タグ

Blogとwebに関するlockcoleのブックマーク (27)

  • [P2P]論文で発表か、それともBlogで発表か? - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに もともとP2Pに関わったのは所属していた研究所でP2Pをテーマに研究をしなさいと指示されたからである。当時はNapsterやGnutellaがリリースされ、P2Pが過剰なほど注目を集めていた。(業界ではP2P第一次ブームと呼んでいる。) しばらくするとそのブームは終焉したのだが、その理由としてP2Pに対して研究者が冷静になったことと、P2Pに対する技術的限界がわかってきたことが挙げられる。(もっとも後者はDHTが知られるようになって、一部の壁は突破できるようになったのだが。)ブームが過ぎ去るとほぼ同時に私は別会社でネットワーク関連の設計や開発をするようになる。

    [P2P]論文で発表か、それともBlogで発表か? - Tomo’s HotLine
    lockcole
    lockcole 2007/07/17
    Webとブログで論文の価値が相対的に低下していることを指摘。極端な話,「権威による査読」のメカニズムがWebで実現されたら論文のほとんどは要らなくなると思う。再利用しにくいし,読みにくいし,表現力に乏しいし。
  • ブログを書くのに便利な19 のFirefox拡張機能 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    ブログを書くのに便利な19 のFirefox拡張機能 管理人 @ 6月 8日 06:03pm Firefox, Google Toolbar, Google ノートブック 筆者もFirefoxユーザーのひとりですが、特にブログを更新するに重宝しています。 lifehack.orgにて、「17 Firefox Extensions That Make Blogging Easy」という記事が紹介されていましたので、自分の勉強のためにも簡単に訳しておきます。 情報収集 Google Notebook ノートブック拡張機能をインストールすると、保存したいコンテンツをハイライトして、「右クリック>メモを追加(Googleノートブック)」を選択するだけで、ノートブックに保存することができます。また、メモには、保存したコンテンツへのページへのリンクも同時に保存されるので、筆者もよく利用しています。 S

    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    Google Notebookはメモに便利。coCommentは話題を追うのに欠かせない。テキスト系はMake Linkやらでだいぶ助かっているけど,画像系は手つかずだった。Picnikがやっぱり注目株かな。
  • 無欲な一流ブロガー at ブログヘラルド

    6月 12日 at 4:08 pm by ローレル ファンフォッセン - 数人の一流ブロガーを除いて(敢えて名前は伏せておこう)、あらゆるテーマのブログおいて、大部分の著名ブロガー達に共通する大事な特徴がある。それは無私無欲だ。 無私無欲とは簡単に言うと、「他人の福利のための利他的な関心を持ち」、「共同作業の成功のために自分自身のことは考えずに行動を起こす」利他主義の現れである。 多くの人はブログを「自分の意見」、「自分の見解」、「自分の考え」そして「自分の言葉」という定義の一部で特徴づけている。「自分のストーリー」がブログにおいて重要なことは間違いないが、ブログを煮詰めていくと、実は「彼ら」、つまり他人のために書くものだと言う事が分かる。 ブログの働きの一つに「推薦」がある。主にブログロールとリンクのリストから成り立っている。これには他人の意見に関するブロック引用、そして参照や推薦するた

    lockcole
    lockcole 2007/06/22
    ウェブ上のコンテンツのうちオリジナルのコンテンツの割合はわずか4~25%,そこで大事なのは紹介をすること。そして紹介に含まれる見識が人を寄せ付けると。EngadgetやTechCrunchが挙げられている。
  • 「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう - la_causette

    ekkenさんは「荒らしを許容するわけじゃないけど、誰にでも書き込みができるスペースを設けている以上、迷惑な書き込みを削除するというような多少のコストは覚悟しておいたほうが良いだろうなぁ。」と仰るのですが、実際には、そんな覚悟を求められるくらいならばブログでの情報提供などしないという方向に、特に質の高い情報を提供できそうな人々が向かってしまうだろうということは容易に想像がつくのであって、現実に日のブログ界はそういう方向に向かっています(ネットでの匿名発言に寛容な佐々木俊尚さんですら、もはやコメント欄付きのブログは持っていないし、コメント欄なしのブログですら久しく更新していません。)。不当な個人攻撃を執拗に受けている人々に「スルー力が足りない」だの「せっせとコメントを削除すればよい」だの「コメント欄を閉じればいい」だのと要求するのは、ネットのあちら側の甘えでしかないようにすら思えます。こん

