Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
KDDIは7月30日、同社が提供する携帯とPCを一体化したポータルサイト「au one」で、GoogleのGmailを活用したメールサービス「au one メール」を2007年9月下旬に開始すると発表した。 →au one メールは「一生つきあえる100年メール」──KDDIの高橋氏 au one メールは専用のメールアドレス「**@auone.jp」を用意し、誰でも無料で利用できる容量2Gバイトのメールサービス。Googleの検索技術を活用し、メールの高速なキーワード検索が行えるほか、受信メールをスレッドごとにまとめて表示できる機能などを備える。 au oneは、au携帯用の「EZweb」ポータルサイトとPC向けの「DION」ポータルサイト、PC向けの携帯情報サイト「DUOGATE」を統合した新ポータルサイトとして展開する。 au携帯ユーザーへは、従来の「**@ezweb.ne.jp」に
「モバゲータウン」iモード(FOMA)・EZweb(WIN)・Yahoo!ケータイ(3G)対応携帯電話から http://mbga.jp/ へアクセス 開始からわずか1年3カ月ほどで、500万ユーザーを突破したSNSがある。それが「モバゲータウン」だ。1年3カ月で500万という数字は、国内最大手のSNSであるmixiの倍以上のペース。1日の最高ページビューも4億と、その勢いがうかがえる。 当初モバゲータウンは10代のユーザーを中心に、口コミで一気に規模を拡大した。そのためもあってか、いまだに「子供向けのゲームサイト」という認識の人も多い。しかし、モバゲータウンを運営するディー・エヌ・エーは、今年に入ってテレビCMを大量に投下した。その結果、ユーザー層にも変化が表れ、2007年5月では、20代のユーザーが全体の34%、30代のユーザーも全体の13%と、比較的幅広い年齢層のユーザーが利用し始め
米Google傘下のYouTubeは6月16日、携帯電話向けのサービスを米国で開始した。動画形式は携帯で広く使われている3GPフォーマットを使う。 このサービスは2006年11月、Verizon Wireless向けとして開始され、「一定期間Verizon Wireless顧客に独占的に提供される」としていた。 利用するには携帯電話からm.youtube.comにアクセスする。QuickTimeなど3GPの再生環境があれば、PCのブラウザからもアクセスは可能。 メニューには、「Featured」「Recently Added」「Most Viewed」「Top Rated」「Top Favorites」「People」「Entertainment」「Grab Bag」が用意されている。検索機能も可能だが、PC版のYouTubeにあるファイルが携帯版で利用可能とは限らない。 再生できる携帯は
位置情報連動広告「AdLocal」(アドローカル)を運営するシリウステクノロジーズは6月15日、AdLocalの広告入稿機能を一般公開した。広告主は代理店を経由することなく、モバイルサイトに出稿できる。個人飲食店などでも簡単に利用できるようにし、広告主の拡大を目指す。 AdLocalはユーザーの携帯電話端末から配信されるGPS情報、もしくはユーザーが調べている場所などをもとに、その場所に関連する広告をモバイルサイトに配信するサービス。これまでは代理店経由のみで広告の出稿を受け付けていたが、新たウェブ上でも受け付けることにした。 広告主は広告配信地域、期間、時間帯、上限クリック単価などを指定できる。ただし、掲載媒体を指定することはできない。AdLocalを採用しているサイトは約20サイトあり、ディー・エヌ・エーのソーシャルネットワーキングサービス「モバゲータウン」で地図上に家が作れるタウン機
Flash Liteでできた、英単語クイズゲームF単の開発版が現在公開されている。 英単語学習サービスの単語力のデータを基にしたFlashで、Flash Liteの圧縮にサイボウズ・ラボの技術が使われている。 単語の難易度に応じて1000, 3000, 5000の3つのコースがあり、6月中はどれも無料でダウンロードして遊ぶことができる。 一旦ダウンロードすれば、あとはオフラインでずっと遊べるので、ちょっとした空き時間に英語の勉強をしたい人にはいいのではないかと。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません
メールについての基礎知識 メールアドレスについての基礎知識 メールアドレスの文字制限 携帯電話各社の、メールアドレス設定に関する制限(1) 各社のlocal-partの制限とRFC(1) dot-atomについて 携帯各社の、メールアドレスに設定に関する制限(2) 各社のlocal-partの制限とRFC(2) "."をlocal-partの先頭または最後に配置、あるいは連続して使用したアドレス 対処法 PHP in Fukuoka: 2007-06-03 はじめに このスライドは、http://hxxk.jp/2007-06-03にていつでも閲覧可能です。 全ての項目を書き写したり、写真に残したりする必要はありません。 ただ、スライドはあくまで最低限のことしか書いていないので、ポイントは適宜メモ等をお願いします。 今回の内容は、2004~2005年頃にhxxk.jpで書いた内容をベースに
