タグ

mobileに関するlockcoleのブックマーク (49)

  • 「オン・オフだけのフィルタリングは無益」施策の再検討を求める声も

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2008/02/10
    Yahooに一日の長があるように感じた。楽天,mixiの主張も正しい。問題は,こうした場所に教育学者・社会学者の顔が出てこないこと。役所と企業だけじゃ裏の利益が透けてて,単なるパワーゲーム。「子ども」不在の議論。
  • KDDI、Gmailを活用した容量2Gバイト「au one メール」開始

    KDDIは7月30日、同社が提供する携帯とPCを一体化したポータルサイト「au one」で、GoogleのGmailを活用したメールサービス「au one メール」を2007年9月下旬に開始すると発表した。 →au one メールは「一生つきあえる100年メール」──KDDIの高橋氏 au one メールは専用のメールアドレス「**@auone.jp」を用意し、誰でも無料で利用できる容量2Gバイトのメールサービス。Googleの検索技術を活用し、メールの高速なキーワード検索が行えるほか、受信メールをスレッドごとにまとめて表示できる機能などを備える。 au oneは、au携帯用の「EZweb」ポータルサイトとPC向けの「DION」ポータルサイト、PC向けの携帯情報サイト「DUOGATE」を統合した新ポータルサイトとして展開する。 au携帯ユーザーへは、従来の「**@ezweb.ne.jp」に

    KDDI、Gmailを活用した容量2Gバイト「au one メール」開始
    lockcole
    lockcole 2007/07/31
    ついに来た,auにGmail。auone.jpドメインのメアドを取得,EZメールのデータ自動保存機能つき。
  • 英語圏の人は携帯電話を一般的になんと呼びますか?cellularphone?mobaile? - 英語圏の人は携帯電話を一般的になんと呼び... - Yahoo!知恵袋

    アメリカ~カナダの人達はセルフォンといいますね。 セルとかセリーとか言います。 でもヨーロッパと関係のある仕事の人達はモバイルって言ってます。 ヨーロッパ(スペイン、フランス、イギリス、ドイツ、スイスなど)は全般的に モバイルって言ってます。 アラビックの人もモバイル。 チェコの人もモバイル。 香港やマレーシアなどの人達もモバイル。 オージーもモバイルって言ってますね。 韓国ではハンディとかハンディフォンですって。

    英語圏の人は携帯電話を一般的になんと呼びますか?cellularphone?mobaile? - 英語圏の人は携帯電話を一般的になんと呼び... - Yahoo!知恵袋
    lockcole
    lockcole 2007/07/04
    アメリカではcell phoneもしくは単純にcell,その他はmobileって呼ぶ地域が多いみたい。
  • 携帯SNS「モバゲータウン」の歩き方 (1) mixiをしのぐ勢いで広がるケータイ専用SNS | 携帯 | マイコミジャーナル

    「モバゲータウン」iモード(FOMA)・EZweb(WIN)・Yahoo!ケータイ(3G)対応携帯電話から http://mbga.jp/ へアクセス 開始からわずか1年3カ月ほどで、500万ユーザーを突破したSNSがある。それが「モバゲータウン」だ。1年3カ月で500万という数字は、国内最大手のSNSであるmixiの倍以上のペース。1日の最高ページビューも4億と、その勢いがうかがえる。 当初モバゲータウンは10代のユーザーを中心に、口コミで一気に規模を拡大した。そのためもあってか、いまだに「子供向けのゲームサイト」という認識の人も多い。しかし、モバゲータウンを運営するディー・エヌ・エーは、今年に入ってテレビCMを大量に投下した。その結果、ユーザー層にも変化が表れ、2007年5月では、20代のユーザーが全体の34%、30代のユーザーも全体の13%と、比較的幅広い年齢層のユーザーが利用し始め

    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    伝言板に書き込みがあったら,「相手の」伝言板でお返事をするという暗黙のルール。これ最初わからなくて,たぶん何人かのユーザに迷惑をかけてた・・・。システムが生んだ習慣ね。
  • http://blog.grayash.com/archives/519

    lockcole
    lockcole 2007/06/22
    楽しそうなモバイル勉強会の風景。レポート内容も充実。iアプリ,携帯機種判別,Flash Lite 2.0,ケータイ絵文字,XHTML/CSS,Operaモバイルブラウザ。
  • 携帯版YouTubeが本格スタート

