タグ

lifehackに関するkomzのブックマーク (296)

  • 米lifehacker読者が選んだ、感謝の気持ちを表したいフリーソフトウェア46選 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカでは、11月27日がThanksgiving (感謝祭)でした。もともとは収穫祭で、べ物があることに感謝するのですが、その他、身の回りのいろんな人や物にも感謝の気持ちを表す日でもあります。米lifehackerではこの機会に、フリーソフトウェアデベロッパーに感謝の気持ちを表しています。前もって読者のみなさんにアンケートを取った結果、次の46個のフリーデスクトップアプリケーション、ウェブアプリケーション、プロジェクトが最も感謝すべきものとして選ばれました。 lifehacker読者の選ぶフリーソフト・46選一覧は、以下にてどうぞ。 Firefox (英文参照記事 The Power User's Guide to Firefox 3) VLC Media Player (英文参照記事: Master Your Digital Media with VLC) Ubuntu (英文参照

    米lifehacker読者が選んだ、感謝の気持ちを表したいフリーソフトウェア46選 | ライフハッカー・ジャパン
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

  • 「すぐやる人」と「結局やらない人」 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(68) 「すぐやる人」と「結局やらない人」 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/11/20 ■すぐやる人 考えすぎて 動けない人のための 「すぐやる!」技術 久米信行(著) 日実業出版社 2008年8月 ISBN-10:4534044259 ISBN-13:978-4534044259 1260円(税込み) 学生時代を通じて、「すぐにやらなかった人」が、社会人になって艱難(かんなん)辛苦を味わえば、「すぐやる人」になれると思ったら大間違いである。あなたに必要なのは、見る前に飛ぶ勇気と新しい習慣だとこのの冒頭にある。 このは「頭と心のストレッチ集」である。考え過ぎて動けない人のために、31コの代表的な悩みと解決策を提示する。心と体を動かす前の準備体操である。 動けない人の悩みの解決策は、4つのカテゴリに分けられる。 相手の懐にすぐ飛び込む!

  • 有名なシェフのレシピが検索できるサイト「Cookstr」 | ライフハッカー・ジャパン

    料理界の大御所シェフのレシピを知りたい人に朗報です! 海外レシピ情報なら「Cookstr」におまかせを。これは有名シェフや料理研究家のレシピデータベース。検索機能がとてもよくできていて、特に便利なのはスキルのレベルが入れられる点。Kid Friendly(子どもでも大丈夫)、One Pot(お鍋ひとつでOK)など、希望やレベルに応じて検索できます。「お鍋ひとつでOK」は料理が苦手な人や、料理が面倒な日にぴったりですよね。他にもダイエット中やアレルギー、宗教上の理由でべられないものがある人むけの検索機能もあり、低脂肪、ピーナッツが入っていないもの、ハラールなどを選んで検索できます。また、将来的には、その人にぴったりな献立の提案や、料理する時のコツも掲載されるそうです。 他にライフハッカーおすすめのレシピサイトは、家にある材で作れるものが検索できる「Allrecipes」や、今何がべた

    有名なシェフのレシピが検索できるサイト「Cookstr」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分がいつ何をしたかをマークシート形式で記録できる『BubbleTimer』 | 100SHIKI

    自分がいつ何をしたかをマークシート形式で記録できる『BubbleTimer』 November 19th, 2008 Posted in ライフハック・生産性 Write comment 年に一度は2週間ぐらい、自分が何に時間を使ったかを克明に記録するようにしている。 そうして自分の時間がどう使われているかを把握することにより、改善点が見出せるからだ。 またこの「単にいつ何をしたかを記録する」という手法は、使途不明時間を減らすという効果もある。 何をしたかを記録するために常に自分の行動を意識していなくてはいけないので「あれ、何やってたっけな?」が限りなく減るからである。 というわけでおすすめの手法なのだが、ネット上で記録したい場合にはBubbleTimerがおすすめだ。 15分毎に自分が何をしたかをマークシートを塗りつぶす間隔で記録していくことができる。もちろんグラフにしてくれるなどの分析

