Devinにファーストレビューをさせ、コードレビューを効率化するには / Using Devin to Make Code Reviews More Efficient
Devinにファーストレビューをさせ、コードレビューを効率化するには / Using Devin to Make Code Reviews More Efficient
こんにちは、とまだです。 「このブランチで作業中なのに、急に別のブランチを確認しないといけなくなった...」 「でも今の作業は中途半端だし、コミットやスタッシュで退避するのもなぁ...」 こんな経験はありませんか? Gitでの開発では、複数のタスクを並行して進める場面がよくあります。 そんなとき便利なのが Git worktree という機能です。 今回は、Gitの基礎を押さえながら、worktreeの使い方を初心者の方にもわかりやすく解説します。 また、Anthropic社もGit worktreeの活用を推奨しており、AI駆動開発でも活用できますのでぜひ覚えていってください! 著者について とまだ Claude Code・Cursor・Codex などAI駆動開発の実践者 本業はフリーランスエンジニア、ならびに法人向けAI駆動開発の導入コンサルタント AI駆動開発を学ぶ方が集まる Vi
石破茂の戦後80年所感は、永く後世に残すに値すると考え、質疑を含めた会見の全発言を書き起こした。発言からは文書の文字には記されなかった真意が伝わってくる。 この所感は旧来の談話とは異質のものである。 これは諸外国への責任の話ではない。 これは国民への責任の話である。 これは過去を反省する話ではない。 これは未来へ警鐘を鳴らす話である。 戦後50年、60年、70年、これまでの談話がいくら反省の言葉を並べても、今また時代はあの頃と似た様相を呈しているではないか。 だから今これが発出されたのだ。 「なぜ日本はあの戦争を止めれなかったのか」 その答えをこの国の責任者が正面から語らない限り、いくら哀悼の言葉を並べても、犠牲者の魂も、英霊と呼ばれる魂も、誰も安らかにはならないのだ。 ◾️首相官邸HP ◾️配布資料 https://www.kantei.go.jp/jp/content/20251010
客が店に入ってくる バーテンダー(以下、バ)「いらっしゃいませ。お一人様ですか?こちらへどうぞ」 客が案内されたカウンター席に座り、バーテンダーがおしぼりを差し出す 一杯目バ「当店はシングルモルトウイスキーの専門店となっております。今日はお目当てのボトルはありますか?」 客「シングルモルトって全然わからないのですが飲んでみたくて。おすすめを教えてもらえますか」 バ「ウイスキーは何か飲んだことはありますか?」 客「居酒屋でハイボールなら」 バ「それならまずハイボールで飲んでみるのがよろしいかと思います」 バーテンダーがカウンターに3本のボトルを並べながら バ「グレンリベット12年、グレンフィディック12年、グレンモーレンジィ12年。このあたりがハイボールに合います。3本ともスコットランドのシングルモルトウイスキーです。当店ではハイボールではグレンモーレンジィ12年を召し上がる方が多いです」
Linuxの創造主、Linus Torvalds氏が、Googleのエンジニアから提出されたRISC-V関連のコードを「ゴミ(garbage)」と一蹴し、プルリクエストを却下した。この出来事は、オープンソース界の巨頭が、品質と規律に対する揺るぎない姿勢を改めて示したものとして、大きな波紋を呼んでいる。 静寂を破った「ゴミ」発言 事件が起きたのは、Linux 6.17カーネルのマージウィンドウ(新機能を取り込む期間)が閉じようとしていた2025年8月8日金曜日のことだ。GoogleのAndroidチームに所属するエンジニア、Palmer Dabbelt氏が、次期カーネル向けのRISC-Vアーキテクチャ関連の機能追加を求めるプルリクエストを提出した。 これに対し、週末にかけてTorvalds氏から返されたのは、彼の代名詞とも言える、率直かつ痛烈な拒絶の言葉だった。Linuxカーネルメーリングリ
史上屈指の傑作ファンク・アルバムの数々には、一つ共通していることがある。それは、聴く者を”楽しみたい気分にさせる”ということだ。 数十年のあいだに、このジャンルからは卓越したアーティストが数多く登場した。ジェームス・ブラウン、パーラメント/ファンカデリック、リック・ジェームスらはその最たる例である。また、ファンクの要素を独自の音楽に昇華させたアーティストたちもいる。この分野で頭に浮かぶのは、プリンス、マイケル・ジャクソン、スティーヴィー・ワンダーといったところだろう。 以下のリストではこのジャンルを代表する素晴らしいアーティストたちに敬意を表し、なるべく多くの面々を取り上げるために、一組につき一作のみを選出している。決してすべては紹介し切れないが、史上最高のファンク・アルバムをまとめたこのリストを楽しみながら、さらなる発見のきっかけにしてもらえればと思う。 <関連記事> ・ジェームス・ブラ
