフォン販売で優位に立っているが、グローバルではAndroidが依然として優勢だ。両者は機能面で徐々に近づいており、iOSはよりカスタマイズしやすく、Androidはよりシンプルで使いやすくなった。 ここ数年でハードウェアの進化が鈍化する中、注目はデバイス内の「知能」に移っている。 この動きはアップルにとって大きな問題となる可能性がある。アップルのAI展開はユーザーから見ると精彩を欠いており、魅力的な新機能の提供は遅れている。 アップルは現在、大規模言語モデル(LLM)を活用して「Siri」を完全に再構築しようとしていると報じられている。現在、アップルはグ
量子コンピューターは、当初予想よりもはるかに簡単にビットコインのような暗号を解読:グーグルの研究者が発表 最新の研究では、量子コンピューターでRSA暗号を解読するには、これまで考えられていたリソースの20分の1で済む可能性があることが示唆されている。 ビットコインは楕円曲線暗号を使用しているが、RSAを脅かす攻撃と同様の攻撃に対してはこちらも脆弱だ。 現在の量子コンピューターではこれらの暗号化方式を解読することはできないが、研究は急速に進展している。 Google Quantum AIの研究者であるクレイグ・ギドニー(Craig Gidney)氏による新たな研究論文によると、広く使用されているRSA暗号を解読するために必要な量子リソースは、これまで考えられていたものの20分の1ですむ可能性があるという。 この研究結果は、ビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)に具体的に言及している
この記事は、下記の記事への反論というよりも、「 TypeScript でバックエンドを書く」というテーマについて、別の観点から整理したい という意図で書いています。 元記事は、文脈が分かりづらいと感じたため、自分なりにバックエンドの特性にフォーカスして再整理しています。 最近、以下の記事を見かけました。 記事の内容は、バックエンドも TypeScript で書きましょうという内容です。 たしかに、TypeScript は現代のフロントエンド開発においてデファクトスタンダードとも言えます。型安全性、補完の効きやすさ、そしてJavaScriptとの互換性。いずれも実務で使うには非常に便利です。フロントエンドではもはや必須とも言える存在です。 ただ、バックエンドという文脈においては、TypeScriptを選ばない理由もあるよね? と感じました。 TypeScript を否定したい訳ではなく、「あ
はじめに こんにちは。イオンネクストで技術戦略をしています。@arairyusです。 Code with Claudeが先週ありましたね。Claude Code Action(Vertex AI)を早速触ってみました。 公式ドキュメント通りだとセットアップできない箇所があったので情報シェアと触ってみた感想です。 GitHub Copilot Coding AgentやCopilot Code Review、Devinとの使用感も比較してみました。 エンタープライズでのAI推進をされている方の一助になれば幸いです。 なぜGoogle Cloud? エンタープライズにおいて新規ツールの導入がめんどくさく大変で、既存のクラウド費用に混ぜ込めるのがかなりでかいです。AIツールが続々とリリース・アップデートされている時代で素早く「使える状態に持っていく」のは重要です。 また、既存のクラウドのアカウン
デジタル技術の進展や社会・ビジネスへの浸透により、今や企業は、業界業種を問わず「テクノロジー企業」としての側面を持ち合わせるようになった。 ただその一方、ここ数年のAIの進展はあるものの、テクノロジーを通じた価値の提供と管理は依然として「人」が担っていることに変わりはない。エンジニアや品質保証、インフラ担当者、運用担当者らが所属する「ソフトウェアエンジニアリング組織」は、開発手法を問わずあらゆる規模の企業においてもはや不可欠と言える。 では、このソフトウェアエンジニアリング組織について、「ワールドクラス」と呼べる企業・サービスの開発・運用を担う場合はどのような特徴を持つのだろうか。 その特徴について、「顧客に愛され、ビジネスにとって欠かせないデジタルプロダクト/サービス/エクスペリエンスを提供する組織」と定義するのは、ガートナー シニア ディレクター, アナリストのデーブ・ミッコ氏だ。 こ