    自分がいつ何をしたかをマークシート形式で記録できる『BubbleTimer』 | 100SHIKI
  • 通勤時間を利用した「続ける」方法【チュートリアル編】

    通勤時間を利用すれば、なかなか続かない勉強などを継続させるうまい手が打てます。“通勤電車というベルトコンベア”を活用してはどうでしょうか。 通勤電車を「続ける場」として活用するにあたっては、次の3つの視点でとらえ直すことが第一歩となります。 ベルトコンベア タイムリミット 自動引落 まず、毎日の通勤というのは何もしなくても継続的に流れていくベルトコンベアのようなものですから、ここに続けたい習慣を乗せるようにするといいでしょう。 そういう意味で、自分が日々追いかけているテーマに関する、あるいはかかわっている業務に関するなど、継続的にインプットすべきを読んだり、を読めない状況であれば、オーディオブックを聴いたりすることです。逆にいうと、継続性のない、一時的な必要にかられて行うインプット作業は、カフェなどでイレギュラー(不定期)に行うようにします。 次に、通勤であるからには毎日だいたい同

    通勤時間を利用した「続ける」方法【チュートリアル編】
  • 失敗したときに立ち直る方法を知るのだ

    何かいやなことがあったとします。それについて、できるだけ客観的に「記録」を取るつもりで書きます。私はよく自分の書いたについての評判をチェックしているのですが、多くはブログのブックレビューのチェックなんです。それについてはだいたい心構えができているので、ちょっとくらいネガティブなレビューでも気にならなくなってきたのですが、たまたま、自分の名前を検索してしまったときがあって、それがなかなか厳しいことを書いていて、すごくへこみました。

  • 今でも「超」整理法で整理するのだ

    まず、基的には野口悠紀雄さんの「超」整理法で保管しています。書類をファイリングして、書棚に並べていき、後ほど必要になったら、人力で探し出して利用します。使い終わって、不要であれば捨てますが、捨てきれないのであれば、もとの棚の一番端(私の場合は左端)に戻します。 例えばセミナーのための資料は、セミナーが終われば大半が必要なくなります。書籍を作る過程で、大量に発生する紙資料なども、が刊行されたタイミングで、破棄することが多いです。

    今でも「超」整理法で整理するのだ
  • 通勤電車で締め切りを強制的に作るのだ

    何かを習慣にしようと思っても普通は挫折しますよね。うまく軌道に乗せるには、身近な制約を活用してみましょう。たとえば通勤電車とか。2人の達人が体験を語ります。 移動時間というのは両手がふさがっていたり、電車の乗り換えや階段など、なにかと注意を奪われやすく、思った以上にうまく使えないものです。電車に乗ってしまえば、を読んだり、ケータイやiPhoneなどでメモやメールの読み書きしたりといった、ちょっとした作業はできますが、時間が限られていますからできることには限界があります。 でも、この制約に意味があります。まず、毎日通勤にドアツードアで50分かかっているなら、この時間は毎日間違いなく確保できることになります。そこで、やりたいと思っているのになかなかできないことについては、この時間でやるようにするのです。例えば、英語の勉強であれば、家を出てから電車に乗るまでの間はヘッドホンで音声コンテンツを聴

  • 家の本棚の内容をネットから検索する【チュートリアル編】

    新しいことを始めるには、「最初に思い描いた『素晴らしいゴール』をイメージするだけではなく、実際に目で見られるようにするといい」。その成果である、メディアマーカーを使った仕組みを紹介しましょう。

    家の本棚の内容をネットから検索する【チュートリアル編】
  • 3段トレイと「超」整理法【チュートリアル編】

    毎週金曜日の夕方に次のフローに沿って整理する。 下段の「シュレッダー待ち」の書類を取り出して見直し、「要らない」書類をシュレッダーにかける。 1で「要る」と判断した書類は上段に移す。 上段の「とりあえず置く」の書類を取り出して見直し、ファイリングが必要なものについては中段に、それ以外は下段に移す(上段はカラにする)。 中段の「ファイリング待ち」の書類を取り出して見直し、なお「ファイリングが必要」な書類について、封筒に入れて整理棚にしまう(「超」整理法)。 4で「ファイリングが不要」と判断した書類は下段に移す(=翌週の金曜日まで保留される)。 以上を機械的に行うことによって、迷う時間を最小限にとどめながら整理された状態を維持することができる。 「超」整理法(佐々木) 筆者の「超」整理法は、左側から新しいファイルを追加していく。右端は「生き残り」ファイル。使用したファイルも、捨てないのであれば

