タグ

原発と潔癖症に関するlaislanopiraのブックマーク (46)

  • 韓国、東京五輪で選手の食材持ち込みを計画 放射線測定器も

    12月4日、韓国オリンピック委員会は、2020年の東京五輪・パラリンピックに参加する選手のために放射線測定器を用意し、韓国産の材を日に持ち込むことを計画している。写真は東京の新国立競技場前で6月撮影(2019年 ロイター/Issei Kato) [ソウル 4日 ロイター] - 韓国オリンピック委員会は、2020年の東京五輪・パラリンピックに参加する選手のために放射線測定器を用意し、韓国産の材を日に持ち込むことを計画している。東京電力<9501.T>福島第1原発事故の影響によるの安全を懸念しているためという。

    韓国、東京五輪で選手の食材持ち込みを計画 放射線測定器も
    laislanopira
    laislanopira 2019/12/05
    一刻も早くボイコットを!!日本もオリンピックを中止する!だから韓国も二度とオリンピックに出ないで!さようなら!!
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • ”激昂”今村復興相の「出ていけ」「うるさい」より重大な問題発言(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「出ていきなさい!」「うるさい!」―今村雅弘復興大臣は、今月4日の記者会見で、福島第一原発事故での国の対応や責任を問いただした記者に対し、激昂。机を叩き、罵声を浴びせた。そうした乱暴な言動もさることながら、会見での発言内容が、原発事故対応についての法律に反し、「責任放棄」との指摘がある。4日の今村復興相の発言は何が問題だったのか。被災者支援団体や野党議員に聞いた。 〇復興の要である法律を理解していない復興大臣4日の会見で、フリー記者の西中誠一郎氏が問いただしたことは、自主避難者への対応についてだった。福島第一原発事故(2011年3月)で、政府の定めた避難区域は「年間20ミリシーベルト以上被ばくする場所」と、事故以前の大人の年間被ばく許容量1ミリシーベルトを大幅に超えるものだったため、避難区域の外でも、特に小さな子どもを持つ親たち等は、全国各地へ避難した。こうした自主避難者たちへの避難先での

    ”激昂”今村復興相の「出ていけ」「うるさい」より重大な問題発言(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    laislanopira
    laislanopira 2017/04/08
    関東からの自主避難者とかはさすがに同情できない
  • 韓国の禁輸が解けねば、今年もホヤが大量廃棄に

    震災による津波で壊滅的な被害を受けた宮城県の水産業。名産品の養殖ホヤもその一つだった。 復活に向け努力を続けてきたが2013年、韓国の禁輸措置が実施され苦境に。 新商品の開発などで国内販売は伸ばしたが、最終的に7600トンが販売できず処分する事態に陥った。

    韓国の禁輸が解けねば、今年もホヤが大量廃棄に
    laislanopira
    laislanopira 2017/03/17
    ほんとうは輸出が日本の農漁業を救うはずだった/ 日本国内での消費を通じて韓国依存を解消し、あとは東電に責任もって売らせるしか
  • 「原発推進、責任感じる」 小泉元首相「即ゼロ」に思い:朝日新聞デジタル

    首相退任から丸9年。小泉純一郎元首相へのインタビューから感じられたのは、「原発ゼロ」社会実現への強い思いだった。「政治が決断すれば必ずできる」。予定時間を大きく超え、約90分間にわたって小泉氏は語り続けた。 ――川内原発1号機が再稼働しました。政府は福島の原発事故を教訓に再稼働の審査基準を厳しくしましたが、それでも「原発ゼロ」ですか? 「再稼働は間違っている。全国で1基も稼働しない『原発ゼロ』の状態は2年近く続いていたが、寒い冬も暑い夏も停電したことはなかった。日は直ちに原発ゼロでやっていけることを証明してしまった。原発を止めると『電気料金が上がる』と言う人がいるけれど、多少料金が上がっても原発ゼロがいいと考える国民は多い。政府はできる限り原発ゼロに近づけていくべきなのに、維持しようとしている。それが自然エネルギーの拡大を阻害しているんだ」 「しかも、政府は『世界一厳しい原子力規制委員会

