タグ

blogとhowtoに関するlordkfのブックマーク (8)

  • http://homepage1.nifty.com/kadooka/

    lordkf
    lordkf 2008/09/22
    輪行の情報も詳しい。
  • CSS Spriteを活用しよう - DesignWalker

    CSS Spriteを活用しよう - DesignWalker
    lordkf
    lordkf 2008/02/18
    CSS Spriteとは、Webページ内部で使用する画像を、1つの大きな画像に配置し、その画像の表示位置を変化させて使い回すテクニックです。
  • WEBデザイナー辞典|WEBデザイン/WEBデザイナー/WEBデザインのノウハウ情報

    webデザイナーには独学でなることも可能です。技術さえ持っていれば年齢や学歴にも左右されない強いカードになることでしょう。 残念ながら当サイトは2008年に作られたサイトなのでテーブルコーディングがところどころ採用されていたりとテクニックやデザイン的に古いです。今はDreamwerver等のウエブデザイン専門ソフトを使わなくても、簡単にホームページが作れる時代です。 webデザイナーになりたい!でもどうやって勉強したらいいの?そんな悩みを持つ君に、ホームページ制作課題を数パターン用意してみました。まずはチャレンジしてみませんか? 仕上がったら展示場に投稿してみんなに見てもらおう。(現在は投稿機能は終了していますが、各自ぜひお勉強のためにトライしてみてくださいね) 現場のプロがやさしく書いた Webサイト運営・プロデュースの教科書 webサイトのプロデュースから、webデザインSEO、運営

  • グリッドシステム -サイトへの有効活用方法 | コリス

    グリッドシステムとは、スイスのグラフィックデザイナー:josef muller blockmann(ヨゼフ・ミューラー・ブロックマン)が考案したデザインの手法です。 1981年に刊行した「Grid Systems in Graphic Design/Raster Systeme Fur Die Visuele Gestaltung」は、さまざまなレイアウトにグリッドシステムを用いて、繊細にデザインが行われています。 このグリッドシステムは、エディトリアル デザインで広く利用され、今日ウェブデザインにも多くの影響を与えています。 グリッドシステムの概要 グリッドシステムの機能 グリッドシステムをサイトに導入するメリット グリッドシステムに関する書籍 グリッドシステムの概要 グリッドシステムとは、縦横線の格子(グリッド)を下地として、そこに出来たブロックごとに図版や文字を配置し、デザインを行う

  • 実用的なPhotoshopの56のレイヤースタイル

    Spice up your design with 56 Photoshop layer styles 上記のレイヤースタイルは、実際に使用しているものをバックアップしたものとのことで、下記のサイトを見るとどのように使用しているのか垣間見ることができます。 WebWars Happy Car

  • ブログを書くのに欠かせない121のサイト - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    ブログを書くのに欠かせない121のサイト 管理人 @ 6月 29日 01:10pm Google以外のサービス, 未分類 Blogtrepreneurにて101 Essential Blogging Resourcesというエントリーでブログを書くのに便利なサイトが紹介されています。海外のサイトですが、日ではあまり浸透していな便利なサイトがたくさんありますので、その日語訳をご紹介します。海外のブロガー達がどのようなサイトを利用しているのか参考になります。もちろんGoogleのサービスもいくつか含まれています。 Domain取得 まず、自分のドメインを取っておきましょう。 1. Namecheap : 年間8.88ドルでWhoisGuardサービス付。 2. GoDaddy : 年間8.95ドル以下。 3. 1&1 : 年間5.99ドルでプライベートドメインレジストレーション付。 4.

  • WEB2.0への道を壊すWEB1.0の人たちに対抗する方法

    最近色々なブログを見ていて思いました。 某大企業の話で、WEB2.0の案はいくつも存在するけど、実際はスーツをきた連中にお金にならないからとはじかれるというケースがある。 http://kokogiko.net/m/archives/002037.html 私の周りでも結構耳にする。 そんな話は実に多いのだ。 企業におけるあらゆるアプリケーション公開の動向はお金が決めている。 だからお金にならないものはしない。 こういう潮流が企業の体質にあると言うのだ。 ところがこれは間違いではないけど、根的には全く違う。 WEB2.0という意味をそもそも理解されない 恐らくお堅い方々には全く理解されないポイントは『WEB2.0』という言葉と意味です。 『新しい何か』を表現する舞台となりつつあるインターネットにおいて、Googleが推進している20%理論は実に的を得ている。 80%は会社の来の仕事をま

    WEB2.0への道を壊すWEB1.0の人たちに対抗する方法
  • 小粋空間: CSS の after 擬似要素で回り込みを解除する

    float プロパティで設定したテキスト等の回り込みを、CSS の after 擬似要素を用いて解除する方法を紹介します(通常の解除方法も併せて掲載しています)。 1.「回り込み」とは 例えば、画像の左(または右)にテキストを表示することを「(テキストの)回り込み」と呼びます。 マークアップ <p> <img src="hogehoge.jpg" alt="image" style="float:left" /> 回り込みテキスト~(略)~回り込みテキスト </p> 表示 回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト回り込みテキスト (X)HTMLでこのような表示を行う場合、先に出現する要素(ここでは img 要素)に対して float プロパティを与えます。float プロパティは、指定された要素を左または右に寄せて配置する際に使用しま

    小粋空間: CSS の after 擬似要素で回り込みを解除する
    lordkf
    lordkf 2007/05/24
    IE6でも「裏技」を使えば出来るようです。
  • 1