タグ

programmingとrisk managementに関するkgbuのブックマーク (5)

  • 並列処理時代の演算の一意性 - potasiumchの日記

    足し算の答えが一意に決まるなんて昔話になるかも、というお話。 確認した範囲では、MATLAB 7.8 (2009a, 64bit) に足し算をさせる(たとえばサイズが500,000x1の行列の各要素を全部足す)と、その答えは一意に決まらない。全く同一のデータについて同じPC・環境で繰り返し計算させて、ほぼ毎回違う答えが返ってくる。 これについてMathWorks社(の少なくとも一社員)の見解が書かれているページを見つけた。 Comparing Single-threaded vs. Multithreaded Floating Point Calculations Loren on the Art of MATLAB December 4th, 2009 彼女の見解を要約すると、 浮動小数点数を用いた演算において、足し算は結合法則を満たさない( a+(b+c) ≠ (a+b)+c )。 演

    並列処理時代の演算の一意性 - potasiumchの日記
    kgbu
    kgbu 2010/01/09
    浮動小数点演算を並列で実行すると、、、順番がダイナミックに替わるなら、結果も変わり得る。昔は桁オチしないように計算の順番を工夫したりしてたんだろうから、これは当然なのかー。
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    kgbu
    kgbu 2009/04/15
    HTMLの処理におけるわびさび方式という制約が何かを生むってのは、なんとなく納得できる。自由度を確保しようとすると、validateとvaluationの間のMaybeに落ち込んでvulnerabilityになることはよくあること
  • 長文日記

  • わざと脆く作る - I am Cruby!

    etc何か全日空でシステム障害があったそうな。同業種としてはまったく笑えない話である。記事を読んでいて、前MORILOGで森博嗣氏がかかれていた記事を思い出した。タイトルなんだったかなー、思い出せないけど。 脆く作る確か、その記事では当に大事なものを守る時、わざと脆い部分を作っておいて、そこを破壊することで全体を守るとかいう話がされていた。例えばヒューズとかがそうだ。 それで、今回のニュースを読んで「システム停止したらなおったよー」などという部分があって、もしかしたらこういう設計してたのでは?と思ったのだが。。。関係ないよなぁ。 というかヒューズみたいなもんの設計って、プログラミングに落とすとどんな感じになるんだろうか。あんまり想像がつかないな。うーん。 参考全日空でシステム障害、53便が欠航 - 社会ニュース : nikkansports.com雑記 - tnobuhitoの日記

    kgbu
    kgbu 2008/09/15
    mala氏の「炭鉱のカナリヤ」みたいなもんかしら。
  • 誤解を招く記事 – LAMPセキュリティを強化する4つの方法

    Last Updated on: 2014年12月5日LAMPセキュリティを強化する4つの方法 http://enterprisezine.jp/article/detail/311 書いてある情報は有用な事も記載されていますが、偏狭な視点からの記述により誤解を招く記事になっていると考えられます。著者はセキュリティの専門家ではないようなので仕方ないかも知れませんが、間違った認識は有害です。 # 原は読んでいません。もしかすると日語訳にも問題があるのかも知れません。 実行できる最も重要な対策は、PHPを使わないことです。腐った果物を導入する前に、以下に目を通してください。 後にPerl/Ruby/Pythonの方がかなり安全である旨の記述があります。メモリ管理が必要ない同じスクリプティング言語のレベルで「Perl/Ruby/Pythonを使えばセキュアなアプリケーションができる」と考える

    誤解を招く記事 – LAMPセキュリティを強化する4つの方法
    kgbu
    kgbu 2008/05/15
    言語を替える事はセキュリティ問題の解決策にはなりません←確かにそうだ。とはいえ、betterな環境、手法を追求する努力は怠れない。自分としては、PHPを選択した場合のリスクを正確に知らなくてはならないだろう。
  • 1