タグ

Blogに関するlockcoleのブックマーク (166)

  • A user change the URL of the node for his/her blog to external url | Drupal.org

    lockcole
    lockcole 2006/01/11
    ユーザブログを外部URLにできないか?っていう質問。現状のblogモジュールでは無理。というかblogモジュールはかなり融通が利かないのでHackしないと使い物にならないかも。
  • ブログでは空白の使い方が大切、ですか? - EKKEN♂

    このブログがすごい! は、ネット上に数え切れないほど存在するブログの中から、面白いブログを見つける参考書として楽しむことが出来ると思うのですが、編集部のブログ、このブログがすごい!BLOGで書かれていることを読むと、ちょっとがっかりします。 ただ、この改行を意識するというのは 多くの人にブログを読んでもらいたいと思う人にとって 大切なことだと思います。 原稿用紙で改行するようなケースなら ブログにおいては1行空けて書くべきかな と思いますね。 このブログがすごい!BLOG:ブログでは空白の使い方が大切 メールで書く文章のような、読点毎に改行を入れるような文章は、ブログにおいて当に読みやすいでしょうか。 ポエムやネタ系ブログにおいては、文章のリズム感を作り出す為に、適度に改行を入れたり、時には空白行を作って「文章に空間を持たせる」事に、意味はあると思います。 しかし、このブログがすごい!B

    ブログでは空白の使い方が大切、ですか? - EKKEN♂
    lockcole
    lockcole 2006/01/11
    まぁしかしDTPに鉄則があるようにWebの文章でもある程度は基準があると思うけど。慣れた人とそうでない人で違いが出るのはわかる。
  • きまぐれ日記: MeCab 0.90 だけをつかって Auto Link

    lockcole
    lockcole 2006/01/10
    おお,これ面白そう。なんかこれでコード書いてみようかな。
  • ZDNet: Ray Ozzieが「マイクロソフトのWeb2.0宣言」を書いた理由

    Maki さんという方のコメントで気が付いたのだが、私の書いたマイクロソフトの戦略に関する記事が ZDNet で今日発表された。 Ray Ozzieが「マイクロソフトのWeb2.0宣言」を書いた理由 このたび日語訳が公開された Ray Ozzie のメモに関しての私なりのコメントである。中身は記事を読んでいただくとして、ここで特筆したいのは、私がこの記事を書くことになったきっかけ。 もちろん、このブログである^^。 Ozzie のメモの担当記者の方が私のブログを通して、私が元Microsoftエンジニアであることを知り、かつ、今でも時々Microsoft がらみのことを書いていることに着目して、私に白羽の矢が当たったという次第である。 私は、以前から、会う人会う人に「ブログを書かれたらどうですか?」と勧めているのだが、また一つ理由が増えてしまった^^。 もう聞き飽きているかもしれないが

    lockcole
    lockcole 2006/01/09
    この記事のタイトル,「「ZDNet: Ray Ozzieが「マイクロソフトのWeb2.0宣言」を書いた理由」を書いた理由」にしたほうが適切ではなかろうか。みなさんブログを書こうっていうお話。
  • blogdeco.jp

    This domain may be for sale!

    lockcole
    lockcole 2006/01/08
    面白いアイデア。ちょっと楽しませてくれる。
  • microformat/StructuredBlogging 強ぇぇ - 観測所日誌

    # 酔いどれモードにつき当エントリは改変/消滅の可能性があります。 楽しそうなイベントに行きそびれたよ orz で, 某所で日にも EVDB (イベント管理共有ポータル, 使ったこと無いのであまり詳しくない) 欲しい! と書いたのですが, そのスペックを書き出してみて気付いた事が。 FOAF による伝播的拡散, 仮想距離 (*hop まで自動通知, *hop 以上は不可視 等) PURLs (LID, OpenID) 対応 データを内部データベース保持ではなく permlink のコレクションにして外部リソースと動的にリンクする permlink 先は microformat, SSE を持つ事でイベントデータをホストする ↑に対応できないイベントのためのレンタルフライヤを用意する Ping, Atom, 人力収集(bookmarklet, グリモン) 等で投稿できるようにする, 既存イ

    microformat/StructuredBlogging 強ぇぇ - 観測所日誌
  • シックス・アパート平田氏「オープンコミュニティであるブログによって、Webが変わり始めた」