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製の「W53S」は、約2年ぶりに復活の回転型セレクター「ジョグダイヤル」を進化させた「+JOG」を搭載したWIN端末。+JOGはジョグダイヤルの持つ上下スクロール操作の快適さはそのままに、新たに十字キーを配置したもの。これにより横画面表示時の操作性を損なわないようになったという。 →写真で見る「W53S」 メインディスプレイは約2.7インチのワイドQVGA(240×400)液晶で、ソニーの薄型テレビ「BRAVIA」の技術を応用した画質補正技術「RealityMAX」を搭載。フルワイド液晶の一覧性の高さと+JOGのスクロールのしやすさにより、Webサイトを快適に閲覧できる。また、+JOGと予測変換機能「POBox Pro」の連携により文字も入力しやすくなっている。 着せかえ可能な背面パネル「Style-Upパネル」は100種類以上を提供する予定
携帯キャリアが口にしない“不都合な真実”とは――ウィルコム近義起副社長:WILLCOM FORUM & EXPO 2007(1/2 ページ) 近氏は講演冒頭で、PHSの生い立ちを“おさらい”として紹介。1980年代後半に研究が始まった現在のPHSは、そのころ予想されていた携帯電話網の逼迫を回避し、固定電話と無線電話を融合した通信手段を実現を目指すために開発が進められた。 「言うなれば、公衆回線と自営回線の垣根をなくすFMCの先駆け。当時普及が始まっていたコードレス電話の特徴を生かすことで、携帯電話とは違う移動体通信が実現した」(近氏) こうした取り組みは欧州や米国でも行われていたが、通信事業として成立させたのは日本だった。しかし、その姿は研究段階のものとは様変わりしている。近氏は、「PHSを巡る環境は当時から大きく変わった。いずれ逼迫すると考えられていた携帯網は、2G化・3G化や周波数再編
Gmailを携帯電話から閲覧できる「モバイルGmail」では、PDFやWord、画像などメールに添付されたファイルも携帯から内容を確認できる。ただし、携帯から読めるファイル形式や画像のサイズには制限があるので気をつけよう。 グーグルは4月10日に、Gmailを携帯電話から閲覧できる「モバイルGmail」の提供を開始するとアナウンスした(4月10日の関連記事参照)。しかし、編集部では2006年11月時点ですでにauの一部携帯電話からGmailが利用できたことを確認している(2006年11月の関連記事参照)。ただし、グーグルはこれは正式な対応ではないとした(2006年11月の関連記事参照)。 今まで一部の携帯からGmailが使えた理由は「海外向けのサービスとして作っていたものがたまたま日本からも使えたので、わざわざ遮断するのもおかしいだろう、ということで開放していたもの」(グーグルの石原直樹ビ
米Microsoftは3月28日、携帯電話向けのブラウザ「Deepfish」をO'Reilly Emerging Technology Conferenceで発表した。 DeepfishはMicrosoftのインターネット関連研究機関Live Labsで開発されたもの。携帯電話でデスクトップに近いWeb体験を提供することを目指したもので、現在はテクニカルプレビュー版が先着順で限定的に提供されている。 DeepfishはWindows Mobileに対応し、Webページのレイアウトを完全にキャプチャして携帯機器上で表示するため、デスクトップと同じようにWebを見られるという。Webページの一部をズームする機能もある。また帯域に合わせて最適化したレンダリングによりコンテンツ表示を高速化しているほか、ユーザーはジョイスティックを使って簡単にリンクやフォームを操作できる。 Deepfishのプレビ
ICR-PS285RM 三洋電機は21日、デジタルボイスレコーダーの新製品「ICR-PS285RM」を発表した。発売は3月10日を予定しており、価格はオープンプライス。市場価格は3万3000円前後と予想される。 ICR-PS285RMは、2GBのメモリーを内蔵したモデル。これまで記録メディアに内蔵メモリを使用するタイプのボイスレコーダーは、容量1GBまでの製品しか存在しておらず、現時点で業界最大容量となる(SDメモリーカードなどを使用するタイプの製品では、2GB以上の容量をサポートするものが存在する)。 2GBのメモリを搭載したことにより、録音フォーマットにリニアPCMを選択した場合、約3時間10分の録音が可能。また、MP3(HQモード: 64kbps/ステレオ)なら、約71時間の録音が可能となっている。 マイクは新開発の大口径/高感度タイプ。また、机の上に置いた際にマイク部分のみを浮かせ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く