    「原発推進、責任感じる」 小泉元首相「即ゼロ」に思い:朝日新聞デジタル
  • 台湾 日本食品の規制強化 方針変わらず NHKニュース

    台湾当局が日からの品輸入に関する規制を強化すると表明したことに対し、日側は撤回を求めていますが、台湾の高官は今月15日から規制強化を実施する方針に変わりはないと説明しました。 それに加えて今月15日からは規制を強化すると表明し、具体的には、日からのすべての輸入品に都道府県ごとの産地証明の添付を義務づけ、特定の地域の一部の品は放射性物質の検査を義務づけるとしています。 これに対し、日の農林水産省は「科学的な根拠がなく、一方的だ」として撤回するよう申し入れています。 こうしたなか、台湾の衛生福利部の許銘能次長は7日、記者会見し、輸入を停止している日の5つの県で作られた加工品がことし3月に一部流通していたことや、これまでに日からの輸入品から微量ながら放射性物質が検出されたケースがあると指摘しました。 そのうえで、許次長は「住民のの安全を守るために措置を取る必要がある」と述

  • 「またミスピーチが出てる京都生協さんこの間電話しましたよね、消費者をバカにしている(*`へ´*) 」

    Fonzy @kazparis 鎌仲ひとみ氏の講演会のあと、藤沢駅構内で福島の桃が売られているのをみる。なんだか悪い夢をみているような気がした。 pic.twitter.com/TzzMyDrkCu 2014-08-17 22:02:52 おねがい コメント欄にも書きましたが、まとめ作成後、翌日朝になってsumi416ginさんから反省と謝罪の弁を頂きましたので、付け加えさせてください。 sumi416さんにメンションを飛ばした方の多く(全て?)にちゃんと回答しているようです。それらのツイートも追加収録しました。 福島や東北の農水産物について「嫌がらせをするな」と言いつつ、反省の弁を出した人にさえ執拗に罵倒などするのは、嫌がらせする某界隈と同じ穴のムジナになってしまいます。そのことを踏まえてこの問題を考えていただければ幸いです。

    「またミスピーチが出てる京都生協さんこの間電話しましたよね、消費者をバカにしている(*`へ´*) 」
  • 糸井重里さんが福島の桃を買ったことに噛み付く「ベクレルフリー系脱被曝」の人達。

    兄ぃ@まとめ @any_k_tg 福島の桃の件で糸井重里さんを攻撃しているのは、この図での左下で破線マルで囲まれた、ベクレルフリー系の人達ですね。 p.twipple.jp/8Eia3 2014-08-22 19:02:52 まとめ 『反原発』はなぜ福島県民を敵に回したか。『脱被曝』とはどういう人達の集まりか。 まとめてみました。 池田さんやBcxxxさんに言いたいことがある人もいるでしょうが、私も支持できない部分はあっての上での議論なので、ひとまず筋以外の話題は置いといていただけると助かります。 67487 pv 274 22 44 users 155 ※まとめ人解説 今回福島の桃にものすごい拒否反応を示しているのは、 『脱被曝』と言われる一派で、反原発の中でも最も先鋭化した集まりです。 内部被曝を「極度に」恐れているのが特徴で、 デマや陰謀論拡散をよくしている層でもあります。 差別や

    糸井重里さんが福島の桃を買ったことに噛み付く「ベクレルフリー系脱被曝」の人達。
    laislanopira
    laislanopira 2014/08/24
    脱原発というより、その中の脱被曝というカルト
  • 脱原発の“不都合な真実”:ドイツの実態に目を向けよ 偏向した情報を伝える日本の報道、議論すべきは最善のエネルギーミックス | JBpress (ジェイビープレス)

