オーストラリア・南オーストラリア州政府は1日から、使い捨てプラスチックの広範な禁止措置の一環として、魚型のしょうゆ入れを禁止する。 この特徴的な容器は、世界中の多くのアジア料理店やテイクアウト店で定番となっているが、同州では今後、店舗や事業者による販売および配布が禁止される。

オーストラリア・南オーストラリア州政府は1日から、使い捨てプラスチックの広範な禁止措置の一環として、魚型のしょうゆ入れを禁止する。 この特徴的な容器は、世界中の多くのアジア料理店やテイクアウト店で定番となっているが、同州では今後、店舗や事業者による販売および配布が禁止される。
7月18日に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』ですが、公開から25日間で既に興行収入が220億を突破し、国内歴代興収ランキングで6位に入るなど、記録更新が続いています。 その一方で、日本の報道の注目点は、「無限列車編」の打ち立てた国内興収400億円超えという記録を、「無限城編 第一章」が超えることができるかどうかの議論に移ってきているようです。 ただ、実は「無限城編 第一章」のヒットについて、国内の興行収入だけで議論をするというのは、ある意味で不十分と言えます。 なぜなら「無限城編 第一章」の話題は、すでに並行して海外にも波及しはじめているからです。 台湾でも歴史上5位のオープニング興収を達成まず「無限城編 第一章」は、すでに8月8日に台湾で公開されており、8月8日深夜の最速上映から多くの人が殺到していました。 台湾における8月8日〜10日の3日間のオープニング興
静岡県立大国際関係学部の剣持久木教授を中心とする歴史学者など14人の研究チームが7月、日本、韓国、中国、台湾などの研究者と協力し、東アジアの歴史について共同展示する「東アジア共通歴史博物館」の設立を目指す国内初の活動を開始した。2026年3月までに研究者や大学生などに視聴者を限定したオンライン展示を開始し、数年かけて実物の巡回展示を実現、将来の常設展示を目指す。 研究チームは、植民地支配にかかわる日本の負の歴史を含め、古代から現代までの東アジアの歴史を若い世代にどう伝えていくかを中心テーマに据えている。戦後80年を迎えて「記憶の継承」が課題となる中、日中韓の3カ国それぞれが自国中心の歴史観を克服して、歴史を幅広く伝えていくことが最終目標となる。 フランス近現代史を専門とする剣持さんは、欧州で敵国同士だった国の歴史学者が協力し、自国の視点を超えた博物館を築いている姿をみてきた。 仏北部の第一
グルタミン酸ナトリウム(MSG)は、アジア料理で広く使われている一般的な調味料だ。しかしその歴史には、健康への悪影響があるとの主張や誤った情報がつきまとってきた。(PHOTOGRAPH BY PENCHAN PUMILA / ALAMY STOCK PHOTO) 近年、うま味調味料として知られるグルタミン酸ナトリウム(MSG)が見直されている。かつては、頭痛やしびれ、胸の痛みといった不調の原因として疑われていたが、今では米国でもカクテルやクッキーに使われ、インフルエンサーのキッチン紹介動画にも登場するようになった。 だが、こうした復権の動きは自然発生的なものではない。世間のグルタミン酸ナトリウムに対する見方を変えようとする静かな、しかし着実な取り組みや、長年の偏見と誤情報に抗いながらMSGを再評価しようとしてきた人たちがいたからだ。(参考記事:「人気の「グルテンフリー」の落とし穴、大半の人
(Ǝ)ɐsᴉɥᴉɥso⅄ ,uɐᴉɥsoʞ, ouɐƃnS @koshian まだ日本ではオーガニックだの有機農法だのが跋扈してますが、実は100%有機農業に移行した国がありまして、だいたい結論は出てるんですよね ・米の収穫が20%減少 ・米の価格が50%上昇 ・620億円分の米を輸入 ・茶、ゴム、ココナッツなど輸出農作物も大幅減少 これが化学肥料と農薬を禁止した国の現実 2025-07-10 10:00:41
ドナルド・トランプ米大統領。2025年4月7日撮影(noamgalai / Shutterstock.com) ドナルド・トランプ米大統領は「交渉の名手」を標榜し、いかにもそうした振る舞いを好むが、アジア諸国には易々とその手に乗る気はなさそうだ。そして、トランプ自身もそれに気づきつつある。 日本を見れば一目瞭然だ──トランプは簡単に篭絡できる相手だと高を括っていたようだが。もっとも、政権1期目にトランプが相対した日本の首脳の米国追従ぶりを思えば、このこと自体は決して不条理な期待ではなかった。当時の安倍晋三首相は、トランプをノーベル平和賞候補に推薦したとも伝えられている。 現職の石破茂首相は、はるかに従順ではないことが明らかになった。トランプが切望する勝利を、なかなかその手に掴ませようとはしない。トランプの大統領就任から本記事執筆時点で159日が経過したが、注目に値する貿易協定はまだ1つも締
