2011年05月31日06:00 カテゴリ画像 大阪府の警官募集広告が大阪っぽい 「画像」カテゴリの最新記事 タグ :#画像
2011年05月15日13:27 【参考資料あり】オムライスの魅力 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/15(日) 00:00:39.37 ID:AMxPPv8i0● 欧風料理のガスビル食堂 2011年5月14日 1933年、ガスビル(大阪市中央区平野町4丁目)の竣工(しゅんこう)とともに、 同ビル8階にオープンしたガスビル食堂。 “大大阪”の繁栄、戦争中の空襲、戦後の復興-。 近代大阪の歴史とともに歩み今なお多くの人の舌を楽しませている。 フランスやイタリア、ギリシャ、スペインなど各国の料理を 自由で形式にとらわれない、独自の『欧風料理』」に仕立てる。 創業時は「チーズトースト、ポタージュ、チキン銀串焼、アイスクリーム、パン、コーヒー」のランチを1円で提供。 高額だったが人気を集め、それを食べることが大阪の商売人のステータスになっていた。
2011年05月05日15:51 これが新生『大阪駅』や!世界一の百貨店激戦区・・・トンキンの嫉妬が心地ええわw Tweet 1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/05(木) 13:05:22.65 ID:mTXbUr5S0● 三越伊勢丹、大阪の陣参戦 「世界一の激戦区」売上高550億円目標 http://www.sankeibiz.jp/business/news/110505/bsd1105050502000-n1.htm JR大阪三越伊勢丹(大阪市北区)が4日、JR大阪駅北側のノースゲートビルに開業し、 百貨店業界史上、最大といわれる競争が幕を開けた。 大阪・梅田地区は今回の三越伊勢丹の新規開業のほか、阪急百貨店梅田本店や 大丸梅田店の建て替え、増床などで百貨店の売り場面積が 従来のおよそ1.6倍に膨れ上がり、「世界一の激戦区」 (ジェイアール西日本伊勢丹の松井達政社
うめきた・梅北(梅田北ヤード)は 文教地区から貨物ヤードに、 そして、森へ。 大阪駅北地区(梅田北ヤード)の新名称が 「うめきた・梅北」に決まりましたね。 ところでこの地域に貨物ヤードが出来る前は どういう場所だったかご存知でしょうか。 また、平松市長は「早く親しんでもらえるように 住居表示の変更も考えたい」と話されていますが、 この土地の地名についても簡単にまとめておこうと思います。 1. 大阪駅が出来る前 大阪駅が開業したのは明治7年です。 当時は、辺り一面が田んぼで水路がいたる所に通っていて、 畑がポツポツ点在する田舎の風景が広がっていました。 その一角には 梅田墓 (梅田三昧)と言われる古い墓地もありました。 現在もコンテナヤードの一角に 掘り起こされた墓石を集めた場所があります。 2. 地名のこと (日文研より) これは明治36年の地図です。 この地域の大部分は北野村の字地で、
日本を訪れる多くの欧米人観光客は、ベストセラーとなった「Memoirs of a Geisha」を片手に、古き日本の情緒を味わおうと京都の祇園に押しかける。だが、「飛田新地」は控えめで無垢な芸者の世界とはかけ離れた存在だ。東京の歌舞伎町や札幌のススキノのようなネオン街の華やかさもない。 飛田新地は大阪の貧しい地域の一角にある。そこは都会の闇に日本がどう向き合ってきたかを物語る場所でもある。飛田新地の遊郭としての歴史は1900年代前半に始まり、1920年には売春宿がひしめき合うようになった。1958年に売春防止法が施行されてから、それらの店は“料亭”に姿を変えた。だが外観にだまされてはいけない。飛田新地の料亭のメニューにミシュランの星は載っていない。 日本で売春は禁止されているが、風俗産業に対する締め付けは比較的緩いようだ。都市に風俗街があることは珍しくなく、しかも堂々と営業している。だが飛
1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/18(金) 19:01:31.67 ID:D8TE2G4HP 津波で壊滅的な被害を受けた」岩手県大槌町を走る大阪市交通局のバス http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps25419.jpg 大阪市バス「おるかーー?」 被災地住民「え…?ど、どちらまでしょうか…?」 大阪市バス「よーし、おるな!いくわ!」 被災地住民「え、え!?」 キキーッ、ガチャ 大阪市バス「ここやで、トントン(大量の救援物資)」 大 阪 市 バ ス は 神
【画像あり】日本一の酷道といえば、国道308号線の暗峠でFAだよね 前から車がきたら軽く死ねる Tweet 1:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/09(水) 16:29:12.54 ID:zuufMjoa0 【永久保存版】 絶対に行くな!世界の危険な道路11選 1903年にライト兄弟が人類初の有人動力飛行を行って以来、人はいとも簡単に世界中を旅してきた。しかしそれ以前は、陸地を移動するには、果てしなく続く道が主な移動手段だった。 ひとくちに「道」といっても、その姿は様々。平坦なものから険しいもの、「道」と呼べるのか疑問になるものまで、世界には驚くべき道が数多く存在する。そこで今回は、世界でも有数の危険な道を紹介したい。 1.ステルヴィオ・パス・ロード(Stelvio Pass Road)/イタリア 東アルプスの標高2757メートルに位置し、アルプスで2番目に高いところにある