    8月1日、ドイツでは、改訂版の再生可能エネルギー法(以下「再エネ法」)が施行された。昨年12月に第3期メルケル内閣が立ち上がって以来、ガブリエル経済・エネルギー大臣が、わき目もふらずに推し進めていた改訂だった。 現在、ドイツはメルケル首相のCDU(キリスト教民主同盟)とSPD(社民党)の大連立で、SPDの党首ガブリエル大臣は、副首相、そして、経済・エネルギー大臣を務めている。言うまでもなく、再エネ法の早急な改訂は、ドイツ国にとって、危急の重大事項であった。 ドイツが再生可能エネルギー法の改訂を急いだ理由 再エネ法というのは、ドイツの脱原発の一番の要となる法律だ。なぜか? それは、この法律が、再エネ電気の“固定価格20年間全量買い取り(FIT)”を定めているからだ。 再エネ法が制定されたのは2000年。ちょうど、シュレーダー首相の下、SPDと緑の党が政権を握ったときだった。以来、この“固定価

    脱原発の“不都合な真実”:ドイツの実態に目を向けよ 偏向した情報を伝える日本の報道、議論すべきは最善のエネルギーミックス | JBpress (ジェイビープレス)
    laislanopira
    laislanopira 2014/08/20
    著者名でガクッと来たけど、本当にドイツはこんな原理主義的な政策をやっていていいのだろうか
  • 原発、集団的自衛権、ヘイトスピーチ…誰もが成りうる狂信主義とどう向き合えばいいのか? | ダ・ヴィンチWeb

    原発、集団的自衛権、ヘイトスピーチ…。この頃、SNSで語られることの多い社会問題。少なからず3.11が起きて、生存の危機を実感するまでは、一般の日人がこれほど政治や社会に関心を持つことはなかったように思う。それが顕著だったのが福島第一原子力発電所事故後のツイッターだ。 当時、ツイッターを開くたび、日が真っ二つに割れているように感じられた。「原発は危険だ。今すぐ日(もしくは福島)から出ないととんでもないことになる」という人と、「原発は危険だが、風評被害で苦しんでいる福島の人々の気持ちを考えろ」という人。中でもたちが悪かったのが新聞記者や編集者、報道カメラマンといった同業者たちのツイートだ。自分が属する組織の名前をわざわざ挙げながら「ここでつぶやくのは個人の意見です」とプロフィールに綴るダブルスタンダードの滑稽さもさることながら、中にはスクープ欲しさにデマを流したり、自分たちの仲間が攻撃

    原発、集団的自衛権、ヘイトスピーチ…誰もが成りうる狂信主義とどう向き合えばいいのか? | ダ・ヴィンチWeb
    laislanopira
    laislanopira 2014/07/23
    "『わたしたちが正しい場所に花は咲かない』" "狂信主義の治療薬があるとするなら唯一、ユーモアのセンスだとオズ氏は主張する"
  • 美味しんぼ抗議は「表現の自由侵害」 福島の市民団体:朝日新聞デジタル

    週刊ビッグコミックスピリッツの人気漫画「美味しんぼ」の東京電力福島第一原発事故をめぐる描写に対し、福島県が発行元の小学館に抗議したのは、「表現の自由の侵害にあたる」として、県内の市民団体が15日、抗議文を佐藤雄平知事に送った。 県内の子どもたちの「被曝(ひばく)しない権利」の確立を求める「ふくしま集団疎開裁判の会」など4団体。「風評被害を助長する」という県の批判に対し、同会の井戸謙一弁護士らは「事実の歪曲(わいきょく)。(描写は)根拠のない風評ではなく、体験に基づく見解だ」と反論した。

    laislanopira
    laislanopira 2014/05/16
    抗議されたくなければ本など出すべきでない
  • ドイツの再生可能エネルギー法は失敗だったのか? 科学的視点に欠けた脱原発推進がもたらす矛盾が次々表面化 | JBpress (ジェイビープレス)

