タグ

uiに関するkusigahamaのブックマーク (44)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://twitter.com/masui/statuses/798279959

    kusigahama
    kusigahama 2008/05/01
    そうそうそうそう
  • ゲームの UI 研究 (2007/10/05@java-ja)

    ゲームUI 研究@java-ja onk (大仲 能史) 所属:株式会社ドリコム blog:http://onk.blog.drecom.jp/ twitter:http://twitter.com/onk/ tumblr:http://onk.tumblr.com/ よろしくお願いします ゲームと Web の共通点 大きく2つ マニュアルを読まないユーザ層 ゲームの場合 ゲームセンターをベース としているのが原因 web は…… なんで読まないんだろう? マニュアルの分厚さ('A`)? マニュアルを読まなくても 操作が分からなくてはいけない ゲームはホントにこれが上手い ­ 2つめ 長時間の連続操作 これが家電と ゲーム / web との 大きな差 だからこそ ユーザをハメる演出 が必要 この点で ゲームは2歩も3歩も 先を行っている

  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
    kusigahama
    kusigahama 2007/11/13
    機械にできることを人間にやらせちゃダメよね。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Latest topics > 使う道具が人の考え方を決めるということと、自分が「自分を変えたくない」と思いこの場所に留まり続けているということ - outsider reflex

    Latest topics > 使う道具が人の考え方を決めるということと、自分が「自分を変えたくない」と思いこの場所に留まり続けているということ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ドーナツ Main 前照灯 » 使う道具が人の考え方を決めるということと、自分が「自分を変えたくない」と思いこの場所に留まり続けているということ - Nov 07, 2007 amachangさんのエントリを見て思ったこと。 人の考え方というのは、環境によって左右され得る。その人が使う道具も、その人を取り囲む環境の一部だ。だから、その人がどんな道具を使うかということもまた、その人の考え方を左右し得る。 viのようなモーダルなツールは、非人間的だ。 「モード

  • AutoPgarizeがデフォルトでオンの件 - SWDYH

    http://d.hatena.ne.jp/brazil/20070209/1170972519 brazilさんのいうように、GoogleAutoPagerはダブルクリックで起動するようになっている。 AutoPagerizeはそれはやめてデフォルトで起動するようにした。 サーバーの負荷に関しては、増えるとは思うけれど、 人手で次へボタンを押していくのよりも、 少し多くなるくらいなんじゃないかと思うのであまり気にしていない。 (ひどい負荷をかけていたらごめんなさい) 次へ行ったり、戻ったりする場合は、 戻るときにリクエストが必要ないから、むしろ負荷は少ないかも。 でもキャッシュかなあ、まあいいや。 AutoPagerizeも、最初はGoogleAutoPagerに習って、デフォルトでオフだった。 なんでオンに変えたかというと、AutoPagerizeをインストールしてあるのに、 いつの間

    AutoPgarizeがデフォルトでオンの件 - SWDYH
    kusigahama
    kusigahama 2007/08/24
    スターつけたい
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    インド料理「アールティー和泉町店」(秋葉原)で10月ランチ新登場の「バターチキンカレー」と日替わり「茄子と大根」を「ロティ―」で

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • いい案だとは思わないけど、モデレーションみたいなメタ地獄は嫌いなので登録 - 焚書官の日常

    はてなアイデア 他人に点数を付けるよりまえに、自分を省みてやり直せる機会をあげたらどうか。どうかっていうか、そういう機会をください。 追記 すでに「検討中」の同内容アイデアがありました。 はてなアイデア さらに追記 はてな匿名ダイアリー(http://anond.hatelabo.jp/)を使ったことのある方にお伺いします。 このサービスには、自分の書いた日記を一覧するページ(anond.hatelabo.jp/[username]/)があります。ヘッダのリンクからも辿ることができますが、この「自分の日記」のページを見てますか? この質問に対する回答の「見る」「見ない」が逆の比率だったら、anondは、今とは違う言論の空間になっていたんじゃないかと思う。

    いい案だとは思わないけど、モデレーションみたいなメタ地獄は嫌いなので登録 - 焚書官の日常
    kusigahama
    kusigahama 2007/06/19
    自省を助ける仕組み。
  • http://pitecan.com/Pitecan/

    kusigahama
    kusigahama 2007/05/22
    すげい
  • Rimo - Perfume ch

    平素より動画サービス「Rimo」をご利用いただき、ありがとうございます。 動画サービス「Rimo」は、2008年8月末日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝申し上げます。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatelabo/20080901/1220235228 株式会社はてな

    kusigahama
    kusigahama 2007/02/16
    だら見系youtube端末。「このあとすぐ」一つで待ち時間のいらいらが減少してるのが面白い
  • UIにモヒカンを見るPlaggerのこと 字余り - 世界線航跡蔵

