タグ

cssに関するkusigahamaのブックマーク (19)

  • miniturbo::Blog ネガティブマージンによるレイアウト

    「マイナスマージン」や「ネガティブマージン」で組み立てるレイアウトです。 てんぽさんの記事にあるように、floatにより発生するカラム落ちは、親のボックスが内包するこのボックスのwidthに原因があるのではなく、そのマージン辺に原因があります。 とりあえず、以下をご覧ください。 たとえば固定幅の2カラムの段組を作るときは、 <div id="content"> <div id="main"> <p>メイン的なやつ</p> </div> <div id="utilities"> <p>サブ的なやつ</p> </div> </div> こんな感じの構造になります。 これに当てこむスタイルは div#content { width: 700px; margin: 0 auto; } div#content div#main { float: left; width: 100%; } div#co

  • CSSのセレクタをXPathに変換する - nazokingのブログ

    Warning! 2008/5/22追記:このエントリは情報が不十分だったり間違いが含まれてたりするので、下記URLのページを参考にするようにしてください↓ http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/mozilla/xul/2007-09-13_selector-to-xpath.htm CSS3あたりをXPath1.0あたりに変換する表 CSSXPath .class//*[@class="class"]*1 .class//*[contains(concat(" ",@class," ")," class ")]*2 tag//tag #id//*[@id="id"] tag.class#id//tag[@class="class"][@id="id"] .class.class2//*[contains(concat(" ",@class," "

    CSSのセレクタをXPathに変換する - nazokingのブログ
    kusigahama
    kusigahama 2007/02/06
    やあこれはべんり
  • 聴く耳を持たない(片方しか) - 嫌いなサイトへのリンクを見えなくする設定 - Firefox

    コメント欄に書こうと思ったのですが、説明が長くなりそうなので、トラックバックで。 heartbreaking. 嫌いなブログを見えなくする設定-Sleipnir- suVeneさんに「画面中のリンクすらも消える」ってのを開発してほしい… hashigotanさんが Sleipnirユーザーと分ってて、Firefox での設定を薦めるのもあれなんですが、もしも乗りかえる機会があれば参考にして下さい、というエントリーです。 Firefox ではユーザースタイルシートが使え、普段見ているサイトをユーザー側で自由にカスタマイズすることができます。 ユーザースタイルシートの説明は長くなってしまうので……ちょっとそれは個別に調べて欲しいのですが…… 参考 ユーザスタイルシートによるカスタマイズ(1) - えむもじら ユーザスタイルシートによるカスタマイズ(2) - Stylish - えむもじら など

    聴く耳を持たない(片方しか) - 嫌いなサイトへのリンクを見えなくする設定 - Firefox
  • 段落(pタグ)とアンカー(aタグ)さえあればどこにでも配置できるさ

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • はてなブックマーク - 萌え理論DataBase1

    マイクロソフト創業者の「ビル・ゲイツ氏」を知らない人はいないでしょう。彼が提唱したアイディアに、「ロボット税」があります。 それは、「ロボットに課税して、社会福祉の原資にする」というものです。つまり、ロボット化が進んで、人間の失業が増えたら、ロボットを利用する企業から税金を取り、何らかの社会福祉(BIなど)で人間に渡す。それで社会が回ると。 このゲイツ氏の考えは、シンプルかつ強力なので、まとめ主は賛成します。ただし、「ロボットの普及が進まない」「ロボットの定義が曖昧だから、捕捉できない」といった否定論もあるので、それらをここで考察していきます。 (※なお、元々のビルゲイツ氏の提唱は「ロボット税」で、まとめ主がそれに乗っかったアイディアが「半導体税」です)

    kusigahama
    kusigahama 2006/10/20
    おおお、CSSのみメニューの実践?
  • 汎用CSS - tikeda's blog

    先日、ダイアリーをリニューアルしたのですが、今回これまでとは違って、はてなの汎用スタイルシートを作り、それを導入して作っています。簡単に説明すると、これまでは、サービス毎に1つCSSを作っていましたが、今後、はてな内でサービスのデザインに統一感を持たせる意味などで、全サービスのベースに、同じCSSを導入してデザインを作っていこうという感じです。 構成 ソースを見ていただければ分かりますが、汎用CSSはglobal.cssというCSSから、syntax.css、support.css、common.cssという3つのCSSをimportして構成されており役割は以下の感じです。 common.css タグの基スタイルの定義と、ページ内の各要素をパーツ化して、それを部品毎にclassにしているデザインの枠組みになるCSSです。例えばtableであれば「一覧用(.table-list)」「管理画

    汎用CSS - tikeda's blog
  • This Document has Moved

    This Document has Moved. この文書は http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/words/scripting.html に移動しました。 Japanese fonts required. All rights reserved. 1998-2015 TAKI

  • hxxk.jp - CSS の記述ルール記事のまとめ

    いまだに私自身「これだ ! 」という答えを見出していないのですが、 CSS の記述ルールって絶対的な正解ってありませんよね ? ちょっと私が知っている範囲で明文化されている CSS の記述ルールを集めてみましたので、それを元に絶対的な正解のルールではなく、最大公約数的なルールを模索してみたいと思います。 ちなみに、今回模索するのは Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束やデフォルトスタイルの差異を無くすCSS のような Tips ではなくて、あくまで .css ファイルを書き上げる際のルールのことです。 それと、取り上げた記事は順不同です。 書き上げてから、公開日時順にした方が良かったかなあとも思いましたがもうこのままで公開。 Type selectors を XHTML Abstract Modules の順番に沿って記述 - hxxk.jp ガイドラインを作成お

