タグ

画像編集に関するma_koのブックマーク (3)

  • RMagickでメモリリークが発生する - 2009-12-22 - diaの備忘録

    なぜメモリリークが発生するのか そもそも、RubyにはGCがあるので自然に開放されるはずです。しかし、実際にはそうなっていません。これには下記のような理由があります。 RMagickはImageMagickのobj(mallocで確保した)を扱っていて、これはRubyのobjではありません。そのため、GCの対象にならず、メモリリークの危険性をはらむ事になります。 対策 対策1〜3の順でおすすめと思います。 対策1(RMagickとImageMagickのバージョン変更ができる場合) RMagick 2.10.0で変更された下記に頼る。 (Experimental) Support the use of Ruby managed memory for all memory allocations (available in ImageMagick 6.5.3-10) 対策2(バージョン変更で

    RMagickでメモリリークが発生する - 2009-12-22 - diaの備忘録
    ma_ko
    ma_ko 2009/12/25
    MagickWandというのが"RMagickの作者が作った RMagick rebooted" // "メモリリークの検出には、Bleak House pluginが使いやすくておすすめです。"
  • AndreaMosaicの使い方

    AndreaMosaic(1) ■他のツールとの比較(2) フォトモザイク、もしくはモザイクアートと呼ばれる技法があります 大量の画像を使って、一枚の大きな絵に見立てるアートの手法の一つですね 物理的には石やガラス、ブロックの様なものを使用して巨大な壁画などを作成したりもします つまり近くで見たら単にたくさん絵が並んでいるだけに見えるのですが、遠くから見ると違う絵になっているというあれです というか、静止画CGの世界は極限まで接近してみると、不可視レベルの大きさではありますが例外なくモザイクで表現されています と、そんな人間の目の構造上の話はともかく、それを利用して色々なことをしてみたいと思います ここにAndreaMosaicというツールがあります この手のツールは有料の物が多いのですが、これはありがたいことにフリーで使うことが出来ます 有料の物ではEasy Mosai

    ma_ko
    ma_ko 2009/11/25
    モザイクフォト
  • PHOTOLIFE with SD10:マック用リサイズソフトの検証

    少しでも手間を省くため、簡単にサムネイル画像作成を一括で出来るリサイズソフトの検証を行う。 数少ないマック用リサイズソフトなので、参考にして下さい。 使用しているOSはOSX 10.3.9です。 2007/9/03訂正 Pixer1.5、sipsのテスト結果を訂正。Pixerはv1.9にて再テスト 2007/9/05追加 OSX10.3.9にてブラウザや画像を表示するソフトによって表示が違うので、簡単に調べてみた。 詳しくは以下の「OSX10.3.9のカラープロファイルの扱い」参照。 目次 チェック内容 生成画像チェック:縮小時、画像の色、シャープさ、グラデーションなどで問題ないか リサイズ設定チェック: ・縦長や横長の画像でも一括でリサイズ可能か ・画像データ以外を削除可能か(サムネイル、プロファイル、EXIF、アイコンなど) ・出力先を任意で設定可能か ・生成した画像名を変更又はサフィ

    ma_ko
    ma_ko 2007/09/26
    sips -Z とかその他のアプリとかの比較
  • 1