    さて、そのEFIのリポートによると、「再生可能エネルギー法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない」という。 再生可能エネルギー法では、自然エネルギー由来の電気は、20年間にわたって全量が固定価格で買い取ってもらえるということが定められている。この法律は、自然エネルギーの先進国を自負するドイツが誇って止まない法律であったのだが、それを、今回のリポートは全面否定したわけだ。 酷評の理由を見ていく。まずEFIのホームページに載っている同リポートの要約は、「EFIは、再生可能エネルギー法の継続を正当であるとする理由は見つけることができない。再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみで、気候変動の防止も技術改革も促進しない」となっている。 読み進んでいくと、さらに辛辣。「ドイツの気候とエネルギー政策の核心的な道具としての再生可能エネルギー法は、失敗に終わった。電力生産における再生可能エネルギーの

    ドイツの再生可能エネルギー法は失敗だったのか? 科学的視点に欠けた脱原発推進がもたらす矛盾が次々表面化 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    laislanopira
    laislanopira 2013/07/22
    自分たちの応援する候補が当選しないのは陰謀だと主張する人々。自分たちに問題があるとは思わないようだ。
  • 「東京で山本太郎が当選して鈴木寛が落選したら日本の科学の未来は危ういと思う」と言う奥村晴彦(三重大学)教授への反響

    ちず @maptrip なるほど。でも私には科学の未来の前に、子供たちの未来の方が大事。都民じゃないけど。“@h_okumura: 東京で山太郎が当選して鈴木寛が落選したら日の科学の未来は危ういと思う” 2013-07-15 13:50:37 ma.mura @etu3681 どんなふうに危ういのですか?鈴木寛さんなら日の科学の未来をまもってくれるのですか?どんなふうに? Haruhiko Okumura @h_okumura 6分 東京で山太郎が当選して鈴木寛が落選したら日の科学の未来は危ういと思う 2013-07-15 13:51:52

    「東京で山本太郎が当選して鈴木寛が落選したら日本の科学の未来は危ういと思う」と言う奥村晴彦(三重大学)教授への反響
  • 2012年年末・日本 - kom’s log

    年末に3週間ほど日に帰国していた。なんだかんだいってクリスマス直前までデニーズに通って仕事をし、明けて3日にはこちらに戻ってくるという何しに行ったんだか、という滞在ではあったが、いちばんの目的であった無珍先生を日の幼稚園に通わせる、というプランを達成することができた。 デニーズの最近のデザートを全て制覇したのも特筆に値する。店内で無線LANを無料で使えるというのも、公衆ネット環境が時代遅れな日におけるゆっくりとした進歩を感じさせてくれた。席に座って周りを眺めると、ラップトップで仕事をしている人も結構いて、一度は大学院生っぽい男がRでなにやら計算して四苦八苦している様子で、おお、同志よ、ということでニヤニヤしてしまった。一方でファミリーレストランに行こうとしたら、以前は犬も歩けばファミレスにあたる、という感じで探す必要もなかったのにずいぶんと数が減ってしまった。高校時代ファミレスで放課

    2012年年末・日本 - kom’s log
  • 科学主義的リスク言説が置き去るもの

    らら美 @risashim 1.健康被害はあり得ない、という事実認定の否定。2.責任追及を言っても仕方ないという規範的次元の否定。3.被害により奪われ、傷つけられた実存の否定…という3つのレベル(ダンナ談)。福島人権宣言は実存のレベルに深く根ざしているから、12だけで話を済ませたい人には困るのか? 2012-11-22 01:31:47 らら美 @risashim 事実、規範、実存、という構造は、あちこちで起こるコミュニケーションの破綻の共通要因なのかもなぁ。往々にして、事実に関する見解の相違に留まらない、規範と実存の否定を含む言説に、私はムカッと来る。 2012-11-22 01:49:27 らら美 @risashim 原発事故の被害を巡る場合の「事実」がどの程度社会構成的か。事故の責任を問う正当性をどのようにどの程度認める社会で生きていきたいか。他者の実存をいかに尊重する(又は切り捨て