    今回は、ブログビジネスのパイオニアであるシックス・アパート株式会社 技術担当執行役員で、一部で“ブログの神”としても知られる平田大治氏をお招きしました。ブログがWeb 2.0という新しい環境をもたらし、Webの構造化を加速させる最大の要因の一つであることに異論はないと思いますが、シックス・アパートはその中でも重要なけん引役であるといっても過言ではないでしょう。 ■ ブログのビジネス利用は日が先行 ─題に入る前に、簡単に自己紹介をお願いします。 平田氏 大学を卒業後、某通信会社にエンジニアとして入社したのがキャリアの始まりです。その後、紆余(うよ)曲折してIT企業専門の投資会社(VC)であるネオテニーの伊藤穣一社長に誘われて移り、主に投資先の技術を見極める仕事をしていました。 そんな折りに、たまたまブログに出会いました。初めは簡単なホームページを作るためのソフトだと思っていましたが、やっ

    lockcole
    lockcole 2006/01/07
    内容の濃いインタビュー。平田氏による現状分析はとても客観的。日本初のイノベーション(企業ブログ,モバイル)にも期待しているとのこと。
  • 効果的なping送信先ベスト10、と言われたらあなたならどこに送りますか?…

    効果的なping送信先ベスト10、と言われたらあなたならどこに送りますか?とても効果的なping送信先と、そうでないものがあると思うのですが。。。

    lockcole
    lockcole 2006/01/05
    ブログの更新Ping送信先でどこがいいか?っていう質問。ただのping って書いちゃったもんだから,ネットワークのpingと混同する方が何人か。更新Pingは現状「もれなく送る」のが一番だと思うんだけどどうかなぁ。
  • http://cre8d-design.com/blog/2005/12/30/design-trends/

    lockcole
    lockcole 2006/01/03
    ブログデザインの流行ポイント。大きい文字サイズ,角丸,でかいヘッダ・フッタ
  • Your Free Avatar, Profile, and Link In Bio | Gravatar

    Update Once, Sync Everywhere When you update your avatar or profile, your changes appear instantly across thousands of platforms. Save time and maintain a consistent online presence effortlessly. Your Profile, Your Way Share your social media profiles, portfolio, website, and other relevant links easily. Your Gravatar profile works like a digital business card — simple, elegant, and uniquely you.

    lockcole
    lockcole 2005/12/30
    アバター
  • FirefoxでBlogを書けるエクステンション - AUSGANG SOFT

    Performancing for Firefox | Performancing.com Firefox用の便利なエクステンションは数多くありますが、これはかなりビックリしました。 Firefox 上で動く、ブログ編集ツールです。 BlogWrite に近いですね。 ブログの編集画面とくらべて、機能が多く、動作が機敏です。 右下の編集アイコンをクリックするとウィンドウの半分ぐらいまで、編集画面がでます。 HTMLエディタの機能があり、プレビューとHTML画面を切り替えて見ることもでき、過去記事の編集にも対応。 バックグラウンドでブラウジングも可能なのでリンクの挿入も簡単にできます。 また、ブラウザウィンドウから画像をドラッグアンドドロップして持ってくることができるみたいです。直リンクになりますけど。 ローカル画像の選択や、日独自のBlogサービスにはさすがに対応してませんが、Moava

    lockcole
    lockcole 2005/12/28
    ひょっとして待ち望んでいたものが見つかったのかも
  • (5)ブログ、セケン、コミュニケーション - ぶろしき

