タグ

関連タグで絞り込む (287)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するkirishima2813のブックマーク (137)

  • 【戦後70年談話】首相談話全文(1/8ページ)

    戦後70年の安倍首相談話の全文は以下のとおり。 ◇ 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強

    【戦後70年談話】首相談話全文(1/8ページ)
    kirishima2813
    kirishima2813 2015/08/14
    この談話の作成者は、かなり詳細に戦争での功罪の部分に踏み込んだ内容で一定の評価に値する。ただそもそもの戦争の目的において言及されていないのが周辺諸国にどう映るのか気になる。
  • 理由はどうであれやっぱり一般市民40万人皆殺しって原爆は畜生の所業だと思うんだよナァー - 拝徳

    僕は学生時代、広島で育ったのですが、土地柄やはり平和に関する教育というのは多かった気がします。 今でも覚えているのですが、小学生の時に原爆の体験談を聞いて作文を書けというのがあって、周りが揃って原爆は絶対許せないみたいなのを書いてる中、天邪鬼っ気が働いて、原爆が落とされるのは戦争だったし仕方ない面もあったかと思う。ただ、戦争を早期に終わらせる威嚇目的ならわざわざ街のど真ん中に落とさんでも東京湾とか、人がおらんとこに落として威嚇してもええんとちゃうんか? 他の方法あったやろ。 みたいなことを書いて提出したら、職員室に呼び出されて烈火のごとく激怒されたことがある。 まぁ広島とは言え、別に広島生まれではなかったからね。親族が死んだとかもなかったしさ。小学生の理解できる歴史観には限界があるよね。 でも今世界情勢や社会の歴史についてある程度理解ができる立場にたって振り返ってみると、やっぱ原爆は極悪す

    理由はどうであれやっぱり一般市民40万人皆殺しって原爆は畜生の所業だと思うんだよナァー - 拝徳
    kirishima2813
    kirishima2813 2015/08/09
    原爆投下にしろ、ベトナム戦争での「枯葉剤」に代表される化学兵器の戦争利用の影に政権に深い関わりを持つ軍需産業の強力なバックアップによって支えられてるそれが、超巨大国家「アメリカ」の真の姿。
  • ディズニー公式、8月9日に「なんでもない日おめでとう」と投稿し物議

    ディズニーの公式Twitterアカウント(@disneyjp)が8月9日9時に「なんでもない日おめでとう。」と投稿。8月9日が長崎「原爆の日」であることから「なんでもない日じゃない」と物議をかもしている(15時には当該ツイートを削除、19時に謝罪コメントを投稿している)。 同日(15時現在)投稿は削除された 投稿は「ふしぎの国のアリス」の劇中で登場キャラクターのマッドハッターと三月うさぎが「お誕生日じゃない日の歌」(日版では「なんでもない日の歌」)を歌いながらお茶会をするという“誕生日でない残り364日”を祝うというもの。アリスのイラストとともに「A VERY MERRY UNBIRTHDAY TO YOU!」のメッセージが付いていた。 せめて“誕生日じゃない日”をお祝いする投稿だったらよかったとの声もあった ネットでは「今日は、長崎に原爆が落とされた日。なんでもない日、ではないです」「

    ディズニー公式、8月9日に「なんでもない日おめでとう」と投稿し物議
    kirishima2813
    kirishima2813 2015/08/09
    投稿対象が全世界であれば、そこまで目くじらを立てなくても…と思ったりもする。「この日」がどんな日なのか分かっていない若者世代が徐々に増えてきている現状を認識せざるを得ない「悲しい現実」。
  • 『テレカって何?』という19歳が「その存在と使い方」を知るまでの流れに衝撃を受ける人々

    クランケ友太郎 @Dr_karute 読んでる漫画のグッズ紹介ページに「テレカ」ってあるんだけどトレカじゃねーのかよ。というか、カードの効果とか書いてないから対戦で使えないじゃん。何者だよテレカ 2015-08-01 21:44:18

