You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Container Runtime Meetup #1の発表資料です。 コンテナを使うひとならほぼ全員が使っている(であろう)コンテナランタイムの筆頭「runc」を俯瞰します。 - 前半では、コンテナの標準化団体OCIの定めるコンテナランタイムの標準仕様OCI Runtime Specificationとruncの概要、及びその関係について述べています。 - 後半では、runcがコンテナをシステム上に作り出す流れをコードレベルで俯瞰しています。runcの持つサブコマンドの中でも、特にコンテナ作成処理が網羅されているrunサブコマンドに注目し、その実装に迫ります。
はじめに 本記事はLinux Advent Calenda 2018の最終日、25日目の記事です。 ここ数年、一つないし複数のプロセスから成るアプリをコンテナと呼ばれるサンドボックス上で動かすのが流行っています。このときアプリを動かす実行環境のことをコンテナランタイムと呼びます。このコンテナランタイムには例えば次のようなものがあります。 runC: アプリをそれぞれ別々のnamespace上で実行。カーネルは全アプリで共有。世間的に「コンテナ」というと今はだいたいこれを指す Kata Containers: アプリを個々のアプリ専用VM上で実行 gVisor: アプリをユーザ空間で独自実装されたLinuxカーネルのサブセット上で実行 本記事は最近筆者が気になっているlinuxdというコンテナランタイムについて簡単に紹介したいと思います。 何がどう"謎"なのか タイトルに「謎の」と書いている
@九州セキュリティカンファレンス 2018 https://kyusec.student-kyushu.org/ 本スライドは、udzuraと [mrtc0](https://speakerdeck.com/mrtc0) の共著です。 はてなブックマーク数は mrtc0 と折半です。
November 7, 2017 Volume 15, issue 5 PDF Titus: Introducing Containers to the Netflix Cloud Approaching container adoption in an already cloud-native infrastructure Andrew Leung, Andrew Spyker, and Tim Bozarth In 2008 Netflix went all-in on cloud migration and began moving all of its internally hosted infrastructure to AWS (Amazon Web Services). Today almost all of Netflix runs on VMs (virtual mach
All slide content and descriptions are owned by their creators.
こちらの本を読みました。 コンテナ・ベース・オーケストレーション Docker/Kubernetesで作るクラウド時代のシステム基盤 作者:橋本 直哉,須江 信洋,前佛 雅人,境川 章一郎,佐藤 聖規,山田 修司,青山 尚暉,市川 豊,平岡 大祐,福田 潔,矢野 哲朗発売日: 2018/03/12メディア: Kindle版 読書前の知識 目的 ① コンテナ周りの知識の整理 ② オーケストレーションって何? ③ Kubernetesを知りたい 書籍選び 読みました 知識の整理はできたか? オーケストレーションはわかったか? Kubernatesは? Dockerの復習にも良かった まとめ 読書前の知識 何かを開発する時、Dockerは無くてはならない存在。 オーケストレーションという意味ではDocker Swarm(Swarmモード)で小さなクラスタ構築してたことがある程度。 目的 ① コン
by Amit Joshi, Andrew Leung, Corin Dwyer, Fabio Kung, Sargun Dhillon, Tomasz Bak, Andrew Spyker, Tim Bozarth Today, we are open-sourcing Titus, our container management platform. Titus powers critical aspects of the Netflix business, from video streaming, recommendations and machine learning, big data, content encoding, studio technology, internal engineering tools, and other Netflix workloads. Ti
κeenです。先日、Kubernetesの開発者が書いたKubernetes: Container Design Patternsというのを教えてもらって、面白かったのでそれを紹介します。 ただ漫然とコンテナを使っているだけでは気付かない使い方があったのでコンテナに興味のある方は是非一読下さい。 序論 オブジェクト指向が出てすぐにオブジェクト指向デザインパターンが産まれたように、分散システムにもデザインパターンが必要となってきました。 分散システムのデザインパターンの萌芽はHadoop/MapReduceに見ることが出来ますが、Javaに限られていました。 ところがここ数年の(Linuxの)コンテナ技術の躍進により欠けていたピースが埋まりました。分散システムパターンへのデプロイの抽象化です。 依存モジュールも一緒にデプロイ出来ますし、デプロイの状態も成功/失敗の二値になります。 それだけで
You might think containers seem like a pretty straightforward concept, so why do I need to read about container terminology? In my work as a container technology evangelist, I've encountered misuse of container terminology that causes people to stumble on the road to mastering containers. Terms like containers and images are used interchangeably, but there are important conceptual differences. In
We continue to share lessons learned from scheduling and executing containers in production at scale. This blog posts summarizes not only recent publications on our container management platform (Project Titus) but also future collaboration opportunities. TitusPublications We were honored when the Association for Computing Machinery (ACM) asked for us to write for their bimonthly ACM Queue publica
I've used Linux containers directly and indirectly for years, but I wanted to become more familiar with them. So I wrote some code. This used to be 500 lines of code, I swear, but I've revised it some since publishing; I've ended up with about 70 lines more. I wanted specifically to find a minimal set of restrictions to run untrusted code. This isn't how you should approach containers on anything
@YAPC::Fukuoka 2017
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く