    「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう - la_causette
    lockcole
    lockcole 2007/06/17
    これは現状分析的には納得できる部分があるのだけど,結局のところシステム側の問題でしかないかな。書く人が悪いってことではない。それに,何も悪いこと言われないキレイな場は結局TTLが短いわけだし。
  • 新入社員がブログを書く意味: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●新入社員がブログを書く意味 最近、多くの企業で新入社員にブログを書かせる事例が出ています。これは中々面白いのですが、いよいよ企業内においてもWeb2.0の活用が普通になってきたと言う事なんでしょうか。 例えば通信教育で有名なZ会では、新入社員が書いたブログが社外にも公開されています。これは社内を説得するのがさぞ大変だったと推察致します。確かに自社の新入社員の方が毎日日報を付け、それを社外の顧客にも公開すると言うのは凄いプレッシャーですよね。 ▼Z会新入社員ブログ http://www.zkaiblog.com/sostaff/ ▼ブログによる情報オープン化の試み http://www.zkaiblog.com/sostaff/ さて今や情報化社会、ポスト工業化社会がどんどん進んでいきます。昔の企業はいわば対面でのやり取りがあり、その延長線上に電話などでのコミュニュケーションがありました。

    lockcole
    lockcole 2007/06/15
    Z会の導入した社員ブログの事例を題材に,ネットワークを「航空兵力」と捉える考え方。陸軍(対面)も海軍(出張)も,航空支援あってのものという比喩。
  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

    lockcole
    lockcole 2007/06/11
    主張はそれほど的外れじゃないのだけど,こうした論調では賛同は得られないと思うなぁ。これじゃぁ善良なユーザも気分を害する。あれこれ禁止すれば世の中キレイになる,って言ってるようなもので。
  • イラストで考えた「ブログエントリ5つの類型」 - シナトラ千代子

    ある日。 ブロブのエントリは内容によって、いくつかの種類に分けられるのではないかと思った。 で、分けてみた。 アンカー型 「ここ(リンクなど)にナントカカントカがあるよ!」という標識のようなエントリ。 「価値があるものを示す」のが役割なので、内容はあまりなくてもかまわない。 ソーシャルブックマークなどにかなり近い。手軽なので量産される強みがあるが、影響力も低い。 案内板型 リンク先や話題について、アンカー型よりは詳しい解説を伴ったエントリ。 それなりに「まともな」解説の知識が必要とされるが、広い範囲をカバーする視野の広さも必要。 専門性よりも話題の豊富さ、語り口で人気を得る。 キュレーター型 相手の状況などに合わせてリンク先を紹介する、専門化したエントリ。 具体的には「独身者向け旅行サイト」であれば、そこの訪問者を想定した旅行案内が書かれている、など。 専門的な知識を要する自分のサイトをも

    イラストで考えた「ブログエントリ5つの類型」 - シナトラ千代子
    lockcole
    lockcole 2007/06/07
    樹木型の説明が秀逸。「日当たりが悪すぎたり、水をやりすぎると枯れる。」うまいなぁ。 アンカー型はほとんどブックマークと同義かな。
  • あなたのブログの間違った5つの設計

    Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes こちらで10の間違った設計という記事を見た。 かなり古い記事ですが、今でもそれはすばらしいと思える記事だったのでご紹介。 一応海外と日ではブログに対する文化が若干違います。2番目の、自分の写真を出さなければダメというのはどう考えても日に受け入れられる状況ではない。 なので、私なりにこれはちょっと・・・という項目は省き、これは参考になったという5つをご紹介させていただきます。あらかじめご了承ください。 著者のプロフィールがない ビジネスブログでは特に、『私について』というものがない。 それは『私達について』があるからです。 ですが、ユーザーは私についてを知りたがっている。これは簡単な信頼関係の現れであり、誰が書いているのかを知りたいのです。 ウノウラボさんのように、書き込む記事ごとに誰が書いている