    『テレカって何?』という19歳が「その存在と使い方」を知るまでの流れに衝撃を受ける人々
    kirishima2813
    kirishima2813 2015/08/02
    テレカでこのような反応だから、そろそろ「電報」の存在が危ぶまれそうで、ちょっと辛い。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kirishima2813
    kirishima2813 2014/08/06
    一言で言えば「ゆとり世代の弊害」だろう。広島・長崎の原爆資料館や知覧の特攻平和会館等が何故設立されているのか理解出来ないのと同じ。戦争も「歴史は繰り返される」では済まされない。
  • ZEROICHI

    【中止となりました】別府のビーチで1,000トンのお湯ぶっかけフェス!発起人ホリエモンの「BOB2024」

    ZEROICHI
    kirishima2813
    kirishima2813 2014/02/27
    実際の生活で流通している貨幣・硬貨に交換出来る以上、単なる「投機的商品」に過ぎない。利用者の信頼を損ねた今回の件で、ビットコイン自体の「存在意義」が問われている。
  • 都道府県を英訳すると「カッコいい」とネットで話題に!全リストはこちら

    各県を英語表記にすると割とかっこよくなるとツイッターで話題となっている。例えば静岡でいえば「サイレントヒル」、富山でいえば「リッチマウンテン」といった感じで、通常の日語とはまた違った印象を受けるのだ。今回はベスト5がネットで話題となっているが、せっかくなのですべての英訳を作ってみましたので参考に頂きたい。 【英語にするとカッコいい都道府県ランキング】 5位:愛知(ラヴノウ) 4位:千葉(サウザンドリーフ) 3位:青森(ブルーフォレスト) 2位:静岡(サイレントヒル) 1位:新潟(エターナルフォースブリザード) — こんなに面白い青春の世界! (@FSseisyun) 2013, 12月 8 ネットでは第5位というランキングが独自で作られ話題を呼んでいた。それによると5位:愛知(ラヴノウ) 4位:千葉(サウザンドリーフ) 3位:青森(ブルーフォレスト) 2位:静岡(サイレントヒル) 1位:

    都道府県を英訳すると「カッコいい」とネットで話題に!全リストはこちら
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/12/11
    もう、ネタ的には「賞味期限切れ」らしい。この直訳で外国人が納得するレベルでもないような…。
  • 平成生まれの僕が見てきたインターネットの世界 - ぐるりみち。

    Nightmare City どうも、平成(初期)生まれです。 相当数の日人が多かれ少なかれネットに関わっているわけで、もうメディアの「ネットで話題」という言葉は「日で話題」ぐらいの意味しかない (あなたの知らないインターネット - 脱社畜ブログ) 日常的にネットに接していると、意外と忘れがちなこと。何でもかんでも “ネットで” と一括りにするのは、たしかにおかしい。考えてみれば、昔からWebサービスはそれぞれが別個のコミュニティを持ち、住み分けがされていたように思う。2ちゃんねるの「住民」に代表されるように。 たまには、自分の知らないインターネットを見にいくのも楽しいのかもしれない。 閉鎖的なコミュニティにとどまるよりは、普段からさまざまな価値観に触れていたほうがいいように思う。特にWeb上では、似通った価値観を持った人たちが自然と同じ場所に集まりやすいから。 そんななか、ふと「僕の

    平成生まれの僕が見てきたインターネットの世界 - ぐるりみち。
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/30
    インターネットが国民に浸透した時代を今、まさに謳歌している世代の率直な意見。NTTdocomoがiモードサービスを開始した時からすると、まさしく「隔世の感」である。
  • 魔法びんはかつてなぜ花柄だったのか?