    いやー、前に「 モヒカン族の価値観には結構共感する 」と書いたけど、やっぱりモヒカン族にはなりきれないなー。まぁ、モヒカンチェックの時点で「お前は違う」と言われてる訳だけど。 はてなブックマークの「お気に入りに入れてくれている人をリストできない」機能にせよ、mixiのインターフェースにせよ、ある種の不可能性、制約の中で生まれてくる人間のコミュニケーション構造のほうによっぽど興味がある。技術の力で目先の問題を解決してその構造自体を破壊してしまうのはもったいない。そんなわけで、mixiへのplagger巡回も止めてしまった。 「 手作業と苦労が感じられるほど評価する 」ということはないけれど、手作業の中で生まれる何かがあるのは確かだろう。極端な話、写経をcp(1)でやったら意味ないよね。

    UIにモヒカンを見るPlaggerのこと 字余り - 世界線航跡蔵
  • 最速インターフェース研究会: Amazon最速検索を作ってみた

    デモここから。 http://la.ma.la/misc/aws/demo.html 説明書はこれ。 http://la.ma.la/misc/aws/ -IE6、Firefox、Opera8で動作確認しています -Safariではスクリプトの動的ロードが出来ない関係で、動きません。 -IFRAME内にパラメタ渡したCGIでscriptタグ生成とかやれば出来ないことも無さそうだが面倒なのでパス。 このエントリで書いた http://la.ma.la/blog/diary_200504140039.htm >検索エンジンがJavaScriptで検索結果を出力するインターフェースを備えていれば、CGIが使えないサーバーでも、クライアント側の制御だけで動的に検索結果を読み込むことができるようになります。 この理論を実際に実践してみた、といったところです。 Ajaxというよりむしろ、ブラウザベース

  • 窓の杜 - 【NEWS】誤って閉じたウィンドウを60秒以内なら復活できる「GoneIn60s」

    誤って閉じた他アプリケーションのウィンドウを、閉じてから60秒以内なら復活できる「GoneIn60s」v1.2が、12月28日に公開された。Windowsに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在ライブラリサイト“DonationCoder.com”内の作者ページからダウンロードでき、配布ファイルは未圧縮の実行ファイルとなっている。 「GoneIn60s」は、誤って閉じたウィンドウを復活できるタスクトレイ常駐型ソフト。ソフトの起動中に、他アプリケーションのウィンドウを[×]ボタンや[Alt]+[F4]キーで閉じると、対象ウィンドウがソフトのタスクトレイアイコンへ一時的に格納され、60秒経過すると実際に閉じられる。つまり、ウィンドウが実際に閉じられるまで60秒の猶予時間が与えられるため、誤って閉じたウィンドウでも60秒以内なら復活できるというわ

    kusigahama
    kusigahama 2007/01/12
    面白い。確かに「アプリケーションの終了操作」もundoできてよい/できるべき。タブは復活できるんだし
  • なんかすごそうメソッド

    デフラグに、あのアニメーションがなかったなら誰もデフラグなんてしないよね

    なんかすごそうメソッド
  • 最速インターフェース研究会 :: ライブドアのテクノロジーセミナーでしゃべってきました

    昨晩はライブドアで開催されたテクノロジーセミナーで「Technologies for UI」という題でプレゼンをやりました。 発表資料はpdfhtmlで公開する予定ですが、とりあえずテキストだけ先にアップしておきます。 http://ma.la/files/livedoor/seminar2006/seminar.txt プレゼンツールがFirefox専用だったりするので、これも少し手直しして公開予定です。 こういう機会があるたびにプレゼンツールを作ってるような気がします。 ---- 追記:12/15 ライブドアのtechblogの方に発表資料をアップしました。 http://blog.livedoor.jp/techblog/paper/ldtech2006/ 上下カーソルキーでページをめくれます。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Terranaut II:自走式金魚鉢 - Engadget Japanese

    California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.

    Terranaut II:自走式金魚鉢 - Engadget Japanese
    kusigahama
    kusigahama 2006/09/26
    人類による進化。地上を泳ぐ魚。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death. Kodak's mini camera fits on your keyring and is smaller than an AirPods caseThe officially licensed Kodak Charmera sold out almost immediately on the Reto Pro website. Tesla's most affor

    kusigahama
    kusigahama 2006/09/26
    新UI。実用性なんて後で考えればいいんだ!
  • 中里一日記: 僕の考えた携帯電話の新機能

    僕の考えた携帯電話の新機能 ソ連の鉄道には、囚人を動員して作ったものが多い。「枕木の一ごとに囚人が一人死んでいる」と言われる鉄道もある。実際に計算してみると、枕木一ごとに一人というのはさすがに嘘で、15ごとに一人の割合だったという。 いまでは、携帯電話に新機能が一つ増えるごとに、開発者が一人死ぬという。では死ねとばかりに新機能を思いついてみた。 普通のアラームは時間で鳴る。鳴らす時間をあらかじめセットしておくと、その時間に鳴る。アラームがメモと連動するとスケジューラになる。 このアラームを、時間ではなく、場所で鳴らせるようにする。 なにが嬉しいか。たとえば、外出の帰りに駅前で買い物をするときだ。家の最寄り駅を出たとき、買い物があることを思い出せればいいが、私は思い出せない。百発百中で思い出せない。家に帰ってから思い出し、ふたたび駅前に行くはめになる。しかし場所アラームのスケジューラが

    kusigahama
    kusigahama 2006/09/02
    これは欲しい。PDA+GPSで自作可能かな?