    Google傘下のYouTubeは6月16日、携帯電話向けのサービスを米国で開始した。動画形式は携帯で広く使われている3GPフォーマットを使う。 このサービスは2006年11月、Verizon Wireless向けとして開始され、「一定期間Verizon Wireless顧客に独占的に提供される」としていた。 利用するには携帯電話からm.youtube.comにアクセスする。QuickTimeなど3GPの再生環境があれば、PCのブラウザからもアクセスは可能。 メニューには、「Featured」「Recently Added」「Most Viewed」「Top Rated」「Top Favorites」「People」「Entertainment」「Grab Bag」が用意されている。検索機能も可能だが、PC版のYouTubeにあるファイルが携帯版で利用可能とは限らない。 再生できる携帯は

    携帯版YouTubeが本格スタート
    lockcole
    lockcole 2007/06/18
    ついにYouTubeが携帯に。大量にパケットを消費するだろうし,品質も固定回線より維持しにくそうだけど,うまくいくのだろうか。注目。
  • 誰でもモバゲーに広告が出せる--位置連動型広告「AdLocal」、入稿機能を一般公開

    位置情報連動広告「AdLocal」(アドローカル)を運営するシリウステクノロジーズは6月15日、AdLocalの広告入稿機能を一般公開した。広告主は代理店を経由することなく、モバイルサイトに出稿できる。個人飲店などでも簡単に利用できるようにし、広告主の拡大を目指す。 AdLocalはユーザーの携帯電話端末から配信されるGPS情報、もしくはユーザーが調べている場所などをもとに、その場所に関連する広告をモバイルサイトに配信するサービス。これまでは代理店経由のみで広告の出稿を受け付けていたが、新たウェブ上でも受け付けることにした。 広告主は広告配信地域、期間、時間帯、上限クリック単価などを指定できる。ただし、掲載媒体を指定することはできない。AdLocalを採用しているサイトは約20サイトあり、ディー・エヌ・エーのソーシャルネットワーキングサービス「モバゲータウン」で地図上に家が作れるタウン機

    誰でもモバゲーに広告が出せる--位置連動型広告「AdLocal」、入稿機能を一般公開
    lockcole
    lockcole 2007/06/17
    携帯は位置情報に強いのが魅力だよね。今後市場がどのようになっていくか期待。
  • モバイルでのXHTMLとCSS

    ちょっと脱線#2 次々と賛同者が! iアプリとかで良かったら喋るよー♪by yoshiori モバイルってなかなか知識得る機会ないから興味あるよ!by tobetchi なんかしゃべりましょうか?むしろ最近の話に弱いですが、準備しますよby tmtysk いきたいby fshin2000 高まる期待(*'∀`)=3ワクワクby cafistar モバイル勉強会興味津々!by clearether モバイル勉強会期待してます。by kaoritter これに対して携帯から全レスするみにたぼ (`・ω・´) シャキーン

    lockcole
    lockcole 2007/06/17
    的を絞った良いプレゼン。XHTMLとCSS,それぞれにW3Cが定義した規格と,W3Cの規格にいくつか要素を追加したOMAの規格の2種類が存在する。そしてそれぞれの三大キャリアの対応状況と,ひとりの大ウソつき(笑)について。
  • F単 ケータイで英単語学習 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Flash Liteでできた、英単語クイズゲームF単の開発版が現在公開されている。 英単語学習サービスの単語力のデータを基にしたFlashで、Flash Liteの圧縮にサイボウズ・ラボの技術が使われている。 単語の難易度に応じて1000, 3000, 5000の3つのコースがあり、6月中はどれも無料でダウンロードして遊ぶことができる。 一旦ダウンロードすれば、あとはオフラインでずっと遊べるので、ちょっとした空き時間に英語の勉強をしたい人にはいいのではないかと。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    F単 ケータイで英単語学習 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    lockcole
    lockcole 2007/06/14
    Flash Liteで実装された英単語学習アプリ。さっそくダウンロードして使ってみよう。
  • Japan.internet.com Webマーケティング - 第五十一回 「携帯 SNS が導くケータイコンテンツ 2.0(1)国内の携帯 SNS の動向」

    lockcole
    lockcole 2007/06/11
    mixiモバイル,EZ GREE,モバゲータウンなどの主要なSNSのほかにも結構たくさんプレイヤーがいることが分かって新鮮な気分。Yahoo! Days モバイル,オクトモ,Gocco,ixenなどなど。EZ GREEが会員を増やしているとのこと。
  • PHPフレームワークと携帯メールアドレスの罠 (2007-06-03)

