タグ

Japanologyに関するmahalのブックマーク (418)

  • 明治新政府できてから3年で廃藩置県かまして5年で地租改正キメてるの何回見ても怖すぎる やっぱこれ革命だろ→割と弊害も出てる

    zo_bula_bula @zo_bula_bula @kasutera_000 チョンマゲつけた日人がアメリカの黒船来航に右往左往してから、対馬沖でロシア帝国バルチック艦隊を激闘の末に撃破するまで、その間僅か52年。 幕末から明治、どれだけ物凄い変化の時代だったのかと改めて思います。 pic.x.com/F0XojYVswh 2025-08-05 18:27:46 あ〜さ〜@Ver2 @arthorver2 @kasutera_000 太陰太陽暦を太陽暦に改定したのも早すぎで怖い (改定した理由:もうすぐうるう月が発生する(年に月が13ヶ月ある)年になる→官僚に支払う月給が1月分増える→政府のお財布大ピンチ) 2025-08-05 16:26:19

    明治新政府できてから3年で廃藩置県かまして5年で地租改正キメてるの何回見ても怖すぎる やっぱこれ革命だろ→割と弊害も出てる
    mahal
    mahal 2025/08/06
    大体「何をすればいいか」は何となく分かってても、レジームチェンジしないと断行出来ないレベルの改革ってのはあって、明治維新と敗戦後の占領政策は大体その勢いに任せてやっちゃったという感じではある
  • パキスタンではすでに80年代から「スシ」が独自の進化を遂げていた | 仕掛け人は“やり手”の一族

    1985年4月、パキスタン南部の都市カラチに17階建ての「アヴァリ・タワーズ」がオープンしたとき、それは市内で最も背が高いホテルだった。 「まるで別世界にいるようでした」と当時10代だったころ、そこで働いていたシェフは言う。 「プールと水着をはじめて見たのも、そこでのことでした」 1986年12月には、この高級ビルにさらにもう一つ、目新しいものが加わった。最上階に「フジヤマ」という日料理店ができたのだ。宣伝はいっさいされず、オープンから6週間は、招待状を持っている人だけが入店できた。 その招待状は、銀行家、ビジネスマン、医師をはじめとするカラチのエリート層の自宅やオフィスに届けられた。新年には、ウェイティングリストができるほど人気となり、人口600万人のカラチの市民は、寿司をべたことが「ある人」と「ない人」に分けられるようになった。 1980年代後半、フジヤマのような日料理店の経営は

    パキスタンではすでに80年代から「スシ」が独自の進化を遂げていた | 仕掛け人は“やり手”の一族
    mahal
    mahal 2025/07/26
    今はねっちょりした質の低い寿司でも、そのうち鉄拳のアレみたいに日韓で最強の寿司職人がパキスタンの地方チャンプレベルとか、寿司屋の奥に寿司を食うわけでもなく居座る寿司グルとかそんな未来もあるという希望
  • 日本のサブカル文化、あらゆる面で中国に上回られてもっと早くに衰退するはずだったけど、中国側の規制が思った以上にエグくて、衰退しきる前に世界の認知を得られたからなんとか生き繋げてる感ある

    はがり @kamono0kami 日のサブカル文化、規模でも予算でも技術でも中国にはるかに上回られてもっと早くに衰退するはずだったけど 中国側の思想統制と表現規制が思った以上にエグくて、衰退しきる前に世界の認知を得られたからなんとか生き繋げてる感ある 2025-07-17 13:02:16 多魔 @kyohontama 返信として長くなりすぎてしまったのでここに置いときます。 たいりくは、とりあえず何もやっても競争が激しいので、 たとえばアークナイツが最初に出た時にすごいとか言われてて、別に一気にそうなったわけではなく、 美術高校卒業試験があり、良い大学だと合格率はただ2%ぐらいだったので、イラストレーターさんは基礎がしっかりしてるのが多かったし、 クリエイターさん自体も、何年前にすでに同人をやっててある程度経験を積み上げたという感じです。 中国のコンテンツは、利益回収の早い方向(ゲーム

