タグ

関連タグで絞り込む (189)

タグの絞り込みを解除

snsに関するkirishima2813のブックマーク (107)

  • mixi足あと廃止に寄せて - 最速転職研究会 | コメント mixiって今ほとんどがモバイルでアクセスされてたはずだけど、スマホ以外のガラケーでもこの問題が起きるの?

    mixiが6年以上に渡って放置してきた足あと機能を使って訪問者の個人特定が可能な脆弱性を修正した。簡単に説明するとmixi以外のサイトからでもユーザーに気付かれずに、その人のmixiアカウントを特定するということが出来たが、出来なくなった。(正確にはユーザーが気付いたとしても特定された後) アダルトサイトが訪問者のmixiアカウント収集したり、ワンクリック詐欺サイトがmixiアカウント特定して追い込みかけたり、知らない人からメッセージ送られてきてURL開いたらmixiアカウント特定されてたり、そういうことが今まで出来ていたのが出来なくなった。 過去にもいろんな人が言及してるし、すでに終わった議論だと思ってる人もいるだろう。世間一般にどれぐらい認知されていたのかはよく分からないが、少なくとも技術者やセキュリティ研究者の間ではよく知られている問題だった。 http://internet.kil

    mixi足あと廃止に寄せて - 最速転職研究会 | コメント mixiって今ほとんどがモバイルでアクセスされてたはずだけど、スマホ以外のガラケーでもこの問題が起きるの?
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/08/18
    招待制から一般登録制に移行した時点で、これをやっておけば良かったのに?と思う。ブログにおける「足あと」文化は、もう「過去の話」だと思っていたけど、まだ根強く残っていたんだねw
  • Facebookが楽しくなる小技・設定・Tips集 - RyoAnna

    Tweet Facebookを格的に使いはじめた。 Facebookは実名を求められる上に、システムが複雑で慣れるのに時間がかかる。 Twitterと比べるとどうしても敷居が高くなる。 たが、「いいね」の世界が分かり始めると、抜け出せない楽しさがそこにはある。 今回はFacebookのTipsを集めた。 あなたがFacebookに興味を持つきっかけになると嬉しい。 個人アカウント 1. アカウント作成迷える全ての日人に捧ぐ!Facebookが絶対楽しくなる10のポイント!:Apr.Foolism 2. プライバシー設定Facebookをやる上で知っとくべき7個のプライバシー設定方法 | Last Day. jp 3. プライバシーを気にするのが面倒になったら愛と幻想のフェイスブック - #RyoAnnaBlog 4. 自分がつけた「いいね!」の履歴をチェックするFacebookの「いい

    Facebookが楽しくなる小技・設定・Tips集 - RyoAnna
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/06/27
    FBを本気で活用したい方は、目を通しておいた方が( ・∀・)イイ!!
  • 株式会社ミクシィ が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    ヤマピカリャー!! どうも、くしいです。 株式会社ミクシィ に行ってきた!ってのを丁度1年前(2010年4月)に書いたのだけど 最近出来たばっかりのビルに引っ越したらしいのでお邪魔しに行ってみた! なんと今回は執務エリアまで撮影させてくれちゃいました。うひょー。すげー。 ミクシィさんはもう説明の必要がない有名SNSと思われるので説明は省略。 わからん!て人は前回のエントリを参照してくだちい。 ほいきた受付。 ==== どどん、mixiロゴ。 なんだかシックな雰囲気。大人になったっていうか。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    株式会社ミクシィ が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/05/10
    あまりの会員内のゴタゴタで、利用者が次々と他所のSNSへ引っ越したという話かと思った。
  • 「Chatter.com」はまさに企業版SNS - はてなニュース

    「2011年はソーシャルメディアの年」といわれるほど、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアが注目されています。人と人のつながりを可視化して、リアルタイムに情報を共有するソーシャルメディアの力を、企業内のコラボレーションにも活用できないでしょうか。“企業版SNS”とでもいうべきコラボレーションツールが「Chatter.com」です。 (※この記事は株式会社セールスフォース・ドットコム提供によるPR記事です。) ■ はじまりは突然に――招待状がやってきた 「ねえきよちゃん、ちょっと今いいかな。こんなツールがあるんだけど」――はてなの営業担当執行役員であるid:mitsukiさんから、突然のIMがやってきた。 「またいつもの無茶ぶりかな……」と思いながら話を聞いてみると、どうやら以前はてなブックマークニュースでも取り上げた、セールスフォース・ドットコム社の企業内SNS「Sal