    メールについての基礎知識 メールアドレスについての基礎知識 メールアドレスの文字制限 携帯電話各社の、メールアドレス設定に関する制限(1) 各社のlocal-partの制限とRFC(1) dot-atomについて 携帯各社の、メールアドレスに設定に関する制限(2) 各社のlocal-partの制限とRFC(2) "."をlocal-partの先頭または最後に配置、あるいは連続して使用したアドレス 対処法 PHP in Fukuoka: 2007-06-03 はじめに このスライドは、http://hxxk.jp/2007-06-03にていつでも閲覧可能です。 全ての項目を書き写したり、写真に残したりする必要はありません。 ただ、スライドはあくまで最低限のことしか書いていないので、ポイントは適宜メモ等をお願いします。 今回の内容は、2004~2005年頃にhxxk.jpで書いた内容をベースに

    lockcole
    lockcole 2007/06/09
    携帯電話のメールアドレスがキャリア独自仕様でRFCとはちと違う罠。ドットを複数続けて使うことを許可してたり。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    lockcole
    lockcole 2007/06/07
    よりスマートになった印象。いいなぁ面白そうだなー。
  • ITmedia +D モバイル:復活の“ジョグダイヤル”+100種類以上のStyle-Upパネル──「W53S」

    ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製の「W53S」は、約2年ぶりに復活の回転型セレクター「ジョグダイヤル」を進化させた「+JOG」を搭載したWIN端末。+JOGはジョグダイヤルの持つ上下スクロール操作の快適さはそのままに、新たに十字キーを配置したもの。これにより横画面表示時の操作性を損なわないようになったという。 →写真で見る「W53S」 メインディスプレイは約2.7インチのワイドQVGA(240×400)液晶で、ソニーの薄型テレビ「BRAVIA」の技術を応用した画質補正技術「RealityMAX」を搭載。フルワイド液晶の一覧性の高さと+JOGのスクロールのしやすさにより、Webサイトを快適に閲覧できる。また、+JOGと予測変換機能「POBox Pro」の連携により文字も入力しやすくなっている。 着せかえ可能な背面パネル「Style-Upパネル」は100種類以上を提供する予定

    ITmedia +D モバイル:復活の“ジョグダイヤル”+100種類以上のStyle-Upパネル──「W53S」
    lockcole
    lockcole 2007/06/02
    ジョグダイアル復活はすばらしい。しかし,どうもクリアキーが小さくて押しづらそうに見えて仕方がない。W43Sもそこが欠点なんだよなぁ・・。実機で確認せねば。
  • 『コクミンカイシジンジダイ万歳』

    モバゲータウンの投稿コーナー「クリエーター」の一日あたりPVが 2500万と聞いてド肝を抜かれた。 あの~、ヤフーモバイルさまが全部で、オークションもショッピングも 掲示板も全部入れて8000万/日なんですけど。。。 「クリエーター」は開始してまだ数週間デス。 思い返せば「クリエーター」開始前、無作為の1万人に試行的に 投稿コーナーをご案内した。無作為だよ。 なんと・・・・ そのうち約1000人が2週間以内に詩や小説をアップした。 国民の10%が詩人だとは知らなかった・・・ ウェブ2.0とかファジーでよく分からない言葉を使っているバアイ ではない。 国民皆詩人時代の到来だ。

    『コクミンカイシジンジダイ万歳』
    lockcole
    lockcole 2007/04/14
    作ったほうもビックリの利用率。
  • ITmedia +D モバイル:携帯キャリアが口にしない“不都合な真実”とは――ウィルコム近義起副社長 (1/2)

    携帯キャリアが口にしない“不都合な真実”とは――ウィルコム近義起副社長:WILLCOM FORUM & EXPO 2007(1/2 ページ) 近氏は講演冒頭で、PHSの生い立ちを“おさらい”として紹介。1980年代後半に研究が始まった現在のPHSは、そのころ予想されていた携帯電話網の逼迫を回避し、固定電話と無線電話を融合した通信手段を実現を目指すために開発が進められた。 「言うなれば、公衆回線と自営回線の垣根をなくすFMCの先駆け。当時普及が始まっていたコードレス電話の特徴を生かすことで、携帯電話とは違う移動体通信が実現した」(近氏) こうした取り組みは欧州や米国でも行われていたが、通信事業として成立させたのは日だった。しかし、その姿は研究段階のものとは様変わりしている。近氏は、「PHSを巡る環境は当時から大きく変わった。いずれ逼迫すると考えられていた携帯網は、2G化・3G化や周波数再編

