はてなブックマークのAtomAPIの概要と、アクセスに必要な環境 今回は、「RESTなWebサービスの利用/開発」の第3回として、より本格的にWebサービスにアクセスする例を紹介します。RESTなWebサービスの1つとして、はてなブックマークの「AtomAPI」を例に取り上げ、Web開発用の簡易スクリプト言語であるPHP(PHP:Hypertext Preprocessor)を使ってブックマークの追加/編集/削除を行う方法を解説します。 AtomAPIは、ブログなどのWeb上の情報を、Webアクセスに用いられるHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を通して編集するためのプロトコルです。AtomAPIは通称で、正式には「The Atom Publising Protocol」(略称はAtomPub)と呼びます。 AtomAPIでは、一般にはRESTの形式で通信を行
SwaggerはRESTfulなWeb APIのテスト環境。Web上で実行して結果を確認できる。 SwaggerはScala製のオープンソース・ソフトウェア。Web APIが十分に普及してきたことで、何気なくWeb APIを利用できるようになってきた。TwitterやFacebookはその最たるものだが、小さなものとしてはフィードを取り込むようなものも数多く使われている。 Web API一覧 Web APIでは提供形式としてRESTfulなものが最も多くなっている。RESTfulなWeb APIを使ってシステム開発を行う際に、どう言う風にコールしてどう返って来るのか、それを実験できるのがSwaggerだ。 SwaggerはWebベースで利用するソフトウェアで、Web APIのエンドポイントになるURLの一覧に加えて、そのメソッド、そしてコールするための変数名を一覧で表示する。後は変数名の横
企業向けアプリケーションのさまざまな“常識”をJavaのオープンソース・フレームワーク群である「JBoss」から学んでいきましょう。企業システムを構築するうえでの基礎となる知識をリファレンス感覚で説明していきます。初心者から中堅、ベテランまで大歓迎! Webを使ったサービス? 「Webサービス」って何? コンピュータ間の情報のやりとりは常日ごろから行われています。昨今では、物理的に離れたコンピュータ上にあるアプリケーション同士によるネットワークを通しての情報のやりとりが重要となっています。 ネットワーク上で最も一般的でシンプルなアクセス方法は、HTTPを用いてWebブラウザを利用しサーバから情報を取得することです。このような“システム”対“人”の方法は、アプリケーション同士の通信でも用いることができますが、“システム”対“システム”のサービスは、一般的に「Webサービス」と呼ばれています。
DOBON.NET DOBON.NET プログラミング道 .NET Tips 最近1週間の人気の20件DOBON.NET/icon ( 253 / 347 / 10177 ) ShareButton/Hatena ( 181 / 258 / 18667 ) ShareButton ( 140 / 175 / 34926 ) ぱたうさ ( 98 / 133 / 39460 ) .NETプログラミング研究/93 ( 83 / 74 / 147754 ) .NETプログラミング研究/112 ( 51 / 33 / 42061 ) PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R ( 45 / 33 / 2826 ) 自由区/DOBON.NETへの提案 ( 43 / 43 / 22880 ) free/kanaxsCSharp ( 42 / 39 / 34183 ) PukiWiki/
SOAP、WSDL、UDDIなどを基盤とするWebサービスの標準化を行ってきた団体WS-I(Web Services Interoperability Organization)が、2002年からの約8年間の活動に幕を下ろしたことを正式に発表しました(参考:WS-I Completes Web Services Interoperability Standards Work(pdf))。 WS-Iは、WS-*と総称されるWebサービスのさまざまなプロトコル策定に取り組んできましたが、複雑すぎるといった評判がつきまとい、また策定そのものにも予想以上の時間がかかったことなどで、当初の想定ほど普及に至りませんでした。 そのSOAPに代わり、ここ数年サービス間をつなぐAPIとして存在感が高まっているのがREST(Representational State Transfer)と呼ばれるアーキテクチ
Web API(WebサービスAPI)をプログラミングで活用するにあたって,ぜひ知っておきたい基礎技術が三つあります。古典的な技術の代表としてSOAPとWSDL,そして昨今急速に普及してきたRESTです。ごく単純に言ってしまうと,前者は「高機能で複雑」,後者は「シンプルで簡単に利用可能」と区別できるでしょう。現時点では,そのシンプルさが多くの開発者に受け入れられたおかげか,REST方式が(先達である)SOAP方式を圧倒しているように見えます*1。 もっとも,だからといってRESTがSOAPよりも優れていると結論付けるのは早計でしょう。昨今では,SOA(Service Oriented Architecture)という言葉に代表されるように,大規模なシステムを「サービス」という単位で構成し,互いに連携し合う設計手法が注目されています。特に,SOAを実現する具体的な基盤技術として注目されている
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く