    あなたのブログの間違った5つの設計
    lockcole
    lockcole 2007/06/07
    不規則な投稿が歓迎されないのは利用者としてもよくわかる感じ。RSSリーダーを使ってると特にそう思うし。バランス感覚は大事。
  • ブログのページビューを3倍にする8つの秘訣

    今回はブログの最適化についてです。 アクセス数と単純に言っても、UU(ユニークユーザー)アクセスとPV(ページビュー)アクセスの2つが上げられる。 UUは同一IPのユーザー数を示しているもので、同一ユーザーが一日に3回アクセスしても1を意味します。 PVは同一ユーザーが一日に3回訪問すれば3と表示します。 また、訪問したときに、他のページを見てもカウントされます。 ページビュー向上最適化のメリット 1)広告表示回数の向上 2)ユーザーに対して最適な記事を提供しやすい 1についてはあなたが提供しているGoogleAdsenseや、Amazonのアフェリエイトなどの広告が表示される回数が向上することを意味します。 お小遣い程度にしか考えてないと言っても、増えればうれしいものですよね。 2については、ページビューが増えることで、あなたの記事を同一ユーザーがより深く見ていることを意味しています。

    lockcole
    lockcole 2007/06/07
    1ページに表示する記事数,関連リンク,「続きを読む」の前に画像挿入,タグクラウドなどなど。
  • ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P

    何かを調べていて参考情報をまとめておきたいと思ったことはないでしょうか? ブログを書いているとそんな機会も増えます。そんなブロガーのためのFirefox拡張がこの「Zotero」(もともと論文を書くためのツールですが)。これを使えば関連ページを簡単に管理することができます。 » Zotero – The Next-Generation Research Tool 日語にも対応しているのがうれしいですね。なお、Firefox 2.0専用です。それ以前のバージョンでは動作しませんのでご注意を。 では下記に簡単にご紹介。 ↑ 拡張をインストールするとブラウザの下部に参考情報をまとめるウィンドウが。こちらのボタンで見ているページの情報を一発保存してくれます。 ↑ タグ付けも可能。あとで分類するときに便利ですね。 ↑ メモを付けることもできますよ。引用したい箇所やちょっとしたアイディアを書いておく

    ブロガーに最適?参考情報を管理できるFirefox拡張『Zetoro』 | P O P * P O P
    lockcole
    lockcole 2007/01/12
    便利そうなメモツール。「あとで書く」的な作業に非常に便利そう。情報をため込むためっていうよりも,一時的なバッファとしての使い方が適したツールかも。まとめ記事も楽に書ける気がするぞ。
  • ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)

    前回の連載で説明したように、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)には2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラットフォームを利用して情報発信する個人や企業」です。今回は、後者が向き合う“CGMの力学”について説明します。 「炎上」という言葉は、ネット業界では以前から使われていましたが、最近「ブログが炎上」などと一般的なニュースにおいても聞くようになりました。 ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の日記に批判的なコメントが殺到する状況を指します。私もライブドア事件の影響で、1つの発信について、批判や、それに対する議論のコメントが1000以上付いた経験があります。 私は炎上を、度合いに応じて3つに分けて名づけています。(1)炎上した結果、再び元の状況に戻る「

    ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)
    lockcole
    lockcole 2006/12/24
    ちと古いけど,「小火」,「半焼」,「全焼」ときて,説明。完全オープン原則な現行のブログアーキテクチャでは消防隊も居なければ消火器も貧弱。SNSで実験された成果を次のステップに活かすときが迫ってる。
  • ブログの更新に飽きたまま放置していると… - 韓国で休眠サイトの大掃除 | ネット | マイコミジャーナル

