タグ

memoに関するllilのブックマーク (7)

  • al001のブックマーク / 2008年10月29日 - はてなブックマーク

    群馬大病院(前橋市)は29日、夜間や休日の正規の診療時間外の救急受診について、軽症患者からは診療費のほかに4200円を12月1日から徴収すると発表した。 診療時間外は医師が手薄なため、軽症患者の受診を減らし、緊急性のある重症患者の受け入れを強化する狙い。同病院によると、国立大の付属病院では山形大に次いで2例目。 (1)入院が必要(2)他院から紹介状を持参(3)緊急処置が必要と医師が判断−のいずれかに該当するケースは徴収しない。 同病院が昨年度に受け入れた時間外受診の救急患者は約7600人だが、約半数は緊急性の低い患者だったという。 同病院の担当者は「緊急の患者に全力を挙げるためで、やむを得ない判断だ」と理解を求めた。

    llil
    llil 2008/10/31
    『 電話相談は「救急ダイヤル#7119」や、「小児救急電話相談#8000」とかあります』- お世話になるかもしれないので(((暗記)))
  • evernoteでwebをクリップ - the long tail soup

    インターネット上の情報をその場の思いつきと一緒にメモしたり、あとで見返してblog書いたりしたい。 紙copiとあとで読む webの保管には、以前から紙(kami)をつかっていた。 紙(kami)は非常に良くできたソフトで、紙copi*になっても使っていた。とにかく簡単に(今の設定だと画面の右端にドラッグするだけで)ローカルにファイルを保存できる。最後にURLを追加してくれるのもわかりやすいし、強力なweb編集機能もついているからクリップしたファイルに自由にコメントできたりして便利。 というわけでローカルにどんどんweb pageがたまっていくのだけれど、見返すことがあまりなく、いつしか使う頻度も少なくなってきていた。基的に一画面で表示されるからだと思う。 最近はもっぱらあとで読むからページを丸ごとgmailに転送する方法をとっている。このサービスも当に良くできている。皆がどのページを

    evernoteでwebをクリップ - the long tail soup
    llil
    llil 2008/09/15
    evernote/あとで試す
  • 数学ガール/フェルマーの最終定理

    ストーリー 高校二年生の「僕」は、数学が大好き。同じく数学好きな女の子二人と問題を出し合う毎日を送っている。 「僕」を先輩と慕う高校一年生の元気少女・テトラちゃん。鋭い解法で「僕」を圧倒するクラスメートの才媛・ミルカさん。 放課後の図書室で、放課後の教室で、…高校生三人組は数学の世界探索を楽しんでいる。 そんな「僕」には、中学二年生の従妹(イトコ)がいる。ポニーテール少女・ユーリは「僕」のことをいつも《お兄ちゃん》と呼んで遊びにくる。《お兄ちゃん》が解き明かす数学の楽しさに、《わかんない》が口癖のユーリもだんだん数学に魅力を感じ始める。 ユーリは、あるきっかけでミルカさんやテトラちゃんの存在を知る。そこから三人の数学ガール(ミルカさん+テトラちゃん+ユーリ)の関係は奇妙な展開を見せ始め、「僕」の生活はどんどん彼女たちに流されていく…。 数学を、学校だけに閉じこめておくのはもったいないよね!

    数学ガール/フェルマーの最終定理
    llil
    llil 2008/07/03
    キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080501-00000062-yom-soci

    llil
    llil 2008/06/19
  • 【募集中】締切の1週間前です。第2回「人工知能」記事 募集中。 すくぅうみうぎ

    llil
    llil 2008/06/15
    おお、まだ前回の分-読んでないの有ったな ((=゚Д゚=) check!
  • バカの壁の中と外 - REV's blog

    普通の人間は、自分の意図(欲求)を最大とするために活動する。 そういう意味で、バカな人間はいない。ただ、バカに見える人間はいる。 自分の目的を達成するために、人間は、彼の知る原理を利用する。 水を暖め湯にする為に、ガスコンロを、ポットを、電子レンジを利用する。 もし、冷凍庫に水を入れる人がいたら、彼はバカだろうか。 単に、複雑怪奇な機械があり、悪戯好きな友人に、 「あれに水をセットすると沸くんだぜ」 とからかわれたのかもしれない。 電気ポットに水を入れ、沸騰を待つ子供はバカだろうか。 コンセントが抜けているのに。 このへん、プリミティブな世界原理があり、たいがいの人間は体感している。熱伝導の法則ね。 これが、こういう問題はどうだろう。 ページビューを稼ぐためにはブックマーカーに受ける記事を書くことが一番の近道だ、ということを表す。 ◇ ◇ ◇ さて、ここまで読んでいただいて、あなたはどう感

    バカの壁の中と外 - REV's blog
  • ネットレイティングス調査に見るはてなダイアリー利用者数の低迷 - YAMDAS現更新履歴

    4月28日(月)の日経済新聞夕刊の「サイト東西南北」というコーナーに、ネットレイティングス調査によるブログサービスの利用者数ランキングが掲載されていた。 表の数字をそのまま書き写したら問題になるかもしれないので概要だけ書かせてもらう。上位10サービスは以下の通り。 livedoor Blog アメーバブログ Yahoo!ブログ ココログ goo ブログ エキサイトブログ はてなダイアリー 楽天ブログ JUGEM ヤプログ! 利用者数(これが何を指すのが定かではないが)は上位3サービスが1000万人を越えている。 それより注目なのが、利用者数の前年月比。軒並みプラスの中に(最も伸び率が高いのはYahoo!ブログの134.3%)、前年比マイナスのサービスが3つある。 それは(前年月比が低い順に)楽天ブログ、JUGEM、そしてはてなダイアリーである。 茫洋としたインタビューを読んだ後にこのニュ

    ネットレイティングス調査に見るはてなダイアリー利用者数の低迷 - YAMDAS現更新履歴
    llil
    llil 2008/05/01
    4月28日(月)の日本経済新聞夕刊の「サイト東西南北」「7位 はてなdiary」//「ネットレイティングス調査」が何かは不明だが、数値は前年同月とほぼ同じ。//「はてなダイアリーの利用者数は769万人」
  • 1