タグ

technologyに関するkelokeloのブックマーク (462)

  • 電池の+と-を気にせず入れられる技術、Microsoftが発表

    Microsoftは7月1日、電池の向きを気にしないで電子機器に入れられる技術「InstaLoad」を発表した。 通常、電池は+極と-極を決まった向きにして入れなければならないが、InstaLoadを使えば、どちらの向きに電池を入れても機器が動作するようになる。この技術は、単1電池~単4電池、CR123など一般的な電池を使う懐中電灯や玩具、充電器などで使用できる。 手早く簡単に電池の入れ替えができ、複数の電池をつかう機器や、頻繁に電池の入れ替えが必要な機器で役に立つ。Microsoftはこの技術をデバイスメーカーにライセンス供与する。既に電池メーカーのDuracellなどがこの技術を支持する意向を示している。

    電池の+と-を気にせず入れられる技術、Microsoftが発表
  • Origami that folds itself : Nature News

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Origami that folds itself : Nature News
    kelokelo
    kelokelo 2010/06/29
    Programmable sheet puckers up spontaneously into an aeroplane or a boat.
  • asahi.com(朝日新聞社):iPS細胞使って血液できた マウス体内で幹細胞作製 - サイエンス

    iPS細胞(人工多能性幹細胞)をマウスの体内に入れて血液のもとになる造血幹細胞を作り出し、それを別のマウスに移植して実際に血液を作らせることに東京大の研究チームが成功した。iPS細胞を体外で人工的に培養して作った従来の造血幹細胞は、生体に移植しても定着せず、血液を作り出せなかったという。白血病など血液の難病の治療に一歩近づく成果だ。  チームの大学院生、鈴木奈穂さんによると、マウスの尾の細胞から作ったiPS細胞を、造血幹細胞への変化を促すホルモンなどとともにマウスに移植。約3カ月後に骨髄を調べたところ、iPS細胞が変化してできた造血幹細胞が確認され、正常に血液を作っていることも確認できた。  iPS細胞が体内でさまざまな細胞に変化し、その中に含まれていた造血幹細胞が骨髄に移動したらしい。  この造血幹細胞を取り出し、造血幹細胞を壊した別のマウスに移植したところ、同じように細胞が骨髄まで移動

    kelokelo
    kelokelo 2010/06/28
    いつかはin vitroで出来るようになる、とは思うけど。
  • iPS細胞:自動培養装置 川崎重工業など開発…世界初 - 毎日jp(毎日新聞)

    iPS自動培養装置の外観=東京都世田谷区の国立成育医療研究センターで2010年6月28日、須田桃子撮影 さまざまな組織や臓器になるヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を自動培養する装置を、川崎重工業と国立成育医療研究センター、産業技術総合研究所が世界で初めて開発し、28日、報道陣に公開した。同品質のiPS細胞を安全で大量に培養できる。作成コストが削減され、再生医療などの発展に役立つと期待される。 iPS細胞は体細胞に複数の遺伝子を組み込むなどして作られる。ほぼ無限に増やせる一方で、さまざまな種類の細胞に変化しやすく、手作業で品質を保つのが難しかった。 装置は縦2.1メートル、横2.2メートル、奥行き1.4メートル。シャーレと呼ばれる円形の容器にiPS細胞を入れると、装置が培養に使用する物質を毎日交換し、約1週間で増殖していっぱいになった細胞の一部を切り取って別の容器に移す。1台で29~87

    kelokelo
    kelokelo 2010/06/28
    iPS細胞の全自動培養機。
  • Rats Breathe With Lab-Grown Lungs - ScienceNOW

    Lung "skeleton." The underlying air passages (left) and blood vessels (right) remain after lungs are decellularized. For the first time, an animal has drawn a breath with lungs cultivated in the lab. Although preliminary, the results might eventually lead to replacement lungs for patients. People whose lungs are failing because of diseases such as emphysema or cystic fibrosis face a grim outlook.

  • 注射より効く「塗るワクチン」用素材を開発 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    kelokelo
    kelokelo 2010/06/22
    陽イオン性のゲルを用いたワクチン。論文:http://dx.doi.org/10.1038/nmat2784
  • 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 | WIRED VISION

    前の記事 小型ロボカー兵器の脅威2選(動画) 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 2010年6月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Flickr/ Claudio Gennari イェール大学の研究チームが、5種のチョウの翅を、3次元のナノスケール分解能をもつ顕微鏡で観察したところ、翅の緑色の部分が、ジャイロイドと呼ばれる結晶構造でできていることが明らかになった。 ジャイロイドは1970年、米航空宇宙局(NASA)の物理学者Alan Schoen氏が、宇宙空間で使用するための、超軽量できわめて丈夫な素材の理論的探索を行なっていた際に概念化したものだ。 ジャイロイドは、「3方向に無限に連結した3次元の周期極小曲面」であり、一定の領域内で可能な限り小さな表面積を持つ。この構造をわかりやすく示しているのが

    kelokelo
    kelokelo 2010/06/20
    面白い。
  • 宇宙エレベーター技術競技会の公開テストが今週末に実施されます | スラド サイエンス