    「Chatter.com」はまさに企業版SNS - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/04/24
    企業自体が、この手の情報収集の集約に理解がないと無理。ITの新興企業にはうってつけだけど。Facebookを会社内にまで広げた感じで、どうも「憂鬱」な悪寒が・・・。
  • 震災に便乗するサイバー攻撃が横行か

    東北地方太平洋沖地震が発生した3月11日の直後から不審なドメインの登録が相次ぎ、地震に便乗したスパムも多数出回っている。 東北地方太平洋沖地震が発生した3月11日の直後から不審なドメインの登録が相次ぎ、詐欺やマルウェア攻撃などに悪用される可能性が高まっている。セキュリティ各社が注意を呼び掛けている。 米Symantecによると、地震発生から数時間のうちに「Japan tsunami」や「Japan earthquake」などの言葉を含むドメインが50件近く出現した。また、トレンドマイクロでは「earthquake」「japan」「tsunami」「relief」「disaster」「fund」「donation」などの言葉が含まれるドメインが100件近く登録されたとしている。 地震に便乗したスパムも流通しており、その多くが寄付や義援金などと称して、金銭を要求したり、個人情報の入力を促したり

    震災に便乗するサイバー攻撃が横行か
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/03/16
    この混乱時に「メシウマ」的なアフォが色んな所から湧いてくる。相手から要請と称したメールには一切関与しないことだろう。
  • 電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!

    巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ 電通とフェイスブックの提携話について書くのがブームなのでオレも。 ただし、オレは「現場がどうなるか?」という話をしてみるぞ。 まずは電通とフェイスブック社の提携内容について。以下、プレスリリースより。 ************************************* 広告主向けにFacebookページ(※1)のコンサルティング/制作を行うと 共に、Facebookのプレミア広告枠の独占販売や、 マス広告と連動したFacebook活用の新しいマーケティング展開を 広告主に提供してまいります ************************************* いや、2chじゃないけど、妙に最近フェイスブックについて広告業界の 人々が話しまくってるよなぁ、な

    電通がフェイスブックと提携したな。これから何が起こるか、5個書いておくぞ。でもあんまり真に受けるなよ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/03/01
    日本の広告業界はもとより、柳の下の二匹目の泥鰌狙いがここ数年で日本の「勢いある」SNS市場を食い尽くす構図。マーケットを「日本国内」だけに限定するあまり、この業界も「ガラパゴス」化の様相。
  • facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 - しっぽのブログ

    facebookが、実名っぽくない人のアカウントを停止していてちょっと話題になっている。 はまちちゃんもアカウント停止をらったみたい。 はまちちゃんは、日で最も有名なハッカーかつ善良なクラッカーで、ここ最近はamachangと一緒に日のfacebookエヴァンジェリストをやっていた。 (彼らのせいで、年末から急にfacebookが盛り上がったんじゃないかな) 彼がロシア人なのかどうかは置いておいて、ASCIIやC-Netで写真付きのインタビューも受けているほどなので、デビュー前の芸能人なんかよりずっと社会的認知がある。 だからそれをもって「はまちや2」で登録すれば、facebookも文句を言わないと思うのだけど、どうするんだろうねぇ。 さて、はまちちゃんの件は別として、日の一般ユーザーのハンドルネームと、facebookの実名主義とについてちょっと書いてみるよ。 日は匿名主義だか

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/24
    言い分は分からないでもない。でも、この内容だと、ただの「クレーム」みたいなもの。誰もFacebookを義務的に使わせるような事は言ってない。他のSNSと使い分けできれば、そんなに騒ぐ必要もない。
  • フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン

    「フェイスブック元年」 日ではそう言われているらしいが、こちらニューヨークでは、もう完全な「インフラ」になってしまった。 初対面の人と会って、「また連絡を取りたい!」と思ったら、メールアドレスを聞くのではなくて、まずフェイスブックにアカウントがあるのか確認する。 マンハッタンの地下鉄や、スタンドで売っている雑誌の企業広告でも、企業が記載しているのは、もう自社のウェブサイトではなく、フェイスブックのファンページだ。 フェイスブック追撃の新メディア続々 最近では送受信するメールの数がめっきり減ってしまった。逆に、フェイスブックのメッセージは増え続けている。人を集めてパーティー!と思ったら、マスメール送信なんてやらない。フェイスブックでシェアした方が、よっぽど効果的に人が動員できる。 ニューヨーカーは「インフラ化」したフェイスブックが当たり前の存在となって、飽きてきている。 「次に面白いものは

