タグ

toreadに関するkelokeloのブックマーク (308)

  • 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」1

    9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/09/03(木) 16:50:11.37 ID:s4r1gUtjP 魔王「どーしてもか?」 勇者「アホ云うな。お前のせいでいくつの国が 滅んだと思ってるんだ」 魔王「南の森林皇国のことか?」 勇者「空は黒く染まり、人々は貧困にしずんでいった」 魔王「考え無しに森林伐採して木炭作りまくって 公害で自滅したんだろう」 勇者「公害……?」 魔王「あー。えーっと。そうか、まだ判らないか」 勇者「誤魔化すなっ! 聖王国の大臣憑依だって 魔族の仕業じゃないかっ!」 魔王「欲の皮の突っ張った大臣が政権奪取と 王族の姫君大集合ハーレムを作ろうとして失敗しただけだ。 そもそも逮捕された後に魔族の洗脳とか言い出すのは 人間の悪人の悪い習慣だと思うぞ」 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/09/03(木) 16:5

    kelokelo
    kelokelo 2010/05/20
    時間があったら読んでみようかな。
  • 徴兵制云々でTwitterでつぶやいた - finalventの日記

    このあたりから。⇒Twitter / finalvent: 徴兵制はがたがた不毛な話題になるけど、有事に市民が武 ... ついでなんでちょっとつぶやきをまとめておく。 「徴兵制」という言葉が出ると、戦後日では脊髄反射のように不毛な話題になりがちだが国家や地域の有事に市民が武装できるという市民の権利の話はいつも抜け落ちる。(徴兵制は国家が課した義務ではあるし、それが一義の側面ではあるが、その国家は市民契約によってなりたっており、その義務は市民契約からの派生である。) そのようなものは「権利」なのか? そんな国はあるのか? スイスがそう。というところで、ダンコーガイ氏が「米国も」とツッコミ。 米国の場合は、有事と限らず市民が武装する権利を持っている。これは米国憲法に記載されている権利でもあり、革命権にも関連する。 もともと「市民」による国家は、基的には、革命=市民暴力を介して生まれてきたと

    徴兵制云々でTwitterでつぶやいた - finalventの日記
  • ネオフィリアの生きる道:Kenn's Clairvoyance

    経済学は、一説には「人々の幸せを最大化するための効率的な配分を考える」ための学問だという。しかし、「幸福(あるいは不幸)とは何か」という定義については、驚くほど議論の余地がある。 たとえば、途上国の、うものも着るものもままならない子どもたちのほうが、何不自由なく暮らしている日人の子たちよりもイキイキして見えることに、釈然としない何かを感じたことはないだろうか。 あるいは、貧しくて内紛の絶えない国々では社会的ストレスが他殺に向かい、物質的に豊かで福祉が充実した国々では社会的ストレスが自殺に向かうことが知られているが、絶望の淵で自殺を考える日々は、誰かに殺される恐怖に怯える日々よりもマシだと当に言い切れるだろうか。 日人は、戦後65年を経て物質的に満足し、いまでは「欠乏の欠乏」に悩まされている。なんと深い「業」だろう。衣住足りて娯楽に耽るようになると、ゆるやかな衰退と滅亡を迎えること

    ネオフィリアの生きる道:Kenn's Clairvoyance
  • 先生「今日はみんなに宿題の作文を読んでもらいます」 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/13(日) 16:02:20.87 ID:IvrXZQsp0 先生「出席番号順にいきますよ〜。最初は(ぼく)君から」 ぼく「はい!」  ザワザワ ガヤガヤ クスクス 先生「こら!みんなしずかにしなさい!  いいのよ(ぼく)君、作文読んで」 ぼく「ぼくのしょうらいの夢は、死ぬことです」   …シーン 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/12/13(日) 16:07:47.66 ID:IvrXZQsp0 ぼく「このしゅくだいをする時、ぼくはなにになればいいかよく分かりませんでした    お兄ちゃんにきいてみても、じぶんでやれといわれました。    だから、いちばんなりたくないものをかんがえてみようとおもいました。    さいしょに、なりたくないとおもったのは先生でした。 先生は、いつもぼく

  • なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか : 週刊オブイェクト

    普天間基地移設先は沖縄県内でなければならない理由・・・それは、地政学などといった御大層な代物を持ち出すまでもありません。事は単純に「ヘリコプターの航続距離の関係」だからです。 米海兵隊の大型強襲ヘリコプターCH-53E「スーパースタリオン」は2000kmのフェリー航続距離を持ち、戦闘時にはその半分1000km以下の航続距離となります。戦闘行動半径は500km以下、装備状態にもよりますが300~500kmぐらいです。 それでは先ず台湾海峡有事を想定してみましょう。この際に日政府は有事法を発動し、真っ先に下地島空港を接収、在日米軍に引き渡します。そして普天間基地の米海兵隊ヘリコプター部隊は、戦況次第で急ぐ必要がある場合は、強襲揚陸艦の到着を待たずに普天間基地から飛び立ち、台湾の首都・台北に直接ヘリボーン降下し、米軍による直接介入を果たします。そして帰りは下地島空港に降りて、燃料を補給して普天

    なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか : 週刊オブイェクト
    kelokelo
    kelokelo 2009/12/22
    わかりやすかった。
  • 【英語資料】オバマ米大統領ノーベル平和賞受賞演説の全文(英語) - 47トピックス

    オバマ米大統領ノーベル平和賞受賞演説の全文(英語)      日語訳はこちら December 10, 2009 Remarks by the President at the Acceptance of the Nobel Peace Prize Oslo City Hall Oslo, Norway THE PRESIDENT: Your Majesties, Your Royal Highnesses, distinguished members of the Norwegian Nobel Committee, citizens of America, and citizens of the world: I receive this honor with deep gratitude and great humility. It is an award that sp

  • 普天間移設・「連立の意義」と「橋下発言」 - Arisanのノート

    このところの国政をめぐる報道を見ていて、思うことがある。 経済政策や予算編成をめぐる国民新党の亀井大臣の発言、また普天間基地移設問題をめぐる社民党の閣僚や議員による発言について、「連立が揺れている」という風に、何かよくないことのように言われる。 鳩山首相をはじめ、民主党の政治家たちが、それに「振り回されて」国政の進行に遅れが生じたり、対米関係なり市場政策なりに不安が生じてきている、というのである。 キャスターの木村太郎などは、「少数政党の意見に、連立政権がこれほど振り回されることはおかしい」と公言してはばからない。 つまりは、連立といっても、圧倒的に多くの有権者の信任を得たのは民主党であるのだから、そこにこそ「民意」は代表されてあるのであり、少数政党である連立党は、その「多数の民意」のスムースな政策への反映の邪魔をするべきではない、といった考えがあるのだろう。 ここには、「二大政党制」こそ

    普天間移設・「連立の意義」と「橋下発言」 - Arisanのノート
    kelokelo
    kelokelo 2009/12/08
    前半の考え方には、思わず唸ってしまった。
  • ヒップホップで学ぶ日蓮 - 完全教祖マニュアル

    日蓮というと、創価学会や日蓮正宗や顕正会などの大となった仏教者で、もちろん日蓮宗の大でもあるわけですが、創価学会や顕正会は知っていても、日蓮自体はよく知らない人も多いと思います。「良く分からんが立派な人だったんだろうな」と思ってる人も多いでしょうが、まあ立派かどうかは個人の価値観なのでさておき、かなりエキセントリックな人物であったことは間違いありません。僕は個人的にはギャングスタラッパーのような感じで理解しています。こういうこと書くと日蓮信者とヒップホッパーを同時に敵に回しそうな気もしますが、まあ気にせず、ラッパーとしての日蓮像を紹介したいと思います。 マジでリアルな修行時代 ・まず、日蓮の生まれですが、彼自身は「賤民の子」であると自称しました。生まれの貧しさや裏街道を歩いてきたと主張するのはギャングスタラッパーの基ですね。ちなみに、日蓮は漁師の子だとか、さる高貴な血筋の方だとか色々

  • 米国周波数オークション戦記

    では現在、携帯電話などの通信に使われる無線周波数帯のライセンスを、オークションで割り当てるべきではないか、との議論が行われている。米国では、世界に先駆けて1995年にデジタル携帯向け周波数ライセンスのオークションを導入した。現在では、業務用無線や専用用途のものまで含めたあらゆる周波数を、オークションで割り当てる仕組みがすっかり定着している。また欧州各国も、その後第三世代(3G)携帯電話向けの周波数帯から、オークションを導入している。 私は、1995~7年にわたって行われた米国のデジタル携帯周波数オークションでライセンスを獲得したベンチャー会社に在籍し、オークション前後の事情を近くで観察する機会があった。その体験から、日におけるオークション導入是非の議論に参考にすべきと思われる点を述べてみたい。 オークションは「唯一の選択肢」だった 90年代の米国でのオークションは、「他に合理的な選択