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
朝の大阪御堂筋をカメラ持って歩いてみたから写真うpする 2011年02月14日11:17 | カテゴリ:生活 / 地域 | Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/02/06(日) 15:17:46.59 ID:QWsBKGXG0 朝早く目が覚めたので御堂筋の北端から南端までを写真撮りながらブラブラ歩いてみた。 カメラの腕はヘタクソで見苦しい写真ばかりだと思うけど大阪の朝の雰囲気が伝われば嬉しいなと思う。 需要があれば順次うpしていく。 写真右側がうp主。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/02/06(日) 15:18:32.58 ID:zt3sE9eq0 秋葉原やん(´・ω・`) 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/02/06(日) 15:18:56.65
【画像あり】JR大阪駅が神がかってる 完全にヨーロッパの駅だこれ Tweet 1: ミスターJ(大阪府):2010/10/14(木) 00:57:04.67 ID:hhX1mWFGP 来春の完成を目指して全面改装中のJR大阪駅で、ホーム全体を覆う巨大な屋根ができあがるなど、 工事が大詰めを迎えている。来年3月12日には、九州新幹線が全線開通し、 新大阪―鹿児島中央間が「みずほ」や「さくら」の直通新幹線で結ばれる。 JR西日本は、九州からの観光客増に期待し、新たな観光の拠点として同駅の魅力づくりに力を入れる。工事現場を歩いた。 5代目となる新しい大阪駅の最大の特徴は、高さ約60メートルのガラス張りの大屋根。 東西約180メートル、南北約100メートルあり、新北ビル「ノースゲートビルディング」(28階建て)から南側の 「サウスゲートビルディング」(27階建て。現アクティ大阪)まで、ホーム上を斜
错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。
December 26, 200902:12 カテゴリ♪えぇ〜ART♪ 「First Passage 」 ARTCOURT Gallery ( 前) アートコートギャラリーさんの底力 ★ 「First Passage」 ARTCOURT Gallery (本日26日まで、11:00-17:00) 大阪市北区天満橋1-8-5 OAPアートコート1F TEL06-6354-5444 ★ 17名の作家さんの、アート ワンダーランド 《画像1》 ギャラリー入口 今回は、7作品をご紹介 《画像2》 國府 理 作品 《画像3》 西松鉱二 作品 《画像4》 名和晃平 作品 作品って、一目で 「あっ、〜さんの作品や 」 とわかることが重要 この3人の作家さん、なぁ〜んの説明も要りませんよね? つづく 「♪えぇ〜ART♪」カテゴリの最新記事
*変形菌って、なあに? 大阪自然史博物館で催されていた「第40回特別展 きのこのヒミツ きのこで世界はまわってる」ぼんやりしていたらいつものごとくいつのまにか最終日がちかづいており、ぎりぎりになってやっとおとずれたのは文化の日。博物館があるその公園はおおきくて、たどりつくのにすこしまよう。広場では縁日がひらかれていて、おでんや焼き鳥、牛串や焼きそばなどの露天がならんでいた。特別展の会場は花と緑と自然の情報センター2階、ネイチャーホール。常設展や植物園も観覧できるセット券は700円。あざやかな朱色のタマゴダケと、さびしげな名のついたヒトヨタケ(の置物)に出迎えられ、なかへはいると、マイナス40度で冷凍乾燥した原型とさほどかわらない標本群、繊維質が克明にえがかれた断面図の模型、直径20~30センチくらいはありそうなカラカサダケの実物大レプリカ、カメムシやアブラゼミの冬虫夏草、それからその日北海
■編集元:ニュース速報板より「【画像あり】ありえないほどでかいアヒルが大阪に出現!」 1 ボケ(catv?) :2009/09/10(木) 16:30:29.78 ID:qxZ2Ws7f ?PLT(12000) ポイント特典 「人を食った」ほどの巨大アヒル出現! 大阪市内の水辺を会場に開催中の「水都大阪2009」で、巨大なアヒルのオブジェ「フローティング・ダック」が、京阪電鉄天満橋駅近くの八軒家浜(はちけんやはま)に登場した。 大川に浮かぶアヒルは高さ9メートル50、長さ11メートル。明治時代、淀川の改修を手がけたオランダ人技術者ヨハニス・デ・レイケにちなんで、同国の芸術家F・ホフマン氏に制作を依頼した。 イベント初日の先月22日、縫製がほころんでしぼむトラブルがあったが、補修が間に合った。企画したプロデューサーの小原啓渡さん(49)は「驚きだけではなく、癒やしも感じて」とホッと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く