    韓国でサイト・ブログの大掃除 立ち上げてはみたものの、長い間更新していない「休眠サイト」。韓国ではこのほど、この休眠サイトの"年末大掃除"が行われ、その成果が発表された。 韓国政府の情報通信部は19日、11月20日から12月8日まで行われていた「休眠ホームページ整理キャンペーン」の成果を発表した。これは同部と韓国情報保護振興院(KISA)が共同主催するキャンペーンだ。Webサイトのほか、ポータルサイトおよびコミュニティサイト内の個人ブログ、同好会サイトなどの休眠サイトを閉鎖するといった処置をとることで、これらを悪用したウイルス流布、および個人情報の無自覚な露出を防ごうという目的がある。 休眠サイトの整理は管理者自らが行う場合もあれば、ホスティング業者やポータルサイトなどが行う場合もある。個人で閉鎖した場合は、キャンペーン用に設置された専門サイトを通じて、休眠サイトの整理を報告する。閉鎖を報

    lockcole
    lockcole 2006/12/20
    トラックバックとコメントを禁止する,つまり外的操作を受けない状態にしておけば,閉鎖ブログを放置することに害なんてなくて,むしろ過去ログが検索・集合知に生きると思うのだけど・・・。
  • ITmedia News:10代女子は“ホムペ作り”に夢中

    10代女性に人気のサイトは“ホームページ”作成サービス――ビデオリサーチインタラクティブ(VRI)の調査から、こんな傾向が浮かび上がった。 今年10月の1カ月間に、13~19歳の女性が家庭のPCからアクセスしたWebサイトのドメインを集計し、(1)13~19歳の女性の含有「率」順(13~19歳の女性ユーザーが推定20万人以上のサイトに限る)と、(2)13~19歳女性の含有「数」順でそれぞれ20位までリストアップした。 含有率1位は、女の子向けコミュニティーふみコミュニティ。「学年別」「血液型別」「部活別」といった属性で細かく別れているチャットルームや、お絵描き掲示板、プリクラ情報交換掲示板などを設置。「ホームページランキング」では、ユーザーが作ったサイトをユーザーが評価したり、別のユーザーのためにサイト素材を作ってあげたりといったコミュニケーションが行われている。 ふみコミュニティトップペ

    ITmedia News:10代女子は“ホムペ作り”に夢中
    lockcole
    lockcole 2006/12/19
    「10代女子率ナンバーワンのサイトは「ふみコミュニティ」というコミュニティーサイトだ。2位以下も「エムペ!」「MobileSpace」など耳慣れない名前が並ぶ」これはかなり失礼な気も。確かに「魔法のiらんど」以外,初耳。
  • フィードパス、ウェブ上で複数ブログを一元管理できる「Blogエディタ」 - CNET Japan

    フィードパスは5月10日、フィードリーダーを中心としたサービス「feedpath(フィードパス)」に、5月11日から「Blogエディタ」を追加すると発表した。feedpath登録ユーザーは無料で利用できる。 Blogエディタは、ウェブ上からブログの記事投稿や管理が可能なアプリケーションだ。ユーザーが利用するブログのIDとパスワードを登録しておくことで、複数ブログの新規投稿や過去記事の編集、削除などを簡単に行うことができる。 フィードパスの自社製ブログツールであるblogengineをはじめ、Movable TypeやTypePad、Ameba Blog、はてなダイアリーなどの代表的ブログに対応するほか、mixi、GREEなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の日記への投稿も可能だ。 また、HTMLの知識がないユーザーでも簡単にテキストや画像の編集ができるWYSIWYG機能を搭載

    フィードパス、ウェブ上で複数ブログを一元管理できる「Blogエディタ」 - CNET Japan
    lockcole
    lockcole 2006/05/11
    オンラインBlogポストツールか。BlogエディタのWeb版みたいなものかと。これはほしかったサービス。期待。
  • ブログユーザビリティ:間違いトップ10

    ヤコブ・ニールセン博士のAlertboxより。ブログユーザビリティの間違いトップ10について書かれている。 Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes ヤコブ・ニールセン氏について Jakob Nielsen博士のAlertbox(Alertbox日語訳サイト) ウェブのユーザビリティに関しては、アメリカで並ぶもののない第一人者Jakob Nielsen博士。博士自ら運営するサイトuseit.comで連載中のコラム『Alertbox』は、ウェブ制作者のバイブルとして長年にわたり読みつがれています。 Webユーザビリティとは、かなり簡単に説明すると、そのサイトが訪問者にとって閲覧しやすいか、という事です。 彼の発言する事には、いろんな方が影響を受けています。私もAlertboxのコラムはほぼ読み終えました。このブログでも、多大な影響を受けてい

    lockcole
    lockcole 2006/05/10
    About meが無い、顔写真が無い、ナビゲーションが弱い、などなどのUI的な問題点。ヤコブ・ニールセン博士の言葉。過去ログは宝ってのは確かだと思う。あと、独自ドメインについての項「コミュニティ重視」に注目。
  • 日本ブログ協会