    そういえば、花柄の魔法びんって、さいきんあまり見かけない。 おばあちゃんの家に行くと置いてあったあの鮮やかな花柄魔法びんは、いったいどこへ行ってしまったのだろう? たまには花柄の魔法びんをながめて、その実家っぽさに癒やされたい。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/21
    館長の山口さんの発明品から、その製品の時代背景と「魔法瓶の底」まで説明下さったのは興味深い。カップラーメン文化発祥の地ならではの「開発秘話」が面白い。
  • 【コラム】日本を見る目、世界が馬鹿なのか | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/13
    国民感情からすれば、記者が苦虫をかみ殺しながら「マスメディア」の視点で書かれている。韓国や中国がが「国際社会」で今一つリードできない理由をもう少し冷静に探究する姿勢が必要なのでは?
  • ようこそはてなへ - はてブのまとめ

    photo by anantal テキスト下に移しましたー!全部面白いから時間のある時にでも読んでちょ☆ 【スポンサードリンク】 私選!はてなについてのエントリー! おもしろ・ネタエントリ はてなブックマーク百人委員会 -はブ洗脳の恐怖 - ディープ素人 ブロガーの芸風をコントロール 音極道茶室: 「悲しいとき」はてなブックマーク編 うははは!みろ!ブックマーカーがいなごのようだぞ! - 行乞記 - 断片部 ブクマいなごの恐怖。今でも閉鎖しちゃうとこありますね。 はてな地獄巡り(八大地獄) - シロクマの屑籠 はてな六道輪廻もおもしろい。 「ブックマークレイプ」の恐怖 いつか当にありそうな話。 「はてな村」の初出について - 別冊はてな話 - betaグループ はてな村の初出は夫人だった?! はてな村は存在しない?!その3 - ペン君流ことわさ日記。 はてな村は存在するかをはてなに聞きに

    ようこそはてなへ - はてブのまとめ
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/13
    古参はてブuserの自画自賛の回顧録なのかな?はてブを愛するがあまりに「カオス」な世界観を植え付けた感じが拭えない。このような人が「ムラ組織」の要因を作っているのではないか?と。
  • 「抗日」「反日」が政権の正統性になってる隣国が面倒くせえ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、戦争に負けたのが悪いと言われるとそうなのかも知れないし、時代背景が違うとはいえ植民地主義や虐殺の類はよろしくなく、真摯に反省すべきとは思いますけれども。 「反日」は朴大統領にとって国内政治で戦うための自衛用武器では。親日認定されたら即死だから。 歴史問題を煽る朝日などの日勢も韓国勢も、内政問題として利用している印象です。 <韓国、いつまで反日続けるの http://t.co/kPxPD6NZYP — ryoko174 (@ryoko174) November 11, 2013 この手の歴史認識カードで、ある種のクリンチをらうというのは非常にだるいのもまた事実でありまして、もういちいち相手にしないほうが良いと言われても隣にいる以上は何らかのお付き合いはしなければいけないわけです。 今日は韓国関連の話題が盛んでしたが…。 独占公開! サムスンが呑み込んだ日技術 http://di

    「抗日」「反日」が政権の正統性になってる隣国が面倒くせえ… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/12
    朝鮮半島の歴史が領土争奪の繰り返しの経緯があるだけに、あちらも必死なのだろう。ただ、あちらの厨二病的「挑発」をやり過ごす余裕がないと、まさしく「どっちもどっち」。
  • 「○○の変」と「○○の乱」の違いって? 日本史の勉強が捗る豆知識ツイートが話題に | ねとらぼ

    歴史の時間に習った「○○の変」とか「○○の乱」といった言葉。ところでこの「変」とか「乱」って、どう使い分けているか知っていますか? 「これ分かってたら勉強捗ってたなあ」と、それぞれの違いについて書いているツイートが話題になっていました。 ツイートによると、「変」は「成功したクーデター。成功して世の中が変わった、という勝者の視点から」、「乱」は「失敗したクーデター。反乱が起きたものの鎮圧した、というこれも勝者の視点」とのこと。あと、ほかに「○○の役」というのもあり、こちらは「他国や辺境での戦争。他国からの侵略(元寇=弘安の役)でも使われる」だそうです。 気になってQ&Aサイトなどでも調べてみましたが、「変」は「政治的な変革を伴うもの」、「乱」は「天皇家や朝廷、幕府など、時の権力者に対して起こった反乱・内戦」を表わす――というのが一般的なようでした。政治的な変革があったということは、「変」はあ