VideoLAN/VLCプロジェクトのリード開発者として知られるJBことジャン=バティスト・ケンプ氏が、動画伝送における遅延を可能な限り低減するために設計されたリアルタイム制御SDK「Kyber」を発表しています。KyberはFFmpegやVLCなどのオープンソースプラットフォーム上に構築されており、クラウドゲーム、ロボット工学、ドローン、遠隔操作車両など、超低遅延が求められるアプリケーション向けに設計されています。 Ultra-Low Latency Video Control – An Interview with Jean-Baptiste Kempf of Kyber - Streaming Learning Center https://streaminglearningcenter.com/codecs/an-interview-with-jean-baptiste-kempf
#共有する 開発生産性カンファレンス https://dev-productivity-con.findy-code.io/2025 2025/07/03 Keynote: 開発生産性測定のトレードオフ 「グッドハートの法則」はもっと悲観的に捉えるべきだった はじめに:25年ぶりの来日と生産性への問題意識 25年ぶりに来日しました。かつて『エクストリーム・プログラミング(XP)』の本が日本の書店に平積みされているのを見て、とても嬉しかったことを覚えています。(サインしようとして店員に怪しまれ、逃げたという面白いエピソードもありましたが。) 今日は「開発生産性」について話します。より多く、より早く作れば生産性は向上するのでしょうか?ドイツには「物事を良くしようとして、かえって悪化する」という趣旨の言葉がありますが、まさにそれが生産性の議論で起きています。特にAIの登場は、この問題をさらに悪化
――大阪と名古屋でのライブはどうでしたか? 最高だったよ!大阪も名古屋も、すごいエネルギーだった。今回は大阪で以前よりも大きな会場で演奏できたのが嬉しかった。名古屋は初めてだったので、本当に楽しかったね。何が起こるか分からなかったけど、観客の盛り上がりがすごくて、喚声も大きくて、本当に素晴らしいショーだったよ。どちらも、ツアーの素晴らしいスタートになったね。 ――昨日の名古屋ではDMでリクエストされたStevie Wonderのメドレーや、Earth, Wind & Fireの「In The Stone」を演奏したのことですね。SNSでも選曲が素晴らしいと話題になっていましたが、こういうリクエストに応えることはよくあるのですか? 僕の元にはよくリクエストが届くんだけど、その時のフィーリングでもし「ああ、これは今日のセットリストにぴったりだ」と思ったら、セットに組み込むことにしている。 僕た
連載一覧へ戻る 細野ゼミ 細野晴臣が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する「細野ゼミ」。氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人がゼミ生として参加し、音楽にまつわるさまざまな話題について語り合う。
編者を担当した電子書籍『技術リーダーシップのための14のヒント』が、2025年5月1日にオライリー・ジャパンより刊行となりました。オライリー・ジャパンさんのサイトから無料でダウンロードいただけます。 技術リーダーシップのための14のヒント - O'Reilly Japan 本書は、Roy Osherove著『Elastic leadership : growing self-organizing teams』(Manning)の翻訳書籍として2017年に出版された拙訳『エラスティックリーダーシップ : 自己組織化チームの育て方』(オライリージャパン)に、日本語版特典として収録させていただいた日本人執筆者による14のエッセイ部分を、独立した形に再編集したものです。 リーダーに求められる立ち振る舞い、コミュニケーションや情報共有をリードする方法、リーダーと開発者の兼任、チームメンバーが自己組織