    日本のサブカル文化、あらゆる面で中国に上回られてもっと早くに衰退するはずだったけど、中国側の規制が思った以上にエグくて、衰退しきる前に世界の認知を得られたからなんとか生き繋げてる感ある
    mahal
    mahal 2025/07/18
    ある種の娯楽芸術の世界で、本朝は音楽におけるオーストリア的存在になることには成功してて、向こう200年はそのイメージで魅力を主張できる国になったと思う。あとは戦争とかで文化を破壊しないことが今後は大事。
  • 万博で働く外国人が『親子丼ってなんだ?』と悩んでいたので『親子丼には何が入ってる?そうだ、卵と鶏肉だ。それらは…』と言うと『おぉ!親子だ!すごい!』と感動した後、ちょっと複雑な顔をしていた

    アルトゥル📛日推しラトビア人 @ArturGalata 万博で働く外国人が『牛丼は牛、豚丼は豚、うな丼はうなぎ、天丼は天ぷらが入ってるけど、親子丼ってなんだ?』と壁にぶち当たっていたので『よく考えろ。親子丼には何が入ってる?そうだ、卵と鶏肉だ。それらは…』と言うと『おぉ!親子だ!すごい!』と感動した後、ちょっと複雑な顔をしていた。 pic.x.com/AKdpizpyDd 2025-06-01 21:01:23 アルトゥル📛日推しラトビア人 @ArturGalata 卵といえばこれ!!!!!この黄身に似た材ですが、こちらを知ってる方いらっしゃいますか?これは『玉ひも』っていうんですが、当に美味しすぎました! ⬇️大阪でうますぎる店を発見! instagram.com/reel/DKW3KZOR0… 日、美味しいもの多すぎて大興奮しまくり!めちゃくちゃ楽しい!!! pic.x.

    万博で働く外国人が『親子丼ってなんだ?』と悩んでいたので『親子丼には何が入ってる?そうだ、卵と鶏肉だ。それらは…』と言うと『おぉ!親子だ!すごい!』と感動した後、ちょっと複雑な顔をしていた
    mahal
    mahal 2025/06/02
    ※欄で「子持ちししゃもこそが親子関係が確実なので丼にしたら真・親子丼」という指摘があってなるほどと(あんま美味しそうかは微妙)
  • マット・アルト「日本のポップカルチャーについて:日本はキミらのことなんかク○ほども気にしない」(2025年5月17日)

    アメリカのポップカルチャーは衰退しつつある」説をとるとしよう.では,どうして今,日アメリカと真逆の経験をしているんだろう? どうして日はポップカルチャー大盛況の時期を迎えているんだろう? それこそ,日のポップカルチャーが世界中で成功している秘訣だ スペンサー・コーンハーバが『アトランティック』に寄稿したエッセイ「アメリカ・ポップカルチャー史上最悪の時代が到来か?」が公開されてから,2週間で大きな反響がうまれている.友人のW・デイヴィッド・マークスやノア・スミス〔当サイトでの翻訳はこちら〕をはじめとして,多くの人たちがこれに触発されて議論に参加してきた――「アメリカ当に『文化の暗黒時代』に入ったのか?」「もしそうだとしたら,理由は?」 そこで展開されている主張は,こう続く.「アメリカテレビ映画音楽は後ろ向きになっている.昔から続いていてもう味がしないシリーズを繰り返したり

    マット・アルト「日本のポップカルチャーについて:日本はキミらのことなんかク○ほども気にしない」(2025年5月17日)
    mahal
    mahal 2025/05/24
    本朝IP論よりは、議論の枕であったHoYoVerseが市場でいかに頭打ちになるかの構造が面白かった。詰まるとこ「儲かる」を突き詰めた論理に回収されない遊び心を維持してる辺りの強みというのが、現状まだあるのかな、と。
  • ヨーロッパを1人で旅行した日本人が「驚きの目」で見られたワケ、宿の人が放った「予想外の一言」(小山 のぶよ) @gendai_biz