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/28
    だったら「西南の役」は他国で起きた戦乱だと言うのだろうか?主戦場の田原坂が明治新政府からすれば「辺境の地」だったろうけど、今や政令市制都市の熊本市の北区の一部を構成しているんだが…。
  • 百田尚樹 on Twitter: "南京大虐殺はあったと信じている日本人の皆さん、まずこのページを見てもらいたい。これが信じられないというなら、これを反証する資料を自ら調べて勉強してほしい。http://t.co/ZQVs6SGVuY"

    南京大虐殺はあったと信じている日人の皆さん、まずこのページを見てもらいたい。これが信じられないというなら、これを反証する資料を自ら調べて勉強してほしい。http://t.co/ZQVs6SGVuY

    百田尚樹 on Twitter: "南京大虐殺はあったと信じている日本人の皆さん、まずこのページを見てもらいたい。これが信じられないというなら、これを反証する資料を自ら調べて勉強してほしい。http://t.co/ZQVs6SGVuY"
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/23
    自分が開設したサイトへの誘導ステマTweet?まだ公的機関や学術研究者の公式サイトの紹介なら納得するけど、無理やり「自画自賛論文」サイトを押し付けられても…。('A`)
  • 東京駅ができる前の地形は? 時系列で地形図を比較できるWeb版「今昔マップ」 - はてなニュース

    開業前の東京駅周辺、東京ディズニーランドができる前の浦安……あの場所は昔どんな地形だった? 時系列で地形図の“今”と“昔”を比較できるWindows向けソフト「今昔マップ2」のWeb版が、9月15日に公開されました。首都圏や中京圏、京阪神圏など8地域の地形の変化を、時系列で閲覧できます。 ▽ http://ktgis.net/kjmapw/ ▽ http://ktgis.net/kjmap/ 「今昔マップ on the web」は、埼玉大学教育学部の准教授・谷謙二さんが開発しました。収録されている地域は、首都圏、中京圏、京阪神圏、札幌、仙台、広島、福岡・北九州、東北地方太平洋岸の計8地域。表示される時代の範囲は地域ごとに異なります。 Web版では、左側に過去の地形図、右側に現在の地図が表示されます。過去の地形図は現在のGoogle マップに重ねられているため、メニューから透明度を調節すると

    東京駅ができる前の地形は? 時系列で地形図を比較できるWeb版「今昔マップ」 - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/19
    地図好きには堪らないwebサイト。自分も関心がある。+(0゚・∀・) + ワクテカ +
  • 多様な地域性を内包するヒョーゴスラビア連邦共和国(首都コーベグラード) : 市況かぶ全力2階建

    ビットコインに投機中の不動産屋abc(旧GFA)、社長の松田元さんが仲の良さを匂わせたエリック・トランプさんから「この人も会社も知らない」と梯子を外されて東証でライアーゲーム始まる

    多様な地域性を内包するヒョーゴスラビア連邦共和国(首都コーベグラード) : 市況かぶ全力2階建
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/24
    和牛ブランドでは全国的に有名な「但馬牛」が、実際兵庫のどのあたりで生産されているのかと聞かれたら、即答できない。タジマニアは兵庫でもあまり存在感が無いような気がする。
  • 朝日新聞デジタル:怖さ、身にしみた? 水難よけの奇祭で子ども大泣き - 社会

    【動画】南さつまの奇祭ヨッカブイ=久恒勇造撮影大泣きする子どもをかますに入れる大ガラッパたち=南さつま市  鹿児島県南さつま市金峰町高橋の玉手神社周辺で22日、約300年の歴史があるとされる水難よけの奇祭「ヨッカブイ」があった。  鐘の音が鳴る中、頭からシュロの皮をすっぽりかぶり、夜着を羽織った裸足の青年7人の扮する大ガラッパ(カッパ)が、「ヒョーヒョー」と奇声を発しながら集落内を回った。  大ガラッパは手に持ったササ竹で見物人をたたいておはらいしたり、小さな子どもをかますの中に押し込んだり。異様な姿の大ガラッパに追い回される子どもたちは泣き叫び、水の恐ろしさを感じ取ったようだ。 続きを読む関連リンク動画ページ最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/24
    うちの県の伝統行事。歴史的に南方から伝わったもので、江戸時代は「二重鎖国」を敷いた薩摩藩領なので、「ケンミンSHOW」で全国的にかなり奇異な印象を持たれる伝統芸能が多い。地元民にとっては当たり前の光景だけ
  • 80年代女性アイドル格付

