セブン銀行は2026年以降に伊藤忠商事子会社のファミリーマートに設置する約1万6000台のコンビニATMをセブン銀のものに順次置き換える。ATMの台数は単純計算で4万4000台規模にのぼり、ゆうちょ銀行の3万1000台を抜き国内首位となる。伊藤忠商事はセブン銀に約2割を出資し、持ち分法適用会社にして金融面で連携を深める。26日発表した。ファミマにはイーネット(東京・中央)と、ゆうちょ銀行が手掛

鯛焼🍢 @ADuNPpTYEIjuUX9 実家では新聞代を現金で支払っていると知り「今どき珍しいね」と母に言ったら「お父さんがね、終活のためにこの方法にしろって言ってて」と返ってきた。そうか、自分がいなくなった時に自動的に引き落とされるものの停止作業で苦労しないよう物理的に支払いルートが見える形に切り替えてるんだ… 2025-09-25 18:21:58 鯛焼🍢 @ADuNPpTYEIjuUX9 あと、父はいつも母より先に自分がこの世を旅立つことを想定して生きているので、集金の人が定期的に自宅を訪問してくれることが母の健康維持の一旦になると思っているのかもしれない。 2025-09-25 23:26:24
Chamelco@グアテマラで民泊オープン準備中(ケクチ語たん) @contrail_skyblu @kit_rcn550 @noskillbunkei あるあるですね...なんなんですかねあの仕様。シークレットモードで見る方が良いとか(真偽は分からない)色々言われてますね...😢うちもよくこれがあるのでもう嫌になって、最近はオフィシャルサイトで直接買うことも多いです。1,2万円の差で安心料、と割り切ります😭 2025-08-07 01:42:07 bisibasi @streamattack @noskillbunkei 嘘か誠か都市伝説か と思ってお聞きください。 一部航空会社は、アクセス回数多い=用事があって絶対乗る人=値段を釣り上げても買う人、というアルゴリズム使っている由 クッキー削除、検討時は別ID/別回線使用 等で自衛を、 2025-08-07 05:17:29 AiCO
東京メトロは、外国人旅行者などの利便性を向上させるため、来年春から全路線のすべての駅でクレジットカードなどのタッチ決済を利用できるようにすると発表しました。 発表によりますと、会社では今年度中に、他社に管理を委託している駅をのぞいた全路線のすべての駅の自動改札機に専用の端末を設置します。 そして来年春から、クレジットカードやデビットカードなどによるタッチ決済を利用できるようにするということです。 増え続ける外国人旅行者などの利便性を向上させるのが目的だとしています。 会社によりますと、これまでは事前に販売サイトで乗車券を購入した場合のみクレジットカードなどでのタッチ決済が利用できましたが、来年春以降は、事前の購入やチャージを行わなくても、後払いで乗車できるとしています。 クレジットカードのタッチ決済をめぐっては、私鉄大手の京王電鉄や東急電鉄も導入するなど、利用できる路線が広がっています。
広島市南区の商業施設で店舗のキャッシュレス決済端末に「9999万9999円」などと打ち込み、利用額に応じたポイントを不正に得た疑いで、19歳の男が逮捕されました。 電子計算機使用詐欺などの疑いで逮捕されたのは、広島市安佐南区に住むアルバイトの男(19)です。 警察によりますと男は、先月5日から9日までの間に、自身のアルバイト先だった広島市南区松原町にある商業施設内の店舗で、買い物をしていないにもかかわらず、キャッシュレス決済端末に購入金額として4回にわたり合計1億959万9999円を打ち込み、利用額に応じたポイントを不正に取得。 さらに先月29日にも、同じ商業施設内の別の店舗で、店員の目を盗んで決済端末を操作し、「9999万9999円」と打ち込み、ポイントをだましとった疑いがもたれています。 商業施設の関係者から「変なポイントの付き方をしている」と警察に届け出があり被害が発覚。 警察の調べ
はぐやま @hug_yama 郵便局行ったら前の人がPayPay払いができないと困ってて、局員さんもエラーが出る、なんでなの?と困ってて、僕もカード払いなので困ったぞと思って端末の挙動を見たら、電源ランプがついていない。 「電源コード抜けてませんかね?」と口出しすると、端末の裏のコネクタ抜けが発覚。大感謝された。 2025-07-09 21:09:09
いつもKyashをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたびKyashでは、より便利で統一されたキャッシュレス体験をご提供するため、Visaブランドへのサービス一本化を進めております。その一環として、QUICPay+™の提供を順次終了させていただくこととなりましたので、ご案内申し上げます。 1. QUICPay+™の新規申込(プロビジョニング)終了2025年6月2日(月)17時をもちまして、新規のQUICPay+™の申込を終了いたします。 (カードの紛失盗難などによる再発行での申込も終了となります) 2025年6月2日(月)17時以降は、QUICPay+™の新規申込(Apple Payおよび Google Pay の設定)はできませんので、ご注意ください。 2. 既存ユーザーのQUICPay+™利用終了2025年8月31日(日)18時をもちまして、すでにお申込済みのQUICPay
一週間前、イオンのセルフレジで決済するのを忘れてそのまま帰宅する失態を犯した。冷蔵庫に買ったものを入れようとして、ふと「こんなの買ったかな」と気になったので電子レシートを確認しようとしたら…ない!レシートがない!電子レシートは即反映だったと記憶してるのでこれは…と気付いた瞬間全部レジ袋に詰め込んで店に戻って店員に謝罪して決済させて貰った(裏からこれですか?と紙のレシートを持ってきてくれた)。多分何か考え事をしてたんだと思うが、一通りバーコード読ませたところで全部終わったと思い込んでしまったのだと思う。また電子レシートの場合、紙のレシート発行がないので決済したらすぐに店を出られるという癖が付いてるのも一因だと思う。 次からはちゃんとレシート確認しよう、と心に決めた。 そして昨夜。 別のイオン系店舗のセルフレジで買い物して、店出た直後に念のためレシート確認と見てみたら1品だけ…載ってない!より
