タグ

Trackbackに関するlockcoleのブックマーク (10)

  • subdomain.com - Subdomain.com

    lockcole
    lockcole 2007/07/28
    DrupalのPingbackモジュールが開発されている。Pingbackなんて久しぶりに聞いた。仕様上,Trackbackよりも色々優れているから普及してくれないかなーと思っていたけど,結局はほとんど知られてないよね。
  • 「TrackBackはもうなかったことにしてはどうか?」とは? - OgawaMemoranda

    lockcole
    lockcole 2007/06/13
    2つの方法。ひとつは,linkage情報を外部に委ねて,ブログユーザはそっから自由にデータを取り出して表示するという方法。もうひとつは,Trackback情報を各サービスで分散してFeed配信するという方法。
  • 狐の王国 実は役に立たないトラックバック

    #2 実は役に立たないトラックバック 最近blogを読んでてふと思うのだが、trackbackってまったく役に立ってなくないか? アクセスのさほど無いblogにはトラックバックなんてspam程度しか来てないし、アクセスの大量にあるblogのトラックバックはリンクを辿るとがっくりしちゃうような記事ばかりが目立つ。 結局そんな感じで、俺はもうほとんどトラックバックは見なくなった。 周囲の話を聞くと、やはり似たような感じらしい。 トラックバックの欠点はもうひとつある。それは「送った側」だけ見ててもわからないということ。むしろトラックバックをどこそこに送って書いたよ、というのがわかった方が遥かに有益ではなかろうか。 そもそもの理念から考えれば「相互リンクを自動的に作るしくみ」なんだろうが、実際にはそう機能してない。 価値ある記事ならはてなブックマークなどのSBMにあがって来るから、トラックバックな

    lockcole
    lockcole 2007/06/01
    送信元が送ったリストを表示しない挙動が諸悪の根源だと思うなぁ。この問題に敏感な人は,手動でそれを書いたり,引用元へのTBのみ行ったりするわけだけど。あと「リンク先が役にたたない」って話は,TBと関係ない。
  • juyama.net - WindowsLiveWriter(beta 1.0.1) から Trackback を送信する際は、多重送信に注意

    lockcole
    lockcole 2007/05/04
    WindowsLiveWriterのTrackback多重送信問題について。再編集するときはTrackback送信先リストを空っぽにしておかないといけないな。
  • トラックバックモジュールの文字化け対策 | ≡ Drupal Japan ≡

    Drupal をブログとして使う際に多くの方が使うであろう TrackBackモジュール は、文字コードを UTF-8 で処理するようになっています。これ自体は Drupal の仕様なので問題はないのですが、日固有の問題として文字コードの多様性があり、一部のサイトで文字コードに EUC-JP が使われていることがあります。そしてこれがトラックバックの文字化けに繋がってしまいます。 Drupal をインストールするサーバが国内のものであれば、大抵の場合 mbstring が利用可能だと思います。その場合、以下のように変更することで文字化けを改善することができます。なお、以下のようにマルチバイト文字を入れる場合は、必ず UTF-8N で保存してください。 2006/01/10の時点で最新の // $Id: trackback.module,v 1.53.2.2 2005/11/29 23:2

    lockcole
    lockcole 2006/03/08
    Trackbackモジュールの受信で文字化けする問題対策。trackback.moduleの一部を書き換えmbstring関数でEUC-JP→UTF-8のフィルタをかましておく。第3引数は"auto"になってるけど,これ動かない所もあるから注意。直接EUC-JPでもよさげ。
  • http://www.witha.jp/blog/archives/2006/03/trackback.html

    See related links to what you are looking for.

    lockcole
    lockcole 2006/03/07
    Atomを参考にしてREST風に,言及リンクがあるか判定,Trackback仕様のバージョン指定機能の盛り込み,などなどがドラフトで上がっているらしい。認証とも絡む。
  • Six Apart創業者のトロット夫妻が来日。トラックバックの標準化目指す

    シックス・アパートは1日、米Six Apartの創業者であるベン・トロットとミナ・トロットを迎えたラウンドテーブルを開催した。ラウンドテーブルではSix Apartが現在取り組んでいる「Project Comet(プロジェクト・コメット)」の概要や、スパムトラックバックに対する取り組みなどが語られた。 ■ コードネーム「Project Comet」でライフレコードを実現 Six Apart共同創業者兼社長のミナ・トロットは、米国におけるブログのトレンドについて説明。「ブログと言うと何千人、何万人にリーチできるという印象があるが、多くのブログはジャーナリストでもなければ大衆に何かを発信したいわけではない。友達や家族、同じ興味を持った人たちという、自分の周りの小さなグループに発信したいだけ」と語ったミナは、Six Apartが今後目指す方向性を表現する“Blogging for Small G

    lockcole
    lockcole 2006/03/03
    標準化にあわせ,スパム防止策を盛り込む予定らしい。どうせ標準化するなら,後方互換性を維持しつつ,ニーズに合わせて拡張したものがいいなぁ。ブログ間連携手段の一つとしての役割をもっとしっかりと。
  • トラックバックっておいしいの? / おのひろきおんらいん

    トラックバックの機能を追加して,しばらくたった訳ですが,トラックバックが有効に機能したっていう事よりも,いわゆる SPAM トラックバックっていう望ましくないトラックバックが,がんがん来るようになりました.それで今の運用はブラックリストにリストされているドメインからのトラックバックは拒否,設定した NG ワードが含まれているトラックバックはエラーとして記録,こちらにリンクがない記事からのトラックバックは,エラー無しで受け付けつつ保留という形です. で,そういう設定をするのは,それなりに面倒だった訳ですが,こんな手間かけるほどトラックバックっておいしいものなのかどうか疑問に思うのです. そもそも,あまりリンクされたり言及されたりしない Weblog であれば,アクセス解析のリンク元を見れば十分ではないかと思うのです.リンクのないトラックバックは拒否するっていう運用もあるようですが,それならな

    lockcole
    lockcole 2006/02/26
    現状では確かにこういう意見で合ってると思うんだけど,技術的に見たときブログAからブログBにメッセージを送りつけることのできる「道」が確保されているのは,絶対においしい。そこだけはしっかり確認しておく。
  • どっちがましだろう - いしなお! (2006-02-22)

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    TrackbackとPingbacklを,それぞれ長所・短所を挙げて比較。Trackback=Windows,Pingback=UNIXっぽいとの指摘も。やっぱり両者の良いところを継承した次世代規格が欲しいかも。どうせ新規実装するならその方がいいのでは。
  • Rauru Blog � Blog Archive � Trackback vs Pingback

    lockcole
    lockcole 2006/02/22
    Trackbackの仕様について不満のあるWordPress作者から,Pingbackのほうがいいじゃんと指摘があった模様。Pingbacklは面倒くさそうな印象があったけど,どうなんだろ。Trackbackとの互換性は維持しつつ拡張して標準化してほしい。
  • 1