    フェイスブックって古くない? 次々と誕生する新種ソーシャルメディア:日経ビジネスオンライン
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/22
    英語による「米国発祥」のSNSサービスに魅力を感じる方は、この記事に紹介されてるSNSに挑戦して欲しい。Quoraはここの「人力検索」よりは(・∀・)イイ!!
  • なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Twitterでフォロワーが何万人もいる人でも一万人以上フォローしている人はカッコ悪い。 そういう人は自動プログラムor人力による強制フォロー増加などなどのケースが多い。 フォロワーはWebからカネで買える。相場は1万人2万円代。 そもそも一万以上フォローするとTLがソーシャルとして機能しない。 フォロアー数は意味がない。その人の価値でもない。 「いいね!」もカネで買えるので実態と合ってない数は意味がない。 まぁ、ぶっちゃけ、みんな知ってるフォロワー数/フォロー数率論です。ネット業界はみんな知っている事ですが、Twitterやfacebookが一般に広まってきたので書いてみます。正直、今さら感満載なエントリーなんですけど、意外と知らない人も多いのであえて書きます。この前ネット業界の人にすら「****さん(アヤシイコンサルタント)ってソーシャル業界でスゴイ人ですよね!フォロアーが*万人います

    なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/21
    「かっこ悪い」という前にTwitterやめてくれ!と声を大にして言いたい。もうすでに、日本のネットビジネスの主流はFacebookへ移行していると言ったら、また「あっち」で一波乱起きそう。
  • Facebook“非実名アカウント”停止にユーザー困惑 「本社で調査中」

    Facebookにニックネームやハンドルネームで登録している日のユーザーのアカウントが突然、停止された――こんな報告が2月8日昼ごろからネット上で相次ぎ、ユーザーが困惑している。Facebookの広報担当者は「事態は米社で把握しており、現在、社で調査中」とコメントしている。 8日昼ごろからTwitterで、「自分のFacebookアカウントが突然、停止された」という報告が相次いだ。アカウント停止を報告したユーザーすべてがニックネームやハンドルネームで利用。Facebookは実名主義を採っており、ヘルプページには「実名ではないアカウントを停止する」と書かれているため、実名以外で利用していたことがアカウント停止につながったのでは――と推測されている。 日でFacebookの広報を担当するビルコムの担当者は、「アカウントの管理はシステムで行っており、Facebookが手動でアカウントを止

    Facebook“非実名アカウント”停止にユーザー困惑 「本社で調査中」
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/10
    運営側は原則「実名」なので、この処置をとっても利用者は文句は言えない。ただ、断りもなく突発的に実施したのであれば、徐々に「拡大傾向」だったFacebookへの信頼に「水」を差す事で、今後の対応に注目。
  • Facebookでファンページを作成する時に絶対参考になる記事を6つ紹介|男子ハック

    @JUNP_Nです。このたびFacebookで男子ハックのファンページを作ってみました。といっても結構前に作っていたのですがお知らせしていませんでした。 最近は多くのブロガーさん達がファンページを作っているみたいだし、男子ハックでも作ろうかと話していたので流行(?)に乗っかるためにファンページ作成にあたって参考になるサイトをまとめてみました。

    Facebookでファンページを作成する時に絶対参考になる記事を6つ紹介|男子ハック
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/07
    ファンページって、何?という所から勉強してからでも間に合う参考サイト。ただ、「管理の所在」は明確にしておくことが何よりも重要。
  • フェイスブック、独自の仮想通貨を本格展開 協力企業に利用義務化 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックが収益源の多角化を進める。同社の収益の大半はインターネット広告の売上高が占めているとみられるが、SNSの中で使う「仮想通貨」の提供を格的に始めて手数料収入を拡大する。広告依存からの脱却は多くのネットサービス企業に共通する課題。フェイスブックの取り組みの成否は注目を集めそうだ。フェイスブックは24日に開発者向けブログで、仮

    フェイスブック、独自の仮想通貨を本格展開 協力企業に利用義務化 - 日本経済新聞
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/01/26
    「Second Life」の二の舞になるんじゃないかと・・・。その前にFacebookを「使いこなす」事から始めないと・・・。(; ・`д・´)
  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(1/3)- @IT

    プロモーション活用で注目を集めるFacebookのファンページ。簡単に作れるので、この機会にファンページを開設してみよう!(2011年2月5日にファンページの名称がFacebookページに変更になりました) ビバ Facebook! 世界最大のユーザー数を誇るSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「Facebook」。 2010年夏には「ユーザー数が5億人を突破」というニュースが流れましたが、日でもユーザー数を伸ばし、約180万人が利用しています。 また1月15日から日でも、Facebook創業者の自伝映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開となり、注目度はさらに高まっています。 Facebookのプロモーション活用術! まずは、Facebookを使ったプロモーション事例をいくつか紹介しましょう。 ■ FacebookのAPIを活用 外部サイトとFacebookの情報を結び付けて