    明日 6 月 12 日 (土) に宇宙エレベーター協会による「300 m テザー公開実験」が開催され、日大学二和校地 (船橋市) にて公開テストが実施されるとのこと (宇宙エレベータ協会の記事より) 。 昨年の上昇高度は 150 m だったが、今年はその倍の 300 m に延長され、スケールアップされた内容になる模様。昨年に引き続き、宇宙エレベーターの関連技術開発の促進と啓発のために、第 2 回宇宙エレベーター技術競技会が 8 月 6 〜 8 日の日程で開催される。競技会前の今回の公開実験では、実際にバルーンに長さ 300 m の長さのテザー (ロープ) を付けて行うテストを実施し、クライマー (昇降機) を昇降させるテザーや風の状況を含め、クライマーの上昇状況などを確かめる。 この公開テスト後には、技術競技会への参加を検討する大学関係者や個人の方々向けに、今回の技術競技会のレギュレーシ

  • エイリアンのDNAを作ってみる - 蝉コロン

    科学さっきテレビでやってた映画エボリューションで、エイリアンは10種類の塩基を持っているとされていました。一応書いておくと、我々地球上の生物は4種類の塩基です。AGCT。エイリアンは10種類もあるから進化が早いのだというお話でした。どういう理屈でそうなるのか知りませんが、実際に、この地球上において、塩基の種類を増やしてみようと思っている研究者がいます。 横浜理研の生命分子システム基盤研究領域核酸合成生物学研究チーム、平尾一郎先生の研究室では、新規の人工塩基対を開発しています。AとT、GとCに加え、フニャララとホニャララの第三の塩基対を生み出す仕事。最初は新塩基の名前XとYとかだったみたいだけど、研究者がいろいろ作りすぎてもう1文字で表せなくなったので最新のはDsとかPaとかだそう。ちなみにこの新しい塩基対DsとPaはカタチ的にいい具合になってて水素結合してないそうですよ。あんなん別にいらん

    kelokelo
    kelokelo 2010/06/13
    人工塩基対。X-Filesにそんな話があったってのを真っ先に思い出した。
  • 世界初、電子で酸素と窒素を分離 京大など新技術、有害ガス浄化に - MSN産経ニュース

    電子を使って空気中の酸素と窒素を分離させる方法を、京都大学と独立行政法人「科学技術振興機構」らの共同研究チームが世界で初めて開発し、7日付(日時間)の英科学誌「ネイチャー・ケミストリー」(電子版)に掲載された。効率的に気体を分離させられる方法で、二酸化炭素など有害ガスの浄化などに応用することが期待できるという。 空気中の気体を分離させるためには、これまで、内部が空洞で気体を取り込む機能がある「多孔性物質」を利用していた。しかし、この方法では、分子の大きさがほぼ同じである酸素と窒素を分離させることは困難だったという。 そこで研究チームは、自身の電子を酸素に結合させることができる特殊な分子と「多孔性物質」を合成し、酸素のみを吸着する機能を持つ「新多孔性物質」を開発。同物質を空気中において観測したところ、空気中の酸素と窒素を分離して酸素に自身の電子を結合させ、酸素だけを物質内部に取り込むことに

  • 『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その2(Mmゲノムの人工合成) - I’m not a scientist.

    これから2回のエントリで,実際に行われた実験内容と結果について解説する.専門的な内容が続き,つまらないかもしれないが,実験内容の理解なくして,意義の理解はありえないので,ご容赦願いたい. 研究に使った細菌 この研究には,2種類の細菌が登場する. Mycoplasma mycoides(以下Mmと略す) マイコプラズマ・マイコイデス.マイコプラズマ属の細菌の1種.MmゲノムDNAを人工合成して移植した.wikipedia:マイコプラズマ Mycoplasma capricolum(以下Mcと略す) マイコプラズマ・カプリコラム.マイコプラズマ属の細菌の1種.Mmの近縁種.MmゲノムDNAの移植先. マイコプラズマ属は,数ある細菌の中でもゲノムサイズがとても小さい,つまりDNA全体の長さが短いことで知られている.ゲノムを人工合成・組立てする際に,合成するDNAがなるべく短い方が実験難易度が下が

    『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その2(Mmゲノムの人工合成) - I’m not a scientist.
    kelokelo
    kelokelo 2010/06/06
    Mycoplasmaは細胞壁がないというのもこの実験における重要ポイント。(たぶんその3の話かな。)
  • asahi.com(朝日新聞社):iPS細胞から大量リンパ球 がん治療、マウスで成功 - 社会

