Get the most out of coding agents like Claude Code, Gemini CLI and Amp. Orchestrate multiple AI coding agents, track tasks, and manage your development workflow efficiently.
皆さん、AIコーディングやっていますか?CursorやClaude CodeやCline/Roo Codeのようなコーディングエージェントを使えば、AIがコードを書いてくれるアレです。バイブコーディングとも言いますよね。 筆者は、Claude Codeが定額で使えるようになった5月末からClaude Max で Claude Codeを使ってきたんですが、とにかくストレスがたまることが多かったのと、プラン改悪や、相次ぐClaude Codeの性能劣化で、ClaudeおよびClaude Codeから抜け出したい!と思って、ここ一ヶ月Codexを試してきました。 また、Vibe Kanbanというツールを使って、こちらも運用してきました。 結論からいうと表題の通り、Vibe Kanban + Codex の組み合わせが、Claude Code を使っていた頃より遙かに快適です! 実際に、業務を
はじめに 最近 Markdown を触る機会、増えてますよね。 AI ツールの登場で、書いたり読んだりレビューしたりが日常的になってきました。 特に最近は Kiro なんかの登場もあり、Markdown がワークフローの中心になっている人も多いかと思います。 ただ、ローカルに溜まっていく .md ファイルを 読む 体験には、あまり選択肢がありませんでした。 エディタで1ファイルずつ開くのは面倒だし、ツリー構造を見ながら全体を把握したいときにも不便です。 そこで今回 mdts を作りました。 ローカルにある Markdown ファイル群を、 npx mdts のみでツリー構造のままブラウザで閲覧できるようなCLIツールです。 特徴 ⚡ 1コマンドで即起動 npx mdts を叩くだけで現在のディレクトリをブラウズ可能。 🌐 ブラウザベース 専用アプリ不要。Web ブラウザでそのまま閲覧可能
目標:CursorみたいにObsidianを改造ObsidianはMarkdownのViewerとして最強だ!でもAIとのコラボレーションはまだまだ弱い.ツールチェインとかがないからAIに記事を修正させるとかはまだまだ難しい….というのは以前の話で今回はObsidian Terminal & Gemini CLIで最強執筆環境を設定していこう. 最終的な地点便利な点はここらへんかな ファイル整理を自動でさせられる タイトル設定をファイルの中身を読んで自動で変更するとかできる 執筆でAIによる編集などをさせられる DeepSearch的に調べた内容をまとめさせる Gemini CLIを有能な司書としてObsidianのメモのメンテナーとしつつ,雑に探し物を調べさせる秘書としても扱うことができるのである. 環境を作っていくterminalをいじる必要がでてくるのでちょっとめんどい.まあできるだ
壁打ちの効果 Gemini の強みを活かすという目的以外に、Claudeに言語化を促すことで、改めて思考を整理させる効果も期待しています。 なお、ClaudeがGeminiを実際に使っている様子を眺めると、Geminiに投げているプロンプトが秀逸すぎて結構感動します。勉強になる〜 トークン消費の分散効果について 付随する効果として、調査をGeminiに丸投げする分、Claude側のトークン消費削減が期待できます。 gemini -p <質問内容> のコマンドがテキストを結構短め (内容は濃いめ) で返してくれるのもポイントです。 それぞれの苦手領域 得意領域があれば、苦手な領域もあります。それぞれのツールが、苦手領域について自分で自覚を持っていない、というのが痛いところ。 なお、かなり個人的な意見を含みます🙇 Claude Code 計画力・実装力に優れる反面、意志があまりにない。 「そ
「mise」ってすごい使いやすいんですよ。 miseとは GitHubリポジトリの説明書きに 「dev tools, env vars, task runner」 と書かれているrust製のcliツールです。 この記事ではmiseヘビーユーザーの私が推したい生産性の上がる機能を紹介するので、miseを初めて知った人も、知ってるけど使ってないって人も、ぜひ一読してみてください。 ちなみに最近話題になりやすいAIツールのcliパッケージなどもmiseで管理できたりします。 推したい機能はこれです! ① タスクランナー(私が推したい機能No.1) 私はmiseにおいてはタスクランナーが一番便利な機能だと思っているので最初に紹介します。 タスクランナーはmise.tomlによく使うスクリプトをタスクとして定義しておいて、mise runコマンドで実行する機能です。 ※設定ファイルはグローバルで有効