    科学主義的リスク言説が置き去るもの
  • 「反原発正義軍」のブーヘンヴァルト=「御用学者リストwiki」閉鎖の背景を見る - 福島 信夫山ネコの憂うつ

    「反原発」による「放射能で福島壊滅、逃げてください!」デマを除染するにゃ 「デマ死ね」 福島は「フクシマ(差別語)」ではない 12月11日、悪名高きサイト「御用学者リストwiki」(以下「御用wiki」)が遂に閉鎖した。このサイトは今回の福島の原発災害について、正しいことを述べる学者を「御用」「エア御用」とレッテル貼りし、「市民」に攻撃目標として情宣していた。まるで独裁政権が「人民の敵」を指名して、「人民裁判」にかけるような、「反原発正義軍」のゲシュタポ、特高etc.の司令塔とも言うべきトンデモサイトで、ここでレッテル貼りされるのを恐れて、黙ってしまったマトモな学者もいたという、まさに(「反原発」が大好きと称する)「言論の自由」「表現の自由」を脅かす犯罪サイトでもあった。 【業務連絡】 御用学者リストWikiは2012年12月11日をもって閉鎖します。 が出たときは、マトモな人は喜び、しか

  • 阪大STS界隈の人~もう本音バレてんだから綺麗事やめようね

    渡邊芳之 @ynabe39 「私は公的な場であなたを誹謗中傷するが,それを甘受することは有名人としてのあなたの当然の義務である」ということが言えるのか。 2012-11-22 13:15:59 菊池誠(多言) @kikumaco_x 研究者は「エア御用リスト」とかに載せられても我慢するべきだ、と言われたよ。常識で考えて、そんな馬鹿なことはないと思うけどね RT @ynabe39: 「私は公的な場であなたを誹謗中傷するが,それを甘受することは有名人としてのあなたの当然の義務である」ということが言えるのか。 2012-11-22 20:13:19

    阪大STS界隈の人~もう本音バレてんだから綺麗事やめようね
  • デモの参加者にも広がり始めた焦りと無力感「脱原発」意識の二極化現象に覚える違和感の正体

    福島原発の事故以降、「脱原発デモ」が盛り上がりを見せる一方、世間一般では「脱原発」への意識が二極化し始めている。原発がいいか悪いかは別として、国家の命運をも左右するエネルギー政策の議論がトーンダウンしかねない風潮を懸念する声は、小さくない。また、脱原発デモ参加者の中にも、なかなか主張が政策に反映されないことに対して焦りを感じる人が増え、運動のあり方について意見が二極化するトレンドが出てきている。昨年の3.11以降、リアルに「生存の危機」に晒され、脱原発への意識を高めていた国民の心境に、どんな変化が訪れようとしているのか。その背景にある原因と、今後我々が議論すべき課題を探った。(取材・文/プレスラボ・宮崎智之) 国会まで包囲した「脱原発デモ」 熱狂を冷めた目で見る若者たちも 「脱原発には賛成だし、デモをする人の気持ちもわかるけど、デモより有効な手段があるように感じるため、私は参加しません」

    デモの参加者にも広がり始めた焦りと無力感「脱原発」意識の二極化現象に覚える違和感の正体
  • 飯田哲也氏の敗北に思う−「典型的」市民運動の限界 : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 飯田哲也氏の敗北に思う−「典型的」市民運動の限界 / 記事一覧 期待が失望に変わった 7月29日の山口県知事選挙で環境活動家の飯田哲也候補が落選した。 飯田氏が福島原発事故以降に、反原発、電力会社攻撃の中心的人物になっていたため、エネルギー問題と絡めてこの選挙は語られた。 結果の受け止め方はさまざまであろう。私はそれぞれの意見を尊重するが、私見を述べれば、「典型的」市民運動の限界を感じた。 親しい訳ではないが私は3−4回インタビューをした。そして考えは違うが、飯田氏を尊敬、評価した。 3・11までは。 エネルギー民主主義の可能性 エネルギー問題の意思決定に私は疑問を持ってきた。そこには推進する政府・電力会社、反対派、そして大多数の無関心の国民という構造があった。政府、電力会社は「金をばらまく」という単純な解決で反対意見を封じ込め、合意を丁寧に作り上げることはな

    laislanopira
    laislanopira 2012/08/02
    ただの間違えやすい運動家になってしまった