「一帯一路」構想で緊密さを増す中国とASEAN(東南アジア諸国連合)だが、中国とラオスの国境の町ボーテンでは、住民の99%が中国人で、人民元が流通しているという。南下する中国資本は、ラオスの地元経済ひいてはインドシナ半島に、どのような変化や摩擦をもたらすのだろうか。(ジャーナリスト 姫田小夏) ラオスでも中国モデルが展開 中国とラオスを結ぶ「中国-ラオス鉄道」(全長1035キロ)の建設計画に両国が調印したのは、2015年11月のことだった。「一帯一路」のもとで進める交通インフラプロジェクトとして、2016年12月に着工を開始し、2021年12月に雲南省の省都・昆明-ラオスの首都・ビエンチャン間の全線が開通した。 今年4月、慶応義塾大学名誉教授の大西広氏は、調査のためにラオスのこの鉄道の全線を利用・調査した。大西教授は新疆、チベットの民族矛盾の実情や中国の対外進出の現地調査を精力的に行ってい
アメリカ国防総省はGDP=国内総生産に占める国防費の割合について、日本を含むアジアの同盟国に対して、NATO=北大西洋条約機構で議論されているのと同じ水準の5%に引き上げる必要があるとの認識を示しました。 国防費をめぐってトランプ大統領は、NATOに加盟するヨーロッパ各国がアメリカに防衛を依存していて「不公平だ」と繰り返し批判し、増額を求めていて、加盟国は国防費などのGDPに占める割合をあわせて5%に引き上げることを議論しています。 こうしたなか、アメリカ国防総省のパーネル報道官は20日、NHKの取材に対して、日本を含むアジアの同盟国もヨーロッパの同盟国と同じ水準の負担を担うべきだという認識を示しました。 その理由について「中国が大規模に軍事力の増強を進めていることや北朝鮮が核・ミサイル開発を続けていることをふまえると、アジアの同盟国もヨーロッパのペースや水準に合わせるよう、迅速に行動する
インポスター @inpostarrr ベイカー街の亡霊は好きな映画なんですが一つだけ気になる点があって、ヒロキくんのAIが日本の教育は欧米と違い個性を認めない、と言われてたんですが2002年当時も別に米国の教育現場でも天才系の居場所は別になかったですね。寧ろ米国の教育現場がより同調圧力が強く理系の肩身は狭かった。 pic.x.com/cVgBdq45ou x.com/inpostarrr/sta… 2025-05-20 16:52:38 インポスター @inpostarrr 近年まで米国にいましたが、観察する限り皮肉にも米国より同調圧力が強いと思われる今の日本の子供達がより顔がイキイキしてるんですよね。 昆虫採集や歴史研究等、スポーツ以外のニッチな分野を極めても周りから虐められない。制服や髪型等外見的には同質でも、中身は日本の方がより多様性がある。 x.com/inpostarrr/sta
[4.30 ACLE準決勝 アルナスル 2-3 川崎F ジッダ] AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)は4月30日に準決勝を行った。川崎フロンターレはアルナスル(サウジアラビア)に3-2で勝利。前半10分にFW伊藤達哉が先制ゴールも、28分にFWサディオ・マネに同点ゴールを決められる。しかし41分に20歳MF大関友翔が勝ち越しゴール。後半31分に途中出場のMF家長昭博がダメ押しの3点目を決めた。終盤に1点を返されるもそのまま逃げ切った川崎Fは、悲願のアジア制覇を懸けて3日の決勝でアルアハリ(サウジアラビア)と対戦する。(以下略、全文はリンク先で) [Jリーグ公式]アル・ナスルvs川崎Fの試合結果・データ(AFCチャンピオンズリーグエリート:2025年5月1日) https://www.jleague.jp/match/acle/2025/043002/live/#live FT
韓国ソウルの「動く観光案内所」のスタッフは日本語や英語、中国語で対応してくれる/Jung Yeon-Je/AFP/Getty Images 香港(CNN) 観光情報センターといえば大抵の旅行者は、地図や近くの公衆トイレ案内を思い浮かべる。 しかし米国から訪れたタミー・マーメルスタインさんの場合、日本観光のハイライトの一つは観光情報センターめぐりだった。 家族で日本を訪れた3週間の旅行。計画を立てるのに1年以上かけた。特別なお土産を手に帰国して、蚤(のみ)の市で見つけた着物の端切れをアートとして壁に飾ったりしているが、日本中の観光情報センターや案内所で集めたスタンプ帳を見せびらかすのが何よりも楽しい。 欧州では観光案内所が過去のものになりつつある場所もある。 パリで最後まで残っていたエッフェル塔前の観光情報センターは、今年1月でなくなった。英スコットランドは2025年中に観光情報センターを全
台湾の沖合の海底で見つかった人類の化石を、東京大学などの研究グループが分析したところ、現在の人類と共存していた異なる系統の人類、デニソワ人のものだったと分かりました。研究グループではデニソワ人がアジア中に広く暮らしていたことが分かる貴重な発見だとしています。 この化石は、台湾の澎湖諸島沖合の海底から見つかった人類の下あごのもので、およそ19万年前よりも新しいものの、どの人類のものかわかっていませんでした。 今回、東京大学や総合研究大学院大学などの研究グループが化石からたんぱく質を取りだしてアミノ酸の配列を分析したところ、特徴的な変異が2か所見つかり、化石は旧人のデニソワ人の男性のものだと分かったということです。 デニソワ人は現在の人類のホモ・サピエンスやネアンデルタール人と共存していた、異なる系統の人類で、ホモ・サピエンスとも交雑していたことが分かっています。 デニソワ人の化石が確認された