    3段トレイと「超」整理法【チュートリアル編】
  • 能率手帳、ほぼ日、「超」整理手帳の各社に聞く「手帳の始め方」

    手帳が売れている。日能率協会マネジメントセンター(JMAM)によると、手帳市場は2008年現在で法人向け個人向けを併せて1億冊。微増傾向にあり、同社の販売冊数も2006年の1300万冊から2007年には1400万冊へと増加した。この増加分は、ほぼ個人向け製品だという。 個人向け市場で人気のある「ほぼ日手帳」。2006年は23万冊、2007年は25万冊を売り上げた。女性に人気で「6対4の割合で女性が多い」(東京糸井重里事務所)というが、2007年に発売した2008年版は思った以上にビジネス系の人から反響があったとも。特に、これまで静かだった「男性が声を上げている印象がある」(同事務所)という。 一方、男性ビジネスパーソンに人気があるのは、野口悠紀雄氏が考案した「『超』整理手帳」。売り上げの比率は男性が76.2%、女性が23.8%と圧倒的に男性が支持しているようだ。2009年版の発行数は20

    能率手帳、ほぼ日、「超」整理手帳の各社に聞く「手帳の始め方」
  • パスワード管理と名刺管理【チュートリアル編】

    とても高機能なツールをスマートに使いこなしている人を見ると、憧れは生まれても実践には結びつかないことも多いですね。筆者2人が実践している容易な方法――Windowsアプリケーションと、iPod touch、iPhoneの活用について解説します。 パスワード総合管理(大橋) パスワード総合管理は、文字通り、パスワードを総合的に管理するためのソフトウェアです。筆者は、ソフトを10年以上(1999年7月25日より)使用しています。 このソフトが管理するのはIDとパスワードの情報。例えば、WebサービスのIDとパスワード、ネット銀行の口座番号と暗証番号、クレジットカードの番号と有効期限など、PCを使う中で入力を求められるあらゆる「秘密文字列」です。 以下、実際に使うシーンを追いながら、パスワード総合管理の使い方をご紹介します。 1.いつも使っているパスワード情報が格納されたファイルを開く。開こう

    パスワード管理と名刺管理【チュートリアル編】
  • シゴトハッカーズ:Gmail&Becky!を使ったメール読切術【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID

    Becky!で少しずつ要返信メールを片付ける(大橋) まず、「要返信」というフォルダを作り、届いたメールのうち返信の必要なメールはこのフォルダに振り分けていく。 次に、毎日15分だけ「要返信」フォルダに入っているメールに返信するための時間を確保し、実際に15分だけタイマーをかけて返信作業に取り組む。その際、返事が書ききれない場合は、以下のように書こうと思っている内容を個条書きで書いておき、次に時間がとれそうなころ合いを見計らってリマインダーをセットする(リマインダーをセットするには「編集用に開く」を使う → こちらの記事参照)。

    シゴトハッカーズ:Gmail&Becky!を使ったメール読切術【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID
  • 物書きスト養成Webツール『Write or Die』 | ライフハッカー・ジャパン

    「作家みたいにホテルに缶詰めにされて、編集者からひっきりなしに電話かかってきたら、こんなおいらだって書きますわい。ええ、書きますとも」と、思ったことのある物書きストの方々。 大切なのは、直木賞受賞の後のコメントを考える事ではなく、とりあえずPCに向かって言葉をパチパチと紡いでいく作業なのですぞ、という初心忘れるべからずなアプローチに基づいて、ジェフ・プリンティという方が『Write-Or-Die』というラディカルな名前の付いたWebツールを開発してくれました。時間制限と言葉数を決めたら「Write」をクリック、時間制限内にノルマを達しない場合は編集者のごとく叱咤激励(?)してくれます。 叱咤激励のレベルも選択可能で、「Gentle」モードにしておくと、筆が止まってしばらく経つとメッセージをポップアップ。「Normal」だと音声を出力。「Kamikaze」モードにするとある一定の時間経過後は

    物書きスト養成Webツール『Write or Die』 | ライフハッカー・ジャパン
  • ネットブックを快適にするサービスはいかがでしょうか? | ライフハッカー・ジャパン

    いま最も熱いPCと言えば、ネットブックではないでしょうか? さまざまなメーカーから競うようにマシンがリリースされているので、ユーザーは自分の好みに合うマシンを選ぶことができます。私も多分に漏れず、サブマシンとしてAsusの「EeePC 1000H-X」を購入して活用しています。 ネットブックは、インターネット用途をメインとして、割り切った仕様のモデルが多いため、2台目の用途して利用される事が多いと思いますが、こうした用途の場合、メインマシンとデータ共有が快適に利用するコツになると思います。そこで、メインマシンとのデータ共有をテーマして、ネットブックを快適にしてくれる、お気に入りのネットサービスを紹介したいと思います。 ネットサービスの紹介は、続きで。 --- ■オンラインストレージ「Dropbox」 ネットブックの場合、記憶装置の容量不足を補うために、Windows Live SkyDri