Semantic Kernel(セマンティック カーネル) は Microsoft が提供するオープンソースの SDK で AI をアプリケーションに簡単に組み込むことができるツールです。AI エージェントも勿論作成できます。 本記事は Semantic Kernel(セマンティック カーネル) 超入門!簡単に概要と大まかな実装をご紹介します。 Semantic Kernel 何がすごいの? 単なる Copilot ではなく、もっとカスタマイズができる AI エージェントを会社、製品に導入したい!でもやり方が分からない、開発に時間をかけたくないけど信頼性の高いフレームワークを利用したい、、、時に活躍するのが Semantic Kernel(セマンティック カーネル) です。 Semantic Kernel により、AI エージェントを簡単に構築し、業務の簡易化、効率化に繋げることができます
にじ @2ji 研究始めたての頃,VRChat や cluster で視力回復VRゲームを実装しようとしていたけれども,キーバインドの制約上の問題で,意図した動作を実現できないっぽくて断念したんよな. バージョンアップを経た今なら実装できるかもだけど,現在保留中です. 2025-05-27 01:12:43 にじ @2ji ガンシューティング,RPGツクール200X,ウディタをこよなく愛しています.最近は Unity を弄り中.視力回復を目的としたVRゲームを制作・研究しています / シリアスゲーム / ゲーミフィケーション / エデュテインメント 【 VIPRPG / FEZ / FF14 (Belias) 】 youtube.com/@nijigen
5/28 追記 数多くのコメントありがとうございました。 ひとつずつ、ゆっくり読ませていただきます。 有難きコメントと感じた方には、カラースターorノーマルスター複数を贈呈いたします。 転職活動の日記の人ですが、私の公務員時代の同僚のひとりです。2023年初夏の時点で、大阪府内にある不動産関係の会社に就職されています。 あの日記へのブクマコメントをいただいた方、ご心配くださり誠にありがとうございます。 _____________________ https://anond.hatelabo.jp/20250525012334 ダ・ヴィンチ・恐山「はてな匿名ダイアリーのバズ記事の結構な割合がAIによって書かれている」 気になっていた話題です。 生成AIが流行り始めてから、はてな匿名ダイアリーでもChatGPTやGeminiを活用した作品が増えています。 確実にこれだと指摘できるものは少ないの
下のようなツイートを見かけたので少し書いてみます。 おそらくこの方はバックエンドをTypeScriptで書くのは良くないという誰かの意見に反応したものだと思う。そういう意見に惑わされないためにも、宣言しておきます。もうすでにTypeScriptでバックエンドを書いてもいい時代です、と。 っていうか書いてもいいどころか、すでにみんなTypeScriptでバックエンド書いて本番で運用してます。仕事上いろんな会社さんの開発の手伝いとかやってるんですが、全部TypeScriptでバックエンド書いてなくても、バックエンドの一部(BFFなど)をNext.jsやRemixのようなフレームワークを使って書いているところを含めるともう最近は見聞きする相手はみんな本番で運用してます。なのでもうTypeScriptでバックエンド書いてもいいです。 TypeScriptでバックエンド書くということは、多くの場合ラ
mino @kino_mino_ko 地元系ジュニアアイドル、おっさんが小学生くらいの子達にかごめかごめさせてたり、焼き芋持たせて「あーんってポーズして」って指示してたりして吐き気した記憶。 大学生くらいに育った頃にあり得ない距離感で接してる多分古参?ファンのボス的?なおっさんとか見かけたし。 危ないよ、あれ。 x.com/MiffyElaine/st… 2025-05-25 10:52:13 櫻井アヤナ🌸あーやん @ayana_adorable ジュニアアイドルだけではなく、フツーの地下アイドルもなw🤣🤣 以前住んでいた神奈川県の海辺の街にあるショッピングモールでよくステージやっていたけれど、コンカフェキャストにすら劣る歌ばかりでなぁ 左手上げて叫んでいるだけなんだよ x.com/miffyelaine/st… 2025-05-25 10:38:35 noname @the_s_t
「押下する」は変な日本語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日本語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。