    会話より文章の方が得意 なぜこの質問への答えがデジタル・ディバイドの二つ目の境目になるのか。なぜ会話の得意な人が「ネットをリアルの足場としても使える人」、文章の方が得意だと答える人が「ネットで完結せざるを得ない人」になるのか。 という辺りイマイチうまく書けてないので補足。誰からもつっこまれてないけど勝手に補足。前回の続き。 「非コミュ」という言葉がある。id:akoginaさん辺りが提唱したらしい概念でキーワードまで作られている。 所謂「コミュニケーション能力」において劣っており、他人とうまく「コミュニケーション」がとれないとされた人。またそのために、コミュニケーションの意欲が減衰し、所謂「コミュニケーション」から退却している人。「協働」「フレキシビリティ」「情動」「差異」が重視されるいわゆる「ポストフォーディズム(情報化社会)」化の社会において不利になるとされる。 正直これを見て違うな〜

    (5)ブログ、セケン、コミュニケーション - ぶろしき
  • 渋沢栄一型実業・共栄アフィリエイトと、岩崎弥太郎型スパム、ネット上の決戦 [絵文録ことのは]2005-12-25

    2005年を振り返るシリーズ【3】 2005年にはブログが定着し、アフィリエイトを始める人も増えた。その一方で、アクセス乞によるトラックバックスパムなど、他人から奪い取ることだけしか考えていないアフィリエイターも増えている。 私の親交のある有名アフィリエイターさんたちは、カリスマ主婦アフィリエイター藍玉さんをはじめとして、スパムは大嫌い、こつこつとお客さんとの信頼を培うようなサイト運営を目指し、みんながそれぞれの利益をえられるようにと考える良心的な共栄型アフィリエイターばかりだ(有名になるような人たちはたいていそうだ)。一方で、知り合いがスパム型サイトばかり作っていたことが発覚、「俺は儲かるから他人がどう思おうと知らない」と考えているのを知って、少々口げんかのようにもなってしまったことがある。 こういう対立は、実は新しいものではない。日では明治11年8月、向島の料亭で「共栄」と「独占」

  • コメント削除は言論弾圧である - ウォッチャーズノート

    市民運動速報では取り上げる記事の性質上、コメント削除の是非の議論に出会うことが多い。また、ブログを運営している以上、コメントの削除の是非は避けて通れない道だ。今回はコメント削除はどういったものなのかを考えることにする。 ブログ主には「コメント欄管理権」があり、コメント欄の開閉はブログ主の裁量により行われる。コメント欄が開放されると閲覧者に「コメントを書き込む権利」が発生する。それにより書き込まれたコメントは、ブログ主の「コメント欄管理権」により削除することが可能だ。 ではコメントを削除する、コメント欄を閉める、といった行為はどういったことなのか。これは閲覧者に与えられていた「コメントを書き込む権利」を奪うことであり、それは言論弾圧であることは明白だ。 もちろんコメントの削除、閉鎖はブログ主に「コメント欄管理権」がある以上、自由に行うことが出来る。だがそれらの権利行使は責任を伴うのである。そ

    コメント削除は言論弾圧である - ウォッチャーズノート
    lockcole
    lockcole 2005/12/24
    「だがあらゆる権利行使には責任が伴う」同時に,原論全てには相応の責任があると思う。「言論弾圧というのはネガティブキャンペーンに過ぎない。」
  • 博報堂調査、2006年はブログやSNSで自己活性化する“放電生活者”が登場

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2005/12/23
    放電って名前を付けたのはだれ??今はまだあまりピンとこない。あと「生活者の将来の情報化社会イメージについての質問」は,年齢層別に見ていきたい。イメージと年齢層にはなんらかの関係性があるのか。
  • 魂を売り渡せばそれなりに高く売れるものだが、いつかはツケが回ってくる - モジログ