    ブログ開設しました。 http://hanabusatokiichi.hatenablog.com/ 「あまちゃん」見ていた甥っ子が、キョンキョンと薬師丸ひろ子を見て、「この人たち、松田聖子より人気があったの?」と聞いてきた。 そんなゆとりな彼のために、80年代女性アイドルの当時的な感覚での格付けをやってみる。 第1位 松田聖子 代表作品:「青い珊瑚礁」「チェリーブラッサム」「赤いスイートピー」/『野菊の墓』など。 言わずと知れたアイドルの中のアイドル。絶対正義。高度経済成長から、安定成長へ、そしてバブルへと向かう世相の中で、松田聖子が時代を代表出来たのには彼女の生い立ちによるところも大きいと思う。一点の曇りもない地方の中産階級、そんな彼女には貧困も、学園闘争も、無縁だった。60年代の加山雄三的なるものから70年代の四畳半フォーク時代を飛ばして直結していると言えるが、加山雄三が曇りが無いよ

    80年代女性アイドル格付
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/22
    岡田有希子…この方は衝撃的な最期だっただけにトラウマになった。個人的には早見優、堀ちえみに対しての考察も見てみたかった。
  • 甲子園を秋に移してはいけない理由

    どーも僕です。(どもぼく) @domoboku 1)高3最後の大会の終了を機に勉強に没頭し、難関大学に合格する子を何人も見てきた。スポーツで鍛えた集中力を受験で発揮する子は多い。 甲子園を秋にしろという意見もあるが、授業のある期間に半月休み、センターまで3か月では挽回も出来ない。 一生を通して球児にプラスなのはどちらだろう。 2013-08-15 00:58:56 どーも僕です。(どもぼく) @domoboku 2)強調したいこと一つ目。 優勝を決めるのに半月もかかる大会を、授業がある期間に持ってきてはいけないということ。 それは高校生から学ぶ機会を奪うことだ。塾に行けない子が勉強を教えてもらえるのは学校だけなんだ。 大好きな野球のために学習を断念させてはいけない。 2013-08-15 00:59:45 どーも僕です。(どもぼく) @domoboku 3)もちろん国立サッカーや春高バレー

    甲子園を秋に移してはいけない理由
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/16
    アマチュア野球とはいえ、関西の大手全国紙の新聞社が主催スポンサーなので、どうみても自分とこの販売部数の販路拡大のいわば「広告宣伝」イベントになってる事実を直視しない限り根本的解決にはならない。
  • 元駆逐艦乗り、現ゲーマーの御老体との艦これに関する会話

    箱屋 @Glanfild 「何がでたんだ!」→「伊号168と58」→「どんななんだ!」→「スク水セーラー服」→「脱げるのか!」→「まあ破ける程度に…」→(ガッツポーズ)  長生きするわあの爺さん… 2013-08-04 07:52:20 箱屋 @Glanfild 私の周辺が濃いのは確かだけど、実際ゲーマーなお年寄りは結構よく見る。孫から頭の体操にーってゲーム渡されてハマって「やだ…なにこのランカー…」みたいな事になってるお方は多いねぇ 2013-08-04 07:55:27

    元駆逐艦乗り、現ゲーマーの御老体との艦これに関する会話
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/07
    形は変われど、当時の戦艦乗りを誇りに思う御老体の言葉の重みを感じる。現実は悲惨な最期を飾った戦艦を二次元で「復活」させた姿をみれば、元乗り手の立場とすれば感慨深いだろう。