はじめに 以前紹介させていただき、2022年Qiitaのいいねランキング18位、ストックランキング20位を記録したこちらの記事の続編です! DevToysはリリース後しばらく定期的なバージョンアップが続けられていましたが、去年の7月からぱったりとアップデートが止まっている状態でした。 リポジトリや作者のXを見るとバージョン2の開発を行っているようで、今か今かと待ち続けていましたが数日前リリース予告のポストを見つけて、今日ついにプレリリースされました! ということで早速紹介していきます! DevToysとは DevToysは「開発者のためのスイスアーミーナイフ」の紹介文の通り、開発時によく使うツールを十徳ナイフのようにまとめたアプリとなっています。 JSONの整形とかエンコードデコードetc... プログラミングや保守運用の調査でやりがちな作業をいちいち変換サイトを探したり、エディター拡張機
私はターミナルが大好きなので毎日使っているんですが、永らく alacritty + tmux を愛用してました。(といってもさっき見たら alacritty 使ってたのは 1 年ちょっとだったらしい・・・) しかし最近 wezterm というターミナルの話を Reddit とかでちょくちょく聞くようになってたので 2022 年個人開発環境大変革[1]に合わせて試してみることにしました。 wezterm とは? wez さんが作った Rust 製の GPU-accelerated で cross-platform なターミナルです。自分の名前をプロダクトに入れるところに正直自信の表れを感じます w wez さんは 2022 年現在 Facebook(meta)で働いているようです。 まぁけど、Rust 製の GPU-accelerated で cross-platform なターミナルってそ
CDK Dayを観ていたところSAM を使った CDK のローカル環境でのテスト方法が紹介されていたのでドキュメントを読みながら実際に使ってみました。 CDK Day ではsam-beta-cdkと呼ばれていましたが、ドキュメントを確認したところ SAM CLI と記述があったのでプライベートプレビュー時からパブリックプレビューになった段階で名称が変更された可能性があります。記事を執筆した段階で日本語ドキュメントはまだ最新ではなかったため英語のドキュメントを参照しながら進めました。 また、AWS SAMを使ったCDKのローカル環境での利用は2022.02.4現在パブリックプレビュー中なので今後後方互換性の無い変更が加えられる可能性があることにご注意ください。 前準備 CDK をローカルでテストするには AWS CDK、パブリックプレビューバージョンの AWS SAM CLI, Docker
概要 エンジニアになってから出会った便利ツール・アプリを備忘録としてまとめています。随時更新しています。 GUIツール・アプリ デスクトップ上で動作させるやつ。 1Password https://1password.com/jp パスワード管理ツールです。Windows, mac, iPhone等様々な端末で共通したパスワード管理が行えます。有料のアプリとなりますが、LastPassやiCloud Passwordに比べて使い勝手等がよいのでオススメです。2FA(2 要素認証)やパスキーの登録も行えます。 Authy https://authy.com/ 2FAアプリ。Multi-Deviceという複数端末で使える機能があり、PCでログインする際の2FAをPCのみで完結できるので便利。 PC版のサポートが終了したり、個人情報流出問題等があったため上記の1Passwordに2FAを移行しま
Remember your first Crush?BuildCrushingYour new coding bestie, now available in your favourite terminal. Your tools, your code, and your workflows, wired into your LLM of choice. This is artificial intelligence made glamourous. Available now for macOS, Linux, Windows, and BSD. Get Crush Build with CharmCharm libs are everything you need to build great stuff for the terminal. Always open-source.
