IEで長いファイル名のファイルをダウンロードするとファイル名が文字化けする ダウンロード処理をする時にサーバ側でファイル名をURLエンコードして、 HttpHeaderのContent-Dispositionにfilenameを指定していたのだが、 ファイルによって文字化けが発生したりしなかったり。 例えば 『あいうえおかきくけこさしすせそたちab.txt』 こんな感じのファイルをダウンロードした場合、 ダウンロードダイアログが開いたときにファイル名が 『%81%82いうえおかきくけこさしすせそたちab.txt』 となって文字化けを起こした。 原因 調べてみるとこんなページを発見。要約すると Windowsのファイルパスの長さはフルパスで256byte未満でないとだめで、 ファイルをダウンロード時に一時フォルダとして、 C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\L
以前、『XHTML1.1の MIME タイプ指定』にて、XHTML 文書の Mime Type について書きました。本来 application/xhtml+xml とすべきですが、Internet Explorer が未対応なので現実的には text/html を出力するしかありません。その後、XSLT を使うという手法も教えて頂いたのですが、IE には対応できますが、実は Google も XML を解釈しないため、Google にインデックスされなくなってしまいます。 そこで、Apache の機能で、UA に応じて MIME タイプを変えようと思っていたのですが、なかなかいい解決策がありませんでした。しかし、『「application/xhtml+xml」@水無月ばけらのえび日記』にて、「Accept: に application/xhtml+xml を含む場合は applicati
Latest news: October 4, 2008: Release of v2.22 Aug 20, 2008: Release of v2.2 May 5, 2008: Release of v2.1 Nov 11, 2007: Release of v2.0 ieHTTPHeaders ieHTTPHeaders is an Explorer Bar for Microsoft Internet Explorer that will display the HTTP Headers sent and received by Internet Explorer as you surf the web. It can be useful in debugging various web-development problems related to cookies, ca
すべて Microsoft 製品 Microsoft 365 Office Windows Surface Xbox セール サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Azure Microsoft Dynamics 365 Microsoft 365 Microsoft Industry データ プラットフォーム Power Platform 法人向けを購入する Developer & IT .NET Visual Studio
Web 2.0 なサービスを開発するなら欠かせない JavaScript 。 以前、Mozilla/Firefox 上で動作する JavaScript Debugger エクステンション (Venkman) を 紹介したが、これではブラウザ市場でいまだ過半数を占める IE の場合をカバーできていなかった。 やっかいなことに IE と Firefox で JavaScript の動きが違うなんてことも少なくない。 これまで、IE では Internet Explorer Developer Toolbar (Firefox の Web Developer Toolbar みたいなツール、 地味にアップデートされている) と しばらくメンテされていない Script Debugger を中心に使っていたのだが、この Script Debugger は無いよりマシ程度なツールだった。 (なのでリ
Dean Edwards氏は7日(米国時間)、IEの動作をW3C標準仕様へ準拠させるためのライブラリIE7.jsの最新版を公開した。IE7.jsはJavaScriptで開発されたMS Internet ExplorerのHTML/CSS表示を調整するライブラリ。IE7.jsを使うことでMSIEのHTML/CSSまわりの表示処理をよりW3C標準規約に準拠したものにする。IE5やIE6で透過PNGを表示できるようにもなる。 IE7.jsは基本的にMSIE5/6向けに用意されていたライブラリをIE7に対応させたもの。これまでのモジュール構造は廃止され、IE7.jsやIE8.jsといったように個別のファイルに分離されている。ホスティング先もGoogle Codeへ変更された。IE7.jsはサイズも縮小され、圧縮した状態で11KBほど。またbase2.DOMのセレクタエンジンを使うことでより高速に動
ここにはWindows版Internet Explorer4.0以降(WinIE)のCSS/DOM実装バグの一覧があります。以下のリストからそれぞれのバグの詳細を見ることができます。 WinIEのCSS実装 WinIE6.0以降に「DOCTYPEスイッチ」が実装されています。DOCTYPE宣言により、W3Cが策定したCSS仕様に従う「標準モード」か、過去のUAに実装されていたCSS仕様に従う「互換モード」で解析・描画が行われます。 DOCTYPE宣言なし: 互換モード HTML3.2以前: 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子なし): 互換モード HTML4 Transtional/Frameset(システム識別子あり): 標準モード HTML4 Strict: 標準モード XHTML(XML宣言なし): 標準モード XHTML(XML宣言あり)
yamaokaです。 CSSに携わっている方なら、Holly hackを使ったことがあるかもしれません。 /* Hides from IE5-Mac \*/ * html .foo { height: 1%; } /* */ Internet Explorer(以下IE)で、レイアウトに問題のある要素に 上記のようなスタイルを指定をすると、 あら不思議、まともな表示がなされるというものです (上記のままではIE7に対応していませんが…)。 さて、どうしてレイアウトが意図したとおりに行われるようになるのでしょうか。 IEのhasLayoutプロパティ IEでは、全ての要素が 「hasLayout」という読み取り専用のプロパティを持っています。 これはそれぞれの要素がレイアウト情報(=要素の幅・高さなどに関する属性情報)を 保持しているかどうかを示す値で、 デフォルトの状態では「hasLayo