GoogleがAIを活用した映画制作ツール「Flow」を日本時間の2025年5月21日に発表しました。Flowには動画生成AIの「Veo 3」や画像生成AIの「Imagen 4」が統合されており、各シーンの生成からカット編集までの一連の流れを1つのアプリで実行できます。 Flow https://labs.google/flow/about Introducing Flow: Google’s AI filmmaking tool designed for Veo https://blog.google/technology/ai/google-flow-veo-ai-filmmaking-tool/ Flowはウェブアプリ形式のAIツールです。Flowがどんなツールなのかは、以下の動画で詳しく説明されています。 Creating in Flow | How to use Google’s
何の説明もなしにオメガサイコミュとかミノフスキーとかゼクノヴァとかキケロガとか言われるから、複数回見ないと話が頭に入ってこない。 水星の魔女はまだ公式サイトに用語解説があったがGQuuuuuuXにはそれもない(見つけられてないだけでどこかにあるのかな?)。 水星の魔女の用語解説にもクワイエット・ゼロはなかったが。 英語の小説の見慣れない単語が人名なのか組織名なのか物なのか魔法生物の名前なのかがわからないように、ロボットアニメの突然出てくる独自の用語が何を差すのか想像もつかんのよね。 本当はガンダムはこれまでにミームを受動喫煙してるから、例えばニュータイプがテレパシーっぽい力で見えてない物に気付いたり離れた敵と議論戦闘したり念力?で複数のマシンを動かしたり、能力発動時にフレクサトーンの音がするっていうのは知ってるが、こちらの作品でもそれが通るとは限らないしな。 追記: まあでも事情はわかるよ
tskaigi で発表した https://tskaigi.mizchi.workers.dev/ のコピペしやすい用にしたバージョンです。 ほぼ marp のソースコードそのままですが、プロンプトのコピペ用にそのまま公開します。 本資料の内容 うまくいくプロンプト うまくいかないプロンプト、その理由 現状認識 注意: 前日リリースのClaude 4 の評価は間に合ってません!!!! Claude 4 Opus の高すぎる怖い 数時間触った感じ: 改善傾向だが、抱えてる問題も同じ傾向 主張: 言語特化プロンプトが必要(今は) Coding Agent は言語ごとのユースケースに最適化されていない ベストプラクティスをユーザーが取捨選定する必要 TS 周辺は技術選定で発散しがち プログラミング言語間の転移学習は不安定 GitHub を丸暗記しても、コンテキストに応じて翻訳&参照できるかは別の
なぜ人は、体の特定の部位――とくに胸に、これほどまで強い性的関心を抱くのでしょうか? これは非常に深遠な哲学的思索です。 この疑問には、これまでさまざまな説が唱えられて来ましたが、主に2種類の解釈が中心になっています。 それはいわゆる本能だという生物学的な解釈と、人間社会が価値を感じるよう誘導しているという文化的影響による解釈です。 そこでポーランドのヴロツワフ大学(University of Wrocław)の心理学研究チームは、胸を出して生活するのが当たり前の部族の男性が、女性の胸に性的興奮を感じるのか? ということを調査してみることにしました。 もしも胸が常に見えている社会で育った人でも、やはり胸に性的魅力を感じるとしたら、その魅力の根源は、文化ではなく人間の本能にある可能性が高くなります。 一体、調査の結果はどうなったのでしょうか? 研究成果は2025年3月24日、性科学分野の国際
1997年に神戸市で起きた児童連続殺傷事件で、小学6年生の土師淳くんが当時14歳の少年に殺害されてから24日で28年です。淳くんの父親は報道各社に手記を寄せ、犯罪被害者の支援制度をさらに充実させるよう訴えています。 1997年の2月から5月にかけて神戸市須磨区で起きた児童連続殺傷事件では、小学生5人が当時14歳の少年に襲われ、2人が死亡、3人が大けがをしました。 24日は、小学6年生だった土師淳くん(当時11)の命日で、父親の土師守さん(69)が報道各社に手記を寄せました。 この中で「私たち家族の次男への思いは、28年という年月が経過しても変わることはありません。加害男性からの手紙は今年も届くことはありませんでした。私たちの子供が、何故、加害男性に大事な生命を奪われなければいけなかったのかを知ることは、親としての責務だと思っています」と心境をつづっています。 その上で「加害男性には、自分が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く