Web 開発者は HTTP レスポンスをよく見る。 以前 CDN を導入する際に、キャッシュがヒットしているかどうか、どこのエッジがキャッシュを返しているかを確認するためにヘッダをよく見ていた。また、ヘッダだけではなく、TTFB といったレスポンスタイムも気にしている。とにかく HTTP レスポンスをよく見る。 HTTP レスポンスを確認する3つの方法 Chrome さえあれば DevTools を見て一目瞭然である。 とはいえ、コマンドラインで確認したい時がしばしばある。 GUI を操作するよりも手軽である。 その場合はcurlコマンドを叩けばよい。 これでプロトコル、ステータス、ヘッダが分かる。 また、レスポンスタイムを測りたければ、その名もttfb.shというcurlをラップしたコマンドラインツールがある。 https://github.com/jaygooby/ttfb.sh この
Pueue is a command-line task management tool for sequential and parallel execution of long-running tasks. Simply put, it's a tool that processes a queue of shell commands. On top of that, there are a lot of convenient features and abstractions. Since Pueue is not bound to any terminal, you can control your tasks from any terminal on the same machine. The queue will be continuously processed, even
AWS Chatbot now supports management of AWS resources in Slack (Preview) Today, we are announcing the public preview of a new feature that allows you to use AWS Chatbot to manage AWS resources and remediate issues in AWS workloads by running AWS CLI commands from Slack channels. Previously, you could only monitor AWS resources and retrieve diagnostic information using AWS Chatbot. With this feature
H(uman-friendly) な grep コマンド hgrep をつくりました. github.com '\w+ で検索した時の出力 ファイルを特定のパターンで検索し,マッチした箇所を構文ハイライトしたコード片で表示します.超ざっくり言うと,ripgrep で検索して bat でマッチ箇所付近を表示するような感じです. grep -C によるコンテキスト表示に似ていますが,マッチ行が近い時は1つのコード片にまとめる,周囲何行を表示するかをヒューリスティックに少し賢く決めているなど,ちょっと出力は工夫しています. 動機 手元のリポジトリでコードを検索する時は 単純に grep で検索してマッチ結果を眺める grep | fzf のように検索結果を fzf で絞り込んだりプレビューする vim $(grep -l ...) のように検索結果をエディタで開く あたりを使い分けているのですが
こんにちは、カナダに来て1年弱ですが、いまだに"how are you?"にアイムファインセンキューと返してしまう全然英語が上達してない聖賢です。 インフラエンジニアならみんな大好きtopコマンド、おそらくビヨンドの中ではサーバ運用の中で最初に覚えるコマンドじゃないでしょうか。 実は結構奥が深いコマンドでいろんなことができるので、これまでドヤ顔で「こんなこともできるんやで」と上司の威厳、、、もとい先輩としての経験を後進に伝えていたのですが私も最近になって初めて知った超便利な使い方を紹介したいと思います。 ちょっと長いですがお付き合いください。 普通にtopコマンドを実行すると以下のような画面が表示されます 結構これだけでもサーバ運用には重要な情報が詰まっているのですが、topコマンドの見方などは他でも色々と紹介されていると思うので今回は割愛します 今回はこのtopコマンドの表示を最終的にこ
2021年7月24日。IBMから『IBM Plex Sans JP』がリリースされました。 「だから?」と思われた方、罰としてこのまま長い序文をお読みください。それ以外の方は次の見出しでお会いしましょう。 以前の記事でもお話ししましたが、これまでにリリースされてきた日本語対応のプログラミング用フリーフォントは、一部を除いて『源ノ角ゴシック』と『M+』という2つのフォントから派生したもの。 なぜ他のフォントが使われないのか。それは選択肢が無いからです。この2つ以外で、 漢字を網羅しクオリティが高くライセンスフリーで使えるそんな都合の良いフォントはほぼありませんでした。あるとすればそれは、漢字を含まないフォントのみ。 ここに加わってきたのが『Plex Sans JP』という新たな選択肢です。 日常使いできる安定感、多彩なウェイト (太さ) 、そして商用利用可能なフリーフォントであるという大きな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く