<テスラに暗雲が立ち込めている。欧州市場での販売台数が大幅に減少し、株価も下落。かつてのEV王者は、この危機を乗り越えられるのか> 米電気自動車大手テスラの株価が、回復基調に向かわず苦戦している。新たに発表されたデータによれば、欧州における販売低迷が、山積する課題に拍車をかけているようだ。 Yahooファイナンスによると、テスラ株価は2月25日に8.4%下落し、この記事を執筆している2月26日午前の段階では299.19ドルで取引されている。 テスラにとって、2025年は厳しい船出となった。テスラ株は、世界で最も広く保有されている銘柄のひとつだが、Yahooファイナンスを見ると、年初来で約25%値を下げている。ドナルド・トランプ大統領の就任式が行われた1月20日以降の下落幅は約29%だ。 同社株価がこのところ下落している原因は多々あるが、とりわけ影響が大きいのは、最高経営責任者(CEO)であ
Miki Kawamura🇩🇪 @KawamuraNika 薬局で買い物中、5歳くらいの子供がこっちを見てニヤニヤしながら『チンチョチャー』と連呼して近寄ってきた。詰め寄ろうとしたら母親の陰に隠れたので、子供に不愉快な発言をされたことを伝えたら、母親が本気で怒ってその子を怒鳴っていた。普通の大人の感覚ってそうだよなぁ 2025-02-08 03:40:34
Crazy Rich Asiansの邦題は「クレイジー・リッチ!」"Crazy Rich Asians" は、邦題が「クレイジー・リッチ!」として9月28日に日本で公開されます。なお、日本語に翻訳された原作の小説は、そのままカタカナで「クレイジー・リッチ・アジアンズ」が単行本のタイトルです。 Crazy Rich Asiansの日本版ポスター、趣味が悪いとかダサいとかいう以前に、俳優たちの肌色を明るく補正しているのが死ぬほど不愉快だな この映画の意義を台無しにしてる pic.twitter.com/w3sLgNg06l — iba (@pinkcouncil) 2018年8月21日 (いつものように) 日本版ポスターやフォントが驚きのダサさになったとか、「クレイジー・リッチ」だと英語として気持ち悪いとか言われていますが、私の注目は原題にあった「アジアンズ」が、邦題では削除されたことです。
ことの発端はダンダダンのオカルンをアフリカ系に変更したファンアートがTwitterで投稿されたことだ。 この投稿に対して複数の日本人ユーザーが引用リポストで異を唱えた。 特に最も注目を集めたツイートは37万ものいいねがされた以下の投稿だ。 https://x.com/eem_hw/status/1865085131721183733 37万はちょっと今までとは桁が違うレベルの投稿であり国外のアニメオタクに完全に拡散された形になる。 以前からアニメキャラクターの肌を暗く塗ったり、髪の毛をカーリーヘアにすると言うような改変を加えたファンアートは主にアフリカ系アメリカ人の間での流行であり様々なSNS等で投稿されていた。 しかし一方でわずかにでも肌の暗いキャラクターを白い色彩で表現したファンアートは差別的だとされ糾弾されてきた。 直近で起こった最も大きな例が、大川ぶくぶが書いたスプラトゥーンのイイ
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:渋柿の渋を抜きながら送る方法 > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki 新大久保に新しくできたネパール料理店 インド亜大陸の料理に詳しい編集者のSさんが、新大久保に新しくできたばかりだという、ネパール料理店の『Bamboo Chhe』に誘ってくれた。 その店は雑居ビルの二階にあり、外から見える真新しい緑色の看板には、かわいいパンダの絵と『TASTE OF HIMALAYA』の文字があった。 バンブーでパンダでヒマラヤの味。これは期待ができそうだ。 場所はインド食材店のアンビカの斜め向かいです。 エレベーターで店のある二階へと上がる。 バンブーを名乗るだけあって、入り口横にはたくさんの竹が立てかけられていた。竹
〈アジア文芸ライブラリー〉というシリーズの中の人をやっておりますと、もっとアジアの文学を読みたいんだけど、どうやって探したら良いのかがわからない、とか、なにか良い作品を教えてください、といったお声を、イベントなどでいただくことがあります。(そもそものアジア文芸ライブラリーとはなにか、についてはことらからどうぞ) わたしもアジアの現代文学は結構たくさん読んでいまして、これまでに様々な出版社がアジアの現代文学を出版してくれたおかげで〈アジア文芸ライブラリー〉はあるので、他社から出ている作品も〈アジア文芸ライブラリー〉と同じくらい読んでほしいです。 そういうわけで、ここではアジアの文学のシリーズや、アジアの文学のブックガイド的なウェブサイトなどをご紹介したいと思います。 ただ、最初にお断りしておきたいのですが、以下ではアジアのシリーズものを紹介しているのですが、実際にはもっと多くの本が単行本とい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く