    ITmedia +D モバイル:携帯キャリアが口にしない“不都合な真実”とは――ウィルコム近義起副社長 (1/2)
    lockcole
    lockcole 2007/04/14
    高速通信全盛の時代になればこそ,PHSのシステムが生きて,携帯電話のシステムが不利になるという主張。かなり強気。ウィルコムの時代が(また)やってくるか。
  • ITmedia Biz.ID:モバイルGmail“正式版”でできること、できないこと

    Gmailを携帯電話から閲覧できる「モバイルGmail」では、PDFやWord、画像などメールに添付されたファイルも携帯から内容を確認できる。ただし、携帯から読めるファイル形式や画像のサイズには制限があるので気をつけよう。 グーグルは4月10日に、Gmailを携帯電話から閲覧できる「モバイルGmail」の提供を開始するとアナウンスした(4月10日の関連記事参照)。しかし、編集部では2006年11月時点ですでにauの一部携帯電話からGmailが利用できたことを確認している(2006年11月の関連記事参照)。ただし、グーグルはこれは正式な対応ではないとした(2006年11月の関連記事参照)。 今まで一部の携帯からGmailが使えた理由は「海外向けのサービスとして作っていたものがたまたま日からも使えたので、わざわざ遮断するのもおかしいだろう、ということで開放していたもの」(グーグルの石原直樹ビ

    ITmedia Biz.ID:モバイルGmail“正式版”でできること、できないこと
    lockcole
    lockcole 2007/04/12
    Google本気だな。でも残念だったのは,ここ→「また、今回の携帯対応は一般向けのGmailのみで「Googleアプリ独自ドメイン向け」(2006年11月の記事参照)に含まれるWebメールサービスには対応していない。」将来に期待!
  • WIDEプロジェクト、「Mobile IPv6」サービスの実験運用を開始へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2007/03/30
    実験的に誰でも使えるホームエージェントを提供する。「ホームエージェントの機能を操作するためのWebユーザーインターフェイス「HAiku」を共同開発」というのも面白いかも。hikeのローマ字読みかね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    lockcole
    lockcole 2007/03/30
    「Operaに採用されればみんなが幸せになれるかもしれません。」
  • MS、携帯ブラウザ「Deepfish」発表

    Microsoftは3月28日、携帯電話向けのブラウザ「Deepfish」をO'Reilly Emerging Technology Conferenceで発表した。 DeepfishはMicrosoftのインターネット関連研究機関Live Labsで開発されたもの。携帯電話でデスクトップに近いWeb体験を提供することを目指したもので、現在はテクニカルプレビュー版が先着順で限定的に提供されている。 DeepfishはWindows Mobileに対応し、Webページのレイアウトを完全にキャプチャして携帯機器上で表示するため、デスクトップと同じようにWebを見られるという。Webページの一部をズームする機能もある。また帯域に合わせて最適化したレンダリングによりコンテンツ表示を高速化しているほか、ユーザーはジョイスティックを使って簡単にリンクやフォームを操作できる。 Deepfishのプレビ

    MS、携帯ブラウザ「Deepfish」発表
    lockcole
    lockcole 2007/03/29
    ネーミングがどうもMozillaくさい(Firefox, Thunderbird)のは,なんか狙ってるのかね。現状はプロトタイプ版だそうで。
  • 三洋、2GBメモリ搭載、リニアPCMで3時間超録音可能なボイスレコーダ | 家電 | マイコミジャーナル

    ICR-PS285RM 三洋電機は21日、デジタルボイスレコーダーの新製品「ICR-PS285RM」を発表した。発売は3月10日を予定しており、価格はオープンプライス。市場価格は3万3000円前後と予想される。 ICR-PS285RMは、2GBのメモリーを内蔵したモデル。これまで記録メディアに内蔵メモリを使用するタイプのボイスレコーダーは、容量1GBまでの製品しか存在しておらず、現時点で業界最大容量となる(SDメモリーカードなどを使用するタイプの製品では、2GB以上の容量をサポートするものが存在する)。 2GBのメモリを搭載したことにより、録音フォーマットにリニアPCMを選択した場合、約3時間10分の録音が可能。また、MP3(HQモード: 64kbps/ステレオ)なら、約71時間の録音が可能となっている。 マイクは新開発の大口径/高感度タイプ。また、机の上に置いた際にマイク部分のみを浮かせ

    lockcole
    lockcole 2007/02/22
    2GBの内蔵メモリと,新開発の高感度マイクが特徴の新しいボイスレコーダ。SANYOおなじみのUSB直付け機構も備えてるけど,ブランドはDIPLY TALKからXactiへ。あと細かいところでは,同梱電池がエネループ。