    ネットブックを快適にするサービスはいかがでしょうか? | ライフハッカー・ジャパン
  • ライフハック交差点 (19) ライフハック・ダイエットのすすめ

    第19回 自分を変える最強の武器を探す,「ライフハック・ダイエット」のすすめ | Gihyo.jp 細々と続けさせていただいている Gihyo.jp の連載、第19回は 43Folders の「改心」から語り起こして、「ライフハック」をダイエットしてゆく話について書いてみました。 これからしばらくの間、このブログでも「ダイエット」をテーマにした記事を書いてゆきます。というのも、ずっと考えてきたのですが、ほとんどの人のワークスタイルを根的に良い方向に変えるものは: 情報とのつきあい方 時間の利用のしかた 集中力の持続のさせ方 という、いわば「リソースマネージメント」であって、それを鍛えるための基中の基は「ダイエット」の考え方で説明できると思ったからです。 たとえば苦労して「10倍速く読書ができる速読術」を学ぶよりも、10冊の無駄なを読まないで重要なを精読する方が、時間対効果では高い

    ライフハック交差点 (19) ライフハック・ダイエットのすすめ
  • 1日5個までしか書き込めないシンプルなTo Do管理ツール『TaskFive』 | 100SHIKI

    またしてもちょっと小粋なシンプルツールが登場だ。 実用性はちょっとあれだが、TaskFiveは1日5つまでしか書き込めないTo Do管理ツールだ(名前のままだが)。 「今日は絶対!これだけは!片付けるっ!」というタスクのみ書き込んで完了させ、達成感を味わうのはどうだろう。 気がついたら今日も終わっていた、となる前に、こうした「これだけはやる!」というツールを使ってみるのもいいですな。

    1日5個までしか書き込めないシンプルなTo Do管理ツール『TaskFive』 | 100SHIKI
  • あなたの仕事エネルギーを満タンにする、10の方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    心のなかはきちんと整理整頓され、目指すところや仕事の方向性がはっきりして、しかもあらゆることに高い興味と関心、さらには飽くなき野心を、あなたが持っていたとしましょう。そんな一見パーフェクトな人だったとしても、日々沸き上がるヘンな疲労のために、心も体も小さくしぼんで、さながら休眠状態になってしまうこともあります。そんな状態では、物事をきちんとやり遂げるのは、とても難しいでしょう。 夜な夜な(日がな一日?)のネットサーフィン明けの猛烈に辛い朝、あるいは昼後に襲ってくる睡魔に無条件幸福降伏状態であっても、ちょっとしたコツを掴めば、上手くやり過ごすことができます。 自分の脳を始動させ、生産性の高い状態へ引き戻すための、10の方法をまとめてみました。 1:自分専用のエネルギー品を準備しよう 外歩きなどで疲れた身体へパワーを補給するために、ドラッグストアやコンビニに置いてあるカロリーメイトをべた

    あなたの仕事エネルギーを満タンにする、10の方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • Study Style ライフハックス勉強法 (佐々木正悟著、学研)

    その「勉強法」はあなたに合っていますか? | シゴタノ! 博士号までとっているといつも笑顔で「勉強、お好きなんですね」と言われてしまうことがあるのですが、何度でも繰り返します。私は「勉強」それ自体は嫌いで仕方がないのです。 物事を理解したり、「うまくいく」ことにはとても喜びを感じる一方で、形式的な暗記はなかなかできなかったりすることがよくありました。しかしよく考えてみると、それ以外の趣味に関することだったら異様なまでに暗記ができてしまうのは何故かといつも不思議に思っていました。 そうした疑問の一端に、このほどライフハックス心理学の佐々木正悟さんから頂戴した「ライフハックス勉強法」が答えてくれました。 これから読む方の楽しみを奪わない程度に、の骨子についてご紹介したいと思います。 「自分に合った勉強法」の類型 先に出版された「脳と心を味方につける マインドハックス勉強法」 が「学習を維持す

    Study Style ライフハックス勉強法 (佐々木正悟著、学研)