    米国周波数オークション戦記
  • フランスから見た第二次世界大戦を、三十年戦争までさかのぼってみる | Drupal.cre.jp

    NHK-BSで放映された(未見)、シリーズ戦争と平和 よみがえる第二次世界大戦~カラー化された白黒フィルム~ をネタにしたチャットでの四方山話で、次のネタがでている。 ENOKINO フランスの視点から見た第二次世界大戦というのは、第一次世界大戦からの、というか、その前の普仏戦争当たりからの流れを知らないと なるほど。では、フランスから見た第二次世界大戦を、三十年戦争までさかのぼってみよう。 フランス視点での第二次世界大戦というのは、どう見てもぱっとしない。 負け戦という点では、イタリアもそうだ。日ドイツも最後はボロ雑巾のようになって無条件降伏だ。ドイツは首都のベルリンがソ連に占領されて廃墟になるまで戦い、日土爆撃で都市を焼け野原にされ、ソ連がついに牙をむき、おまけに広島と長崎に原爆を投下されるまで粘り続けた。 しかし、フランスはボロ雑巾のようになる機会すらなかった。 あか

    kelokelo
    kelokelo 2009/08/19
    面白い。
  • 株の質問にすごく優しく答えるスレ:アルファルファモザイク

    ■編集元:株式板より「株質問・すごく優しく答えるスレ132」 1 山師さん :2009/08/05(水) 11:22:16 ID:1CCubSkD 株式市場にお盆休みはありません。通常通り土日のみ休みです→東証カレンダーhttp://www.tse.or.jp/tseHpFront/HPTCDS0701.do -------- ここは初心者からベテランまで、 全ての人を対象に優しく答えるスレです。 類似質問大いに結構。 分からない人は何回聞いても結構。 現物・信用・先物、株の事なら何でもでもOK。 回答してくれる方は優しい人のみ! ○○読めっ・・・何度も聞くな・・etc などと言う奴は このスレを見るな!! 以上。 ■前スレ 株質問・すごく優しく答えるスレ131 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/12479232

  • 「ピラミッドは、何のために(なぜ)作られた?」失業対策・公共事業説は間違いです…。

    「ピラミッドは、何のために作られた?」(ハード版) 初心者向けの、「ピラミッドは、何のためにつくられた?」よりも、やや難易度の高い内容となりますが、なるべく簡単に説明していきます。 さきに書いたように、 「ピラミッドは王の墓ではない」という説が一般論になりつつある、というのは、嘘です。 たった一人の日人学者(学者というにはチト厳しいくらいの人です)が、バラエティ番組や、専門書でもない自著で主張しただけで、この説は決して一般論でも有力な根拠のある話でもないのです。初心者むけのページでリストアップしましたが、埋葬に使われた証拠があり、中から王族とおぼしきミイラが発見されているピラミッドは少なくありません。 埋葬に使われた証拠のあるピラミッドは多数存在します。 ただし全てのピラミッドが埋葬に使われたわけではありません。 このページは「ハード版」ということで、さらに突っ込んで書いていきます。 「

  • 高密度小池 / 押尾先生が LSD と MDMA のカクテルで捕まりましたね

    押尾先生が LSD と MDMA のカクテルで捕まりましたね そんな訳で今日はこれに関連してアフガニスタンやパキスタンの農民が幸せになるために我々に何が出来るか、という話をします。 アフガニスタンでは最近、カンダハルなんかは結構好景気です。これはなんでかというとカンダハルはタリバンに支配されているからです。タリバン(当はターリバーンみたいな発音らしいですね)というのはちょっと前にアフガニスタンを支配していたんですが、アメリカ軍にボコボコにされてしまったあの組織です。 アメリカ軍はタリバンをボコボコにしたのはいいんですが、撲滅するには及ばなかった。そしてその後アフガニスタンに強力な軍隊を駐留させ続けることは出来なかったし、アフガニスタンの警察や軍隊をちゃんと鍛えあげることも出来なかったし、またアフガニスタンはかつての日とは違っていろんな考え方をする人達やいろんな宗教を信じている人達

  • Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した

    Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した
  • 梅田望夫進化論 - モジログ

    先日ITmediaに載った梅田望夫インタビューがすごい反響だ(はてなブックマークのページから、関連ページが辿れる)。特にネガティブな反応が実に多くて、これは私もひとこと書いておきたいと思ったので、書くことにする。 最初に結論を書くと、「梅田望夫はだんだん自然体になっている」んだと私は思う。いまの梅田さんのほうが、おそらく来の梅田さんの姿だ。 『ウェブ進化論』のときの梅田さんは、主にネット側(「あちら側」)に立って、そこからリアル側(「こちら側」)を「啓蒙」する立場だった。 当時の日では、いまよりもネットに対する疑いやマイナスイメージがまだ強かったし、グーグルの圧倒的な強さやその意味なども、一般レベルではそれほど知られていなかった。この状況で、『ウェブ進化論』はグーグルをはじめとするウェブの新技術、それが切りひらく新しい社会を一般に知らしめるという役割があった。だからここでの梅田さんは、

    kelokelo
    kelokelo 2009/06/08
    読んでいて気持ちの良い文章。
  • 心療内科 精神科 神経内科の違い - 心身医学Labo -LABS Psychosomatic Medicine-

    「ストレス社会」と言われる今日。こころとからだの関連する不調に伴って、慢性疾患やストレス関連疾患が増えています。その要因もウィルスや腫瘍など器質的(生物学的)因子だけでなく、「心理・社会的要因」がからみ、複雑化しています。 一方で医療は専門化・細分化が進み、「適切な診療科にたどり着くまでが大変」という現実もあります。複雑化した疾患に対応する医療の中で、心身医学を基盤にする 「心療内科」 と 精神科 や 神経内科 との違いについて知っておくと、よりスムーズに受診することができるでしょう。 心療内科 心療内科 は主に「心身症」を扱います(「心療内科とは」も参照)。 心身症は、身体疾患の中で、心身相関<心と身体の関係>の病態(心身相関)が関与したものです。 「精神疾患」が精神病理をもつ疾患なのに対して、「身体疾患」は、身体の病気のことで、心不全など循環器系疾患、喘息などの呼吸器系疾患、胃潰瘍など

    心療内科 精神科 神経内科の違い - 心身医学Labo -LABS Psychosomatic Medicine-
    kelokelo
    kelokelo 2009/06/06
    名前だけで本質を理解していなかったので、とても勉強になった。
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • スリランカ内戦終結、雑感: 極東ブログ

    スリランカ内戦が終結した。この話題は大手紙の社説で読まなかったように思う。私の読み落としでないとするなら、重大なニュースとは判断されなかったのだろう。私はというと、この数日この問題について考える度に重たい気分になった。ブログに書くべきか悩んでいた。 スリランカ内戦には四半世紀の歴史がある。根は民族紛争とイギリス植民地政策だ。スリランカ人口の七割を占めるシンハラ人は、シンハラ語を使い、仏教徒が多い。二割はヒンドゥー教徒のタミル人だが、これにはその三分の二がスリランカに定住していたタミル人であるのに対して、植民地政策でインド領から強制移民させられたインド系のタミル人がいる。植民地時代にはタミル人が優遇されていた側面もあり、シンハラ人によるイギリスへの反抗もあった。 1948年、スリランカはイギリス連邦(コモンウェルス)として、「セイロン」国名で独立した。前年の議会選挙ではシンハラ人が多数派とな

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    あの犬は友ですか敵なんですか おばさん何も知らんのですか 飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2025年上半期の歌です。暑くなるとタロの歌心は減退するようです。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少し混じってます。 ◆ 一月 あの犬は友ですか敵なんですか お…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kelokelo
    kelokelo 2009/05/17
    西尾維新の作品をここまで深読みして読んだことは無かったなぁ。
  • 田舎の人は循環する時間という「宗教」を信仰している - アンカテ

    田舎でコンビニを開いた都会育ちの人が思ったこと - G.A.W. 私は、中学生の時に一緒にバンドをやっていた友人に「おまえは東京へ行く人間だからな」と言われたことがある。 ギターを弾いて作詞作曲をするくらいには好奇心の強い少年だったその友人は、一方でこの文章にうまく書かれている田舎のしがらみのまっただなかにある家に生まれた人で、その屈とした気持ちを何かの時にそういう言葉で私にぶつけてきた。 ただ、それは、そんなに強い言葉ではなく、その後もバンドは続いたし、別の高校に進学した後も友人関係は続いた。 彼の予言通りに、私は東京の大学に進学して東京で就職して、しばらくして連絡は途絶えてしまったけど、その言葉は今でも時々思い出す。 最後に会った時、地元の大学に進学した彼は、私よりずっとオシャレな、「今風の大学生」をやっていた。すごくいい車で私を駅まで向かえに来てくれて、服も車も単に高いだけでなくけ

    田舎の人は循環する時間という「宗教」を信仰している - アンカテ