  • http://d.hatena.ne.jp/coyan/20060813

    kusigahama
    kusigahama 2006/08/15
    たま
  • CSS で面倒くさいのは < 13 < July < 2006 < nulog, NULL: : something : out of the headphone

    ブラウザ間のアレなんだから、あんまり CSS 書くこと自体を面倒くさいことにしないほうがいいよね、って思うんだ。 ところで自分が CSS を書くときに気をつけていることを書くよ! 必ずルールをインデントする (TAB インデント) セレクタを複数書く場合は最後以外改行する 規則のあとには必ずセミコロンを入れる (最後も) 最後のルールのあとも改行する 宣言ブロック間はホワイトラインを入れる border, border-style, border-color, border-width 以外の border 系プロパティを極力使わない font プロパティを使わない。 list-style 以外の list 系プロパティを極力使わない margin, padding 以外の margin, padding 系プロパティを極力使わない background 以外の background 系プ

  • http://img.simpleapi.net/img/1b/1b6afd3c071d2f6a2f3b771381bbdc2e.gif

  • Nifty Corners

    Nifty Corners: rounded corners without images By Alessandro Fulciniti Update This is the original article. The technique has been improved with better browser support and a lot of new features. The new article has been published on the 6th of April 2005. You can read it here. The final version is Niftycube. Rounded Corners with CSS are a hot topic in web design: I think that there are hundreds of

    kusigahama
    kusigahama 2006/03/15
    重そう。手軽か。
  • その場でデザイン編集@はてな

    概要 はてなダイアリー、はてなグループ、はてなブックマーク、はてなアンテナのデザインをその場で編集します。 ダウンロード hatenadesigneditor.user.js スクリーンショット 使い方 まず編集ウィンドウを出します。 Operaの場合ブックマークレットを使います→デザイン編集 Firefoxの場合メニューのツール→User Script Commands→edit Hatena Designを選んでください テキストエリアにスタイルシートを入力して「プレビュー」を押してやると、その場でページのデザインが変わります。 テーマの変更もできます。この時点ではまだはてなのサーバーに情報は送られていません。 今選択しているテーマのスタイルシートを確認したいときは「CSS」を押すとcssファイルを別ウィンドウで開きます。 間違えてしまってやり直したい、というときには「やりなおし」ボタ

    その場でデザイン編集@はてな
    kusigahama
    kusigahama 2006/02/16
    やあこれは便利だ
  • 最速インターフェース研究会 :: mixiのポータル化を阻害するGreasemonkeyスクリプト

    作った。 idやclassが振ってないので難しいですね。 http://la.ma.la/misc/userjs/mixi_anti_portal.user.js ---- XPathとか使ったやつ(こっちのほうが勉強になります) http://lowreal.net/logs/2006/02/08/2

    kusigahama
    kusigahama 2006/02/08
    わは。富豪的解法だ
  • 使えない文字

    #PCDATA #PCDATA(parsed character data)は解析の対象になるので、「<」, 「>」はそれぞれタグの開始, 終了と解釈されてしまいます。よって、直接記すのではなく文字を参照しなければならなりません。&は文字実体参照の開始記号として使われるので、それ以外の用途なら文字を参照します。HTML 4では1114111までISO 10646の文字コード位置で参照可能ですが、HTML 3.2は255までです。一覧表 ※HTML 4では10進数だけでなく16進数でも良いことになってはいますが、10進数の方が無難です。実体参照では大文字小文字が区別されます。 < → < (<) > → > (>) & → & (&) Å → Å (Å) å → å (å) CDATA CDATA(character data) は、文字データの終りを示す区切り子「</」の他にはマーク

  • 参考になる CSS 集

    テンプレートいろいろ 特定の文書構造とセットの CSS ばかり。まあ、「テンプレート」ですからね、私の不満はいちゃもんに過ぎないのでしょう。これからはスタイルシートでデザインする時代だ、なんていってみても、レイアウト用の div 要素などはたくさん書いても、文のマークアップには無頓着な人がほとんど。だからきちんと HTML の主要な要素について装飾を指定したスタイルシートには需要がない。 個人的には、以下のリストに示すスタイルシート群の方がずっと「参考になる」と思うのだけれど……。 Appendix > CSS List - outsider reflex CSS カタログ 「言葉 言葉 言葉」スタイルシートギャラリー スタイルシートライブラリ - W.F.N. CSSギャラリー ちなみに私の書くスタイルシートは、自分が使わない要素の装飾についてまともな指定がなされていないので、あまり汎

  • スッキリかんたんスタイルシートへ

    kusigahama
    kusigahama 2006/01/16
    教える時用
  • Error

    Error
    kusigahama
    kusigahama 2006/01/13
    小さいファイルならこの方が早そう。
  • Behaviour : Using CSS selectors to apply Javascript behaviours

    Behaviour.js is deprecated Behaviour.js was my library for doing unobtrusive javascript using a combination of a CSS Selector library and some simple javascript. This functionality has now been adopted and improved upon by all the major javascript libraries. I personally use Jquery, which through the .live() method, let's you do all of the functionality of Behaviour.js, but including automatically

  • 1