タグ

電子教科書に関するkuwalabのブックマーク (3)

  • 教科書の電子化に横たわる課題

    電子教科書は、すでに世界のトレンドとなりつつある。ウルグアイでは完全移行済み、米国も州によっては移行済み、フランスが今年完全移行、シンガポールが来年、韓国が2013年に完全移行する中で、日は早くても2015年、遅ければ文科省の計画通り2020年から完全移行となる。 確かに日は導入に関しての立ち上がりが遅れてはいるが、しかしそこはスケジュール感だけで考えていいものでもない。まず教科書を電子化することのメリットが、他の国にはあるという事情を理解する必要がある。 一般に欧米の教科書はハードカバーでものすごく頑丈にできているので、1冊1冊がものすごく重い。また教科書も国費負担ではなく私費負担の国も少なくない。新品を買うにしても高いし、それに重いのだ。 映画『ハリーポッター』のシーンで、ハリーが中古の魔法の教科書を購入するシーンがあったのをご記憶だろうか。欧米では中古の教科書で学ばねばならない子

    教科書の電子化に横たわる課題
    kuwalab
    kuwalab 2011/03/22
    教科書を作る側も推進したいのか。
  • 想像以上に遠い「1人1人に電子教科書」の実現

    2月25日、MIAU(インターネットユーザー協会)と日マイクロソフトとの協働プロジェクトとして、電子教科書に関する番組「電子教科書がもたらす未来」をニコニコ生放送で放送した。2010年7月から取材を始めて、今回のような形にまとめるまで約半年かかった、大掛かりなプロジェクトである。 すでに数年前から“生徒1人に1台PCプロジェクトなどは実証実験が始まっており、要するにハードルは金銭的な問題なのかと思っていたのだが、取材を進めるうちにまったくそれ以前の問題であることが分かってきた。 まず前提条件として、就職してくる新人たちの人間的な基力が低下している問題がある。敬語が使えないというのはまあ昔からあったにしても、会社・業界それぞれに存在するルールに従わない、あるいはそれに馴染んでいないことを問題だと認識していない、メールの文章が何か変、会社の非公開情報をブログに書く、報告書も何かのコピペと

    想像以上に遠い「1人1人に電子教科書」の実現
    kuwalab
    kuwalab 2011/03/02
    遠い。
  • Amazon.co.jp: デジタル教科書革命: 中村伊知哉, 石戸奈々子: 本

    Amazon.co.jp: デジタル教科書革命: 中村伊知哉, 石戸奈々子: 本
    kuwalab
    kuwalab 2011/01/01
    買ったか記憶がない。買ってなかったら買う。
  • 1