    ブログ協会は、ブログの普及促進を目的とした団体です。

    lockcole
    lockcole 2006/03/01
    名前だけ見たらネタかと思ったけど総務省がバックで,マルチメディア振興センターがやってるっぽい。どうなるものやら。
  • 会話促進ツール (coComment.com) | 100SHIKI.COM

    会話促進ツール (coComment.com) February 6th, 2006 Posted in 未分類 Write comment これ、いいぞ。 ブログを読むようになるといろいろなブログにコメントを残したくなる。しかしそのうちいつどこでコメントを残したか、そこにレスがついたかどうかがわからなくなってくる。 そこで登場するのがcoCommentだ。このサイト、いわゆるブログのコメント管理サービスである。 (今のところ招待制だが)会員登録するともらえる特殊なブックマークレットを使ってブログにコメントを残せば、そのコピーは全部coCommentに保管されるというわけだ。 さらに自分が残したコメントにレスがついたかどうかをRSSで教えてくれたりもする機能もある。 またおもしろいのは自分がどこにどのようなコメントを残したかを自分のブログに貼り付けることもできる点だ。自分がいかにアクティブ

    lockcole
    lockcole 2006/02/08
    ブログのコメント管理ツール。専用ブックマークレットでコメントを残せば,すべてosCommentが管理し,コメントを一元管理できる。コメントしたページの更新通知もあるから返信チェックにも役立つ。これは便利そうだ。
  • http://www.netazo.com/

    lockcole
    lockcole 2006/02/03
    RSSフィードを収集してキーワードでカテゴライズしてるサイト。RSSマッシュアップで広範囲の情報源を確保してる。Ajax,Tag Cloudを使っていて現代風のサイト。トラックバックも受け付けてる。
  • 改行について考える

    ◆むだづかいにっき♂:ブログでは空白の使い方が大切、ですか? えっけんさんの、1年前の記事ですが、はてなブックマークで、今日、たまたま、多くのユーザにブックマークされていて(1年前にも読んだ記憶があるのですが)、果たして、僕のブログでは、改行や空白(正確には「1行空け」ですね)の使い方がどうなっているのか、過去記事を見直してみました。 ■駅の場合 当ブログは、2004年5月に開設したのですが、最初の頃は、短い記事が多く、文(センテンス)の途中で改行を入れているものがほとんどでした。これは、ブログの前にやっていた日記サイトや、大手プロバイダ系の掲示板に投稿することの多かった時期からの流れで、概ね投稿フォームの端まで書いたら、文節区切りのところで改行する、というのが、習慣になっていたものだと思います。 文の途中で改行することがほとんどなくなったのは、2004年9月頃からのことで、この時期から、

    lockcole
    lockcole 2006/01/12
    たしかにline-heightは150%以上ほしいところ。それがあれば過度に改行する必要が無いということ確かにその通り。
  • microformat/StructuredBlogging 強ぇぇ - 観測所日誌

    # 酔いどれモードにつき当エントリは改変/消滅の可能性があります。 楽しそうなイベントに行きそびれたよ orz で, 某所で日にも EVDB (イベント管理共有ポータル, 使ったこと無いのであまり詳しくない) 欲しい! と書いたのですが, そのスペックを書き出してみて気付いた事が。 FOAF による伝播的拡散, 仮想距離 (*hop まで自動通知, *hop 以上は不可視 等) PURLs (LID, OpenID) 対応 データを内部データベース保持ではなく permlink のコレクションにして外部リソースと動的にリンクする permlink 先は microformat, SSE を持つ事でイベントデータをホストする ↑に対応できないイベントのためのレンタルフライヤを用意する Ping, Atom, 人力収集(bookmarklet, グリモン) 等で投稿できるようにする, 既存イ

    microformat/StructuredBlogging 強ぇぇ - 観測所日誌