コンビニに行ってうまい棒一本しか買わないやつ どう思う しかも決済はクレカ
Keisuke Nishitani @Keisuke69 COO @ 株式会社DELTA|ex-AWS, ex-CTO ソフトウェアエンジニア × クラウド プロダクト開発と技術支援してます モノを作って売るのが好き 各種DMでご相談ください 将来はカフェやりたい☕️ keisuke69.net Keisuke Nishitani @Keisuke69 またChatGPT Proを契約しようと思って気づいたんだがひょっとしてiPhoneのアプリ決済だと3000円から4000円安いのでは… Web版だと消費税取られるようになったので220ドルで、1ドル150円としても33000円。一方でiPhoneからなら30000円で固定っぽい。アプリ内決済てここに消費税かかるんだっけ?かからないよね? 2025-02-13 19:38:09
はじめに なあジョージさんよ……あんた、いつもこう言ってたよな? 「便利さとシンプルさ、それがユーザーも開発者も幸せにする秘訣だ」ってよ。 あたしゃな、その言葉に乗っかっちまった。ユーザーのため? 開発を効率化するため? そりゃあ立派なもんだ。でもな、それが「命取り」になることがあるんだぜ。 シンプルに作ったはずのサービスが、悪意ある奴らに好き勝手利用されて、時には「あたしの知らなかった地獄」を見せてくれる。越えたらいけない一線がある。そんな話を、今日はしようじゃねえか。 さあ、これがあたしらの舞台だ。 セキュリティの教科書には載らない、バグバウンティでも指摘されない、ニュースにもならない、「 現場のWebサービスぶっ壊れ地獄 」 ……教えてやりますぜ!! 1. サインアップし放題からのクレカ決済し放題地獄 この地獄、知ってやがるかい? 聞いてくれよ。ユーザーを簡単にサインアップさせる……
クレジットカードの利用時における本人確認方法として一般的だった「手書きサイン」が2025年3月末で廃止される。以降はPIN(暗証番号)の入力が原則となる。 この方針は、日本クレジット協会(JCCA)が公表した「クレジットカード・セキュリティガイドライン」に基づくもので、クレジットカード業界全体でのセキュリティ強化を目的としている。 具体的には、カード決済時に店頭での端末操作などで暗証番号の入力をスキップし、サインで本人確認する「PINバイパス」は、2025年3月末をもって原則廃止となる。以降は暗証番号を入力をせず、サインで本人確認する方法は利用できない。 クレジットカードに暗証番号を設定していない場合、3月までに設定を済ませる必要がある。そのため各カード会社は、設定を済ませていないユーザーに対して、暗証番号の設定を呼びかけている。 今回の仕様変更で影響が出る例の1つが、高級レストランなどで
キャッシュレス化の負担に悩むのは大手チェーン店も同じだ。1都3県に100店舗以上ある「名代富士そば」で、交通系ICカード、現金に加えて、最初にQRコード対応の券売機が登場したのは22年。しかし、それから2年以上がたった今も、導入済みの店舗は約3割にとどまる。 富士そばを展開するダイタンホールディングス(東京・渋谷)は、傘下に店舗の運営会社が6社あり、メニュー展開や運営方針などは各社に任されている。最初にキャッシュレス化に踏み切ったのは、ダイタンキッチン(東京・渋谷)の店舗だが、そこからなかなか広がっていかない。もう1つの運営会社であるダイタンディッシュ(東京・渋谷)のエリアマネージャー、石田達也氏も「主にコスト負担の大きさが問題になっている」と話す。
一部ポイントサービス改定のお知らせ</p>\r\n","@type":"smcc/components/content/title"}}" id="title-eab728015f" class="cmp-title"> 一部ポイントサービス改定のお知らせ <span style=\"font-size: 20.0px;\"><span class=\"text-pc-block\">「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!」、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで最大7%還元!」、「プリファードストア(特約店)」のカード現物のタッチ決済におけるポイント還元率を改定いたします。</span></span></p>\r\n<p style=\"text-align: center;\"><span style=\"font-size: 18.0px;\"><span class=\"text-
スポーツジムの更衣室で他人の運転免許証を盗んだうえ、その情報を使って不正に作ったクレジットカードで高級ウイスキー290万円分を購入したなどとして、30代の夫婦が逮捕されました。コンビニのコピー機に置き忘れになった免許証などを集めて、70枚以上のカードを作っていたとみられ、警視庁は、被害総額はおよそ9500万円に上るとみて調べています。 逮捕されたのは、東京 江東区に住む齋藤貴聡 容疑者(32)と、妻の齋藤智華 容疑者(33)です。 警視庁によりますと、ことし5月、東京 中央区のスポーツジムの更衣室で他人の運転免許証を盗んだうえ、その個人情報を使って不正に作ったクレジットカードで高級ウイスキー13本、290万円相当を購入し、買い取り店に売却したとして、詐欺や組織犯罪処罰法違反などの疑いが持たれています。 容疑者夫婦は、自分たちが乗る車を走行中のトラックに近づけたうえドライバーに「小石が飛んで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く