優れたアイデアやデザインがあっても、それだけではソフトウェアプロジェクトを成功させることはできません。プロジェクトを円滑に進めるためには、ステークホルダーの理解と支持を得て、チームが協力できる環境を作ることが重要です。本書では、そのために不可欠で効果的なコミュニケーションの方法を解説します。具体的な例やパターンを通じて、適切にメッセージを伝えるためのドキュメントや図の作成方法を紹介します。 まず、ソフトウェアアーキテクチャの視覚表現を活用し、受け手にわかりやすくメッセージを伝える方法を解説します。次に、書面・口頭・非言語コミュニケーションの技法を用いて、相手に意図が正しく伝わるように工夫する方法を紹介します。また、ナレッジマネジメントを強化し、チームや組織の集合的な知識を最適化することで、生産性と革新性を向上させる手法についても解説します。さらに、アーキテクチャに関する重要な意思決定を的確
配列(Array)との比較 JavaScriptにはTypedArrayとは別に配列(Array)の違いを説明します。 ArrayはTypedArrayと比べると柔軟で汎用性が高いです。しかし、Arrayは内部で動的なメモリー管理を行うため、データ処理や転送を高い頻度で行う場合にはオーバーヘッドが発生する可能性があります。 TypedArrayは長さが固定であり、バイト単位のデータ格納が可能なため、メモリーアクセスが効率的に行われます。数値計算においてもバイナリデータを直接操作できるので、高いパフォーマンスが期待できます。また、メモリー領域が連続しているので高速なデータの転送が可能です。 大量のデータを処理する数値計算の場合にはTypedArrayで管理するとデータのまとめた取り回しが楽になります。逆にデータの規模が小さい時は汎用的なArrayが良いでしょう。 TypedArrayは決まっ
わいわい@読書ノート作家 @waiwai_recipe 文章において「だ。である。」か「です。ます。」のどちらかに揃えるのは常識。けれどそのルールを破って、いい音がする文章を書く人がいるなんて。 元チャットモンチーのドラマーによる、リズムや響きで書く文章法がわかる本です。 『いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方』著:高橋久美子 pic.x.com/EUBwhpwQoN 2025-03-22 06:01:36 わいわい@読書ノート作家 @waiwai_recipe バズる文章が正解になってしまっている傾向がこわい。共感を基準にしてしまったら、それ以上のものが生み出せなくなるというのに。 自分の文章の書き方も忘れてしまうよ。 『いい音がする文章 あなたの感性が爆発する書き方』を読書ノートにまとめました。 pic.x.com/RsJ2lDY0Ee 2025-03-23 06:02:10
※本記事は、はてなブログの下記記事の転載です。 新卒2年目で退職するエンジニアのAさんへ - キムチのきもち 以下、転載内容です。 5月から10月に入っていた現場に、新卒2年目のジュニアエンジニアAさんがいました。 しかし、PJTの終わりごろ、Aさんがその現場を最後に退職することを知りました。 彼にはたくさん質問に答えてもらいましたし、助けてもらった恩がありました。 だから、私はAさんに餞別として1本のドキュメントを作成しました。 この記事は、その内容を公開できる形へ改変したものです。 一万文字ぐらいありますが、若手のエンジニアの人に読んでもらえたら、とても嬉しく思います。 はじめに Aさん、C社様案件およびこれまでのB社でのお仕事、お疲れ様でした。もう半年も経ったんですね、あっという間でした。このプロジェクトで、Aさんにはたくさん助けていただき、計り知れないほどの恩義を感じています。 無
年末年始の慌ただしい時期に、数ある選択肢の中からこちらの記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。 人生を定期的に振り返ることには、本書で取り上げられているADR(Architecture Decision Records)に通じる素晴らしさがあります。過去の決定とその背景を記録し、将来の自分や他者が参照できる形で残すことは、個人の成長にとって貴重な資産となります。そんな観点から今年を振り返ってみると、2024年は私自身にとって大きな試練と変化の年でした。 印象的だったのは、ある時期に突然、技術に対する興味や情熱が完全に失われてしまったことです。それは技術分野に限らず、仕事全般や私生活にも波及し、何をするにも意欲が湧かない、深い無気力状態に陥ってしまいました。 しかし、この困難な時期を経て、いくつかの意味のある変化が生まれました。私は以前から技術書の書評を書いていましたが、これは主に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く