タグ

raidとperformanceに関するkgbuのブックマーク (2)

  • ハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較 | OSDN Magazine

    新しいサーバに高価なハードウェアRAIDカードを付けることで、ディスクアクセスの速度はどれほど向上するのだろうか。LinuxカーネルによるソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDカードのパフォーマンスの違いはベンチマークで評価できる。私の環境でこの2つの条件を評価したところ、いくつか興味深い結果が得られた。 ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの双方について、750GBのSamsung SATAドライブ6台を使ってRAIDレベル5、6、10の各構成を評価した。パフォーマンスの測定にはBonnie++とIOzoneの各ベンチマークを用いた。また、チャンクサイズがハードウェアまたはソフトウェアのRAID構成に与える影響を確かめるために、チャンクの大きさを変えてベンチマークを実行した。 ハードウェアRAIDの評価には、12ポートのAdaptec製SAS-31205 PCI Express

    ハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較 | OSDN Magazine
    kgbu
    kgbu 2008/07/21
    いちおう、hardware RAIDにすると良いことはあるみたい。それ以前にホットプラグとか考えれば、なんらかのハードウェアは必須なんですけどね。
  • DRBDベンチマーク - NO LIMIT Is. はてな支部'

    DRBDのパフォーマンスを評価する機会があったのでメモしておきます。 DRBDはTCP/IPネットワーク越しにディスクのミラーリングを行うソフトウェアで、Linuxのカーネルモジュールとして実装されています。ネットワーク経由のRAID1と考えるとわかりやすいと思います。Heartbeatなどと組み合わせると擬似的な共有ディスクを持ったクラスタを構築することができます。 5年くらい前に話に聞いたときは(主にネットワークが)遅すぎて使えない印象でしたが、今日ではGigabit Ethernetが当たり前に使えるのでどのくらいのパフォーマンスが出るのか興味深いところです。 環境 以下のような環境を用いました。 サーバハードウェア 機種 IBM x3650 2台 CPU Intel Xeon 1.6GHz Memory 5GB HDD SAS HDD 146GB RAID1 ネットワーク構成 10

    DRBDベンチマーク - NO LIMIT Is. はてな支部'
    kgbu
    kgbu 2008/04/07
    Writeの性能にシビアなアプリケーションでなければ、Gigabit etherベースなら十分使えそうという話
  • 1