Companion.JS (pronounced Companion dot JS or CJS) is a Javascript debugger for IE. The current version is 0.5.5. Companion.JS adds the following features to IE : Detailled javascript error reporting (call stack and real file name where the error occured). "Firebug"-like Console API feature. Javascript console feature useful to inspect javascript objects at runtime. A toolbar icon to open the Compa
Debugbar is an IE (Internet Explorer) web development bar, divided in a toolbar and a sidebar. It aims to help you debugging your website faster or to analyse quickly any web page. The Toolbar The toolbar is a the top of the IE browser. This bar contains several features to ease your debug session: Customize the DebugBar Check for updates Alert on javascript errors A must one: send page screenshot
FirefoxであればFirebugで簡単に問題の場所をみつけられますが、IEでjavascriptのエラーが出ると、素っ気ないうえに意味不明な日本語のエラーメッセージが出てきてお手上げなので、エラーが出ている場所の特定すら困難です。 そんなときでもOfficeについているスクリプトエディタ(前はスクリプトデバッガという名前だった気が....)を使うと、Visual Studioのデバッガとおんなじインターフェイスのデバッガを使ってjavascriptのエラーを出している場所をすぐに見つけることができます。Firebugと比べると極めて重たいですが、関数呼び出しをバックトレースすることもできますし、各スコープでの変数の値を調べることもできるので、これを使わない手はありません。 が、いつもどうやってインストールするのかを忘れてしまうのでメモ代わりに書いておきます。 コントロールバネルのプロ
IEの右クリックメニューからCSSを一時的に解除できる機能拡張ソフト。デザインの凝ったWebサイトなどで、一見カッコいいが自分にとっては背景と文字の配色が見えづらかったりフォントが小さすぎて読みにくく感じる、といった経験のある人にお勧め。Webページのデザインが外部CSSファイルで定義されていれば、画像やリンクなどが何もないところで右クリックしてメニューの[CSS Cutter]を選ぶと、IEの表示が一時的にCSSを解除したシンプルな状態に切り替わる。さらに再度[CSS Cutter]を選ぶかWebページをリロードすれば、元の表示に戻せる。たとえば、外部CSSでフォントサイズをポイント指定したWebページなどは、IEのツールバーにある[サイズ]ボタンではフォントサイズを変更できないが、本ソフトでCSSを一時的に解除すれば[サイズ]ボタンで変更できるようになるわけだ。なお、CSSがWebペー
2006年03月06日 Ajaxにおけるメモリリークの注意点 [ajax][javascript][はてブ] はてブの「ブックマークの確認」ページは、IEでメモリリークする! IE のメモリリーク調べる為の「Drip」ってツールが ここにあって、 このツールは単純にリークしそうなコードチェックしたり、 オートリロードして、外部から参照したメモリ使用量を記録してくれるだけなんだが はてブの追加ページで確認するとこんな感じになる。 (オートリロードなんで負荷高くなるから、悪用したり、やりすぎたりしないようにw) タスクマネージャー等の、外部から参照したメモリが増えているからといっても OSがアプリケーション用にキャッシュしているメモリが増加しているだけの 可能性があるから、一概に鵜呑みはできないんだが 平均して1回のリロードに 1M 近く増えていくとかおかしい。 (MicroSoft もタスク
IEのツールバーにインクリメンタルサーチ機能を追加するIE6/7用アドオン「Find As You Type」v1.2が、3日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Find As You Type」は、IE標準のページ内検索をインクリメンタルサーチへと置き換えるアドオン。IE標準のページ内検索は、一般的な文字列の検索機能と同様に、検索文字列を入力してボタンを押すと検索が開始される。一方インクリメンタルサーチは、文字列を検索する機能の1種ではあるが、検索文字列の入力を1文字目から監視し、入力済みの文字をもとに検索候補を逐次表示するのが特徴だ。 本アドオンはツールバーとして動作し、検索文字列を入力すると、Webページ上の検索候補へフォーカスを逐次合わせてくれるほか、検索候補が見
Situs Official Resmi JOIN88 - Login Alternatif Slot Online Gacor Selamat datang di website official resmi JOIN88, disini Anda akan mendapatkan berbagai macam permainan judi online terlengkap sekaligus slot gacor yang sedang viral di Indonesia. Sebagai distributor provider slot88 untuk Indonesia, JOIN88 secara profesional melayani pelayanan customer service selama 24 jam. Selain itu RTP live, bonus
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く