    ITmediaニュース:ブロガーを“タレント”として育てるベンチャー http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/21/news075.html <人気ブロガーを企業などに売り込むビジネスを、9月に誕生したベンチャー企業・フロンティアNEXTが行っている。有名ブロガーと専属契約を結び、提携企業の商品レビューをブログに書いてもらったり、出版社やテレビ局、ネット放送局に売り込み、書籍化や番組出演などで知名度を高めるという>。 これは面白い。「プロのブロガー」で書いたことが、まさに現実化しつつあるのだ。 ブログの影響力が大きいのはその通りだと思うし、そこに目をつけるのもいいと思うのだが、<所属ブロガー名は当面は明かさない>のは間違いだ。これでは、ほんとうに力のあるブロガーはまず協力しないだろうし、広告主になる企業のほうも、悪いことをしているような「やま

    lockcole
    lockcole 2005/12/23
    ブロガーを雇って「広告」を書かせることでマーケティングに活かすのはいいことだが,ブロガーの名前を出さない,広告を広告と書かないことは間違いで,最後には信用を地に落とす。
  • Passion For The Future: できる 100ワザ ブログ アフィリエイトも楽しめるアクセスアップの実践テクニック

    « 忘年会議報告3、ジャパンブロガーカンファレンス、デジタルコンテンツ2006 | Main | 次世代デスクトップアプリケーション デスクトップドドド » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年

    lockcole
    lockcole 2005/12/22
    「荒らしは放置するのが無難」と書かれているらしい。そのこころを知りたい。読む。
  • ブログを始めるためのチェックリスト 20 - ネタフル

    20 tips to start your own blogというエントリーより。 While not all of the tips are necessary for every burgeoning blogger (e.g., you won’t need to register your own domain name unless you really want to), the list includes several tips that definitely will make yours a better blog. 良いブログを作っていくためのTipsということで、LifehackerでBlogging Starter Checklistが紹介されていました。 20のチェックリストは以下の通り。 1. Register a domain name with your

    ブログを始めるためのチェックリスト 20 - ネタフル
    lockcole
    lockcole 2005/12/20
    Get a "Creative Commons License",Enable searchなんかはマスト。しかし,よくよく項目を見ると無理矢理20個並べてみたような気がしないでもない。
  • [Clip] 大企業にSNSが浸透、Structured Bloggingの可能性、RSS広告のクリックスルーレートが8%|アークウェブのブログ

    [Clip] 大企業にSNSが浸透、Structured Bloggingの可能性、RSS広告のクリックスルーレートが8% 2005年12月15日 [Clip] 大企業にSNSが浸透、Structured Bloggingの可能性、RSS広告のクリックスルーレートが8% 中野です。12月15日のクリップです。 大企業に浸透するSNS、各社のねらいとは? - CIO Online http://www.ciojp.com/contents/?id=00002686;t=0 現時点では、社内SNSの導入を他社との差別化ポイントと考える向きが少なくないためか、具体的な活用事例が表に出てきていないものの、企業の間でSNSが着実に普及していることは間違いない。 特に社員数が1,000人以上などの大規模な企業で、部門間の壁を取り払いナレッジシェアなどを円滑に行うための社内情報インフラとして、SNSを使

    lockcole
    lockcole 2005/12/20
    RSS広告のクリックスルーレートは最大7.99%、米Pheedoが調査結果を発表。これすごいね
  • hxxk.jp - Musical Baton の泥臭いまとめ

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2005-06-14T22:10+09:00 タグ Musical Baton weblog 企画 音楽 概要 ガッツで手作業で作成。やる気の続く限り随時書き換えていきます。逆に言うと、やる気が無くなった時点で辿るのを止めます。 リプライ 64 件のリプライがあります。 Musical Baton を辿ってみる 私に廻ってきた Musical Baton がどこから来たのか、どこへ派生しているのか、どこへ派生していくのか、その系譜を辿ってみたくなったのでできる範囲でやってみようと思います。 あとまとめ側の役得として、普段の巡回ではなかなか見る機会の無かったサイトに触れて、自分用ブックマークを増やすとか。 ……と上記の書き出し部分まで書いて辿り作業に入っていったのですが、よく考えたら 1 人から 5 人にバトンを廻すということは、廻っている回数が n

    lockcole
    lockcole 2005/12/20
    Structed Blogging時代になれば,こうした作業は人力でなくてできるようになるんだよね。待ち遠しい。