    がん細胞を攻撃するリンパ球の一種から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、このリンパ球を大量に増やすことに、理化学研究所のチームがマウスで成功した。増やしたリンパ球をマウスに戻すと、皮膚がんの成長が抑えられた。自分の細胞由来なら拒絶反応が起きないため、チームは人のがん治療への応用に向けて研究を進める。  増やしたリンパ球は「ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)」という細胞。血液中にわずかしかなく、体外で培養することも難しい。  理研の渡会浩志上級研究員らは、iPS細胞を利用してNKT細胞を大量に作れば、がんの免疫療法に使えると考えた。まずマウスの皮膚細胞から作ったiPS細胞を増やし、リンパ球へと誘導してみた。すると色々な種類のリンパ球ができたが、NKT細胞はほとんどできなかった。  そこで脾臓(ひぞう)から採取したNKT細胞を使ってiPS細胞を作り、これをもとに分化させると、NKT細胞だけ

  • Watch me unveil "synthetic life"

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Watch me unveil "synthetic life"
    kelokelo
    kelokelo 2010/05/30
    Craig Venterへのインタビュー。
  • Synthetic genome resets biotech goals : Nature News

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

  • 次世代シークエンサ(NGS)解析で使われるソフトの簡単なまとめ - Loud Minority

    2010/5/25.EST assemblerのViewerに関して追記 2010/6/9. ちょいちょい追記しています. 2010/7/26. ちょいちょい編集しました. 少し調べたのでまとめを晒してみる.比較的よく使われて沿うなソフトをまとめてみました.既に解析をガシガシやられている先人の方から,こんなソフト使ってるよーとか,そんなん使わん,とか突っ込み歓迎です.あとソフトが見つからないところが有るので,補完コメントいただけると助かります. 主に2つの用途があると思います. ゲノム配列既知の種にNGSで読んだshort readをmapping ゲノム配列未知の種からNGSで読んだshort readのESTをアセンブル (注)NGSの機材のメーカーIllumina/SOLiD/454によっても利用できるソフトウエアが変わります*1が,以下では一緒くたにして書いてあるので注意してくださ

    次世代シークエンサ(NGS)解析で使われるソフトの簡単なまとめ - Loud Minority
  • 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな

    kelokelo
    kelokelo 2010/05/23
    応用は通信技術になるのかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):人工生命、完成見えた 米研究所、ゲノム合成し人工細菌 - サイエンス

    人工ゲノムを持った「人工細菌」の電子顕微鏡写真=サイエンス提供    自己増殖をする「人工細菌」を作ることに、米のチームが初めて成功した。DNAをつないで、ゲノム(全遺伝情報)を人工的に作った。生命の設計図であるゲノムが働くことが確認でき、「人工生命」ともいえる成果だ。医薬品づくりなどに役立つ技術と期待される一方で、安全性の確保や悪用防止が課題になる。生命とは何かを問うことにもつながりそうだ。  作ったのは、人間のゲノム解読に携わったクレイグ・ベンター博士が代表を務める研究所のチーム。遺伝情報にあたる塩基配列が少なく、操作しやすい「マイコプラズマ・マイコイデス」という細菌をモデルにした。  この細菌のゲノムをまねて、ゲノムを構成するDNAの断片を化学合成した。これを大腸菌などの中で1につなげて、人工ゲノムを作った。この人工ゲノムを、ゲノムを除いた別種の細菌の細胞膜を器にして、移植した。

  • タンパク質運ぶ微少ファイバー開発 がん研究に活路 京大大学院研究チーム - MSN産経ニュース

    直径ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)サイズの繊維「ナノファイバー」が、ファイバー内で微少なタンパク質を輸送するシステムを、京都大大学院工学研究科の浜地格(いたる)教授(合成生物化学)らの研究チームが世界で初めて突き止め、18日付(日時間)の英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」(電子版)に掲載された。 研究チームはこれまでに、水にも油にもなじむ特殊な分子を合成することでナノファイバーの開発に成功。今回は同ファイバーがタンパク質を運ぶシステムを明らかにした。発病すると特殊なタンパク質が増加する前立腺がんなどで、血液中から同タンパク質をより効率的に取り出すことが期待され、がん研究に役立ちそうだ。 研究チームは、ナノファイバー内で活発に移動する分子の存在を確認。この分子にタンパク質を引きよせる性質を持つビタミンを結合させると、同ビタミンがタンパク質と結合してファイバー

    kelokelo
    kelokelo 2010/05/20
    ファイバーがタンパク質を運ぶシステムを明らかにした。発病すると特殊なタンパク質が増加する前立腺がんなどで、血液中から同タンパク質をより効率的に取り出すことが期待され、がん研究に役立ちそうだ。
  • Power from Glucose

    Scientists have implanted the first functional glucose biofuel cell in a living animal. Unlike batteries that supply power to implants, a power-generating device may not have to be surgically removed and replaced, because glucose is a potentially limitless source of energy. Sweet power: Scientists implanted a glucose-powered device into the abdominal cavity of a rat and measured its performance fo

    kelokelo
    kelokelo 2010/05/20
    生体内のグルコースを使って発電する機関。
  • Gear Articles from PopSci

    News, roundups, and reviews of the technology that shapes the way we live.