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/01/22
    Facebookで「リア充」ぶりをアピールされたい方は是非ご参照を。(´・ω・`)つ
  • 力士の集まるSNS『rixi(リキシィ)』正式サービス開始wwww ニコニコVIP2ch

    ニコニコVIPユーザー様、アケオメです! きましたね。新年が来てしまいました。 今年こそ、オシャレになりたい。今年は、 普通のオシャレからワンランクアップしたい。 自分に似合う格好を見つけたい。。 そんな色々なご要望に応えられるように。 もっともっと頑張らせてください!! ⇒セールをやっているとか?いないとか? 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/01/18(火) 17:37:15.56 ID:UDbDSGWI0 だれかマイリキになって欲しいでごわすwwww 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/01/18(火) 17:38:12.34 ID:lCtRHHBc0 くっそ・・・・ 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/01/18(火) 17:38:37.58 ID:ybKwfy

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/01/19
    ネーミングで噴いたwww.結構、中味が濃いかも。ちゃんこ情報は楽しみ。それと、アッー☆
  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/01/14
    近日Facebookの創設をテーマにした映画が公開されるから、一部の「熱烈な信者」の宣伝活動にも見える。そこで茂木健一郎氏へのdisりは、いらないだろう?趣旨としては納得するが、何かにつけ「残念」。
  • 最近のmixiが迷走している理由

    超デンジャラスな新機能を連発しては引っ込めるの繰り返しで迷走しているmixiについて小耳に挟んだ事があるのでメモがてら書いておく。 ・わりと最近入社した一部のインターナショナル国際派海外志向社員がFacebookを過剰に意識しすぎてこれまでmixiを支えてきた「日の風土に最適化されたコミュニケーションをweb上で実現する」という理念を180度方向転換させてしまった結果だと聞いている。 ・末端の開発エンジニア部隊や営業族から一連の新機能について致命的な戦略ミスであるという指摘が社内で轟々と渦巻いていたにも関わらず意思決定に関わる層がそのナレッジな声を拾えなくなっている。つまり会社として大きくなりすぎた。 ・ペニーオークションで一儲けしようなどと訳のわからない企画が通りそうになるほどに社内は荒れている ・会議で「21世紀型インターナショナルな〜」「世界基準のインターナショナルな機能を〜」「F

    最近のmixiが迷走している理由
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/12/10
    前半はそれらしい記述。後半は「虚構新聞」や2chまとめスレの「ヌタ」?正直、昨年春の「一般開放」が混迷を招いたのは確か。利用者の「声」をまともに聴けなくなった時点で、正直\(^o^)/オワタ
  • 大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ

    大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ 【調査について】 社団法人東京広告協会主催の「大学生意識調査プロジェクト FUTURE2010」では、首都圏の大学生816名を対象に、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に関する意識調査」を実施しました(調査期間:2010年7月13日~26日)。 【調査結果トピックス】 ■大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」 大学生にTwitterの今後利用意向を聞いたところ、大学生の57.0%がTwitterを「利用したくない/し続けたくない(計)」と回答。今話題のソーシャルメディアであるTwitterが大学生にとっては魅力的ではない可能性を示唆しました(図表A)。 現在の大学生のTwitter利用率は、「

    大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/12/07
    バイトしてるかどうかは別として、学生の頃までは「一般社会」との接点が少ないので、「内輪」の集まりに終始するんだろう。無理に背伸びする必要はないし。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/11/29
    既存のSNSに無いものであり、かつ「使い勝手がいい」サービスは基本線。個々の情報発信という点ではBlogが先行しているので、他のサービスとの連携も画策しながら、「差別化」を図らないといけないと思う。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/11/16/20101115facebook-messaging/

    https://jp.techcrunch.com/2010/11/16/20101115facebook-messaging/
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/11/16
    Googleが頓挫したコミュニケーションサービス事業の「継承」なんだろうか?まずは「本国」の動きを見てから。これを「世界同時」に始めるのならば注目。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/11/11/20101109give-us-our-data-facebook/

    https://jp.techcrunch.com/2010/11/11/20101109give-us-our-data-facebook/
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/11/11
    日本では、やっと「認知」されてきたばかり。Twitterほど爆発的増大になる要素が少ない。まだ日本では、SNSには「匿名参加」が定着している傾向があるので。