    みなさんは一人旅をしたことがあるだろうか。気の向くままに自分のペースで自分の行きたい場所を訪問できる点は、一人旅の最大の魅力。筆者も国内、海外問わず一人旅をたくさんしてきた。日人のなかでも、一人旅派と一人旅を避けたい派はきっぱり分かれるが、ひとつ言えることとしては日一人旅にとても寛容な国であるということだ。 日から一歩外に出ると、一人旅文化は一気に縮小する。すぐご近所の韓国や東南アジア出身者でさえ一人旅をする人は珍しく、友人同士や恋人同士で旅行するのが定番だ。よく「自立している」「自分を持っている」などとイメージされる欧州の人々はさらに一人旅文化が薄く、「一人で知らない町を歩いて、一人で事をして、一人で宿に泊まるなんて考えられない…」と言う人も、実は少なくない。 日と日以外で大きく異なる、一人旅に対する人々の感覚。今回は、これまで十年近くずっと欧州を中心に一人旅をしてきた筆者

    ヨーロッパを1人で旅行した日本人が「驚きの目」で見られたワケ、宿の人が放った「予想外の一言」(小山 のぶよ) @gendai_biz
    mahal
    mahal 2025/02/22
    むしろ、現代日本人がそこを等閑視し過ぎてる風潮も思ったりで>「欧州では…見えない同調圧力のような感覚が…かなり強いのだ。…それは「他人と同じ時間や空間を共有すること=最大の幸福」と考えられている点だ」
  • 英紙がバッサリ「日本でユニコーン企業が育たない単純明快な理由」 | 日本で誕生するのは“ピュニコーン”ばかり

    には生育不良型の小粒のスタートアップ企業「ピュニコーン」が多い。企業価値10億ドル以上の未上場スタートアップ「ユニコーン」を創出するためには、活気あるビジネス環境づくりが急務だと英紙が指摘する。 発育不良な「ピュニコーン」とは 人工知能AI)で睡眠ビッグデータ解析を行うヘルスケアのスタートアップ、エコナビスタが2023年7月に、誕生間もない東証グロース市場に上場すると、同社の株価は一気に上昇した。しかしほどなく、下落が始まり、同社は時価総額の60%を失った。 エコナビスタはいま、日の広大な産業界に生息するきわめて不思議な企業群の一員としてさまよっている。その群れとは、悲しげな鳴き声をあげる「ピュニコーン」だ。 ピュニコーン(punycorn)のpunyは「未熟で弱々しい」という意味である。つまり、ピュニコーンは成長が止まってしまったユニコーンなのだ。 このピュニコーンが進化し繁殖す

    英紙がバッサリ「日本でユニコーン企業が育たない単純明快な理由」 | 日本で誕生するのは“ピュニコーン”ばかり
    mahal
    mahal 2024/12/23
    「日本にジョブズが」という時に多くの人が「ジョブズの独創性や発想」の欠如と考えるのは誤解で、ローンチした有用な独創を大企業と殴り合い時には阿りながら膨らませるとこの商才の欠如が問題、というお話。
  • 日本に来た外国人「アメリカの文化的影響を見ていません」→今の日本は「昔ほど米国の映画はヒットしないしインフルエンサーなんて知られていない」のでは?

    Bruno Maçães @MacaesBruno Been in Japan two weeks, have yet to see a single sign of American cultural influence. A situation not seen in maybe a century 2024-12-17 09:06:06

    日本に来た外国人「アメリカの文化的影響を見ていません」→今の日本は「昔ほど米国の映画はヒットしないしインフルエンサーなんて知られていない」のでは?
    mahal
    mahal 2024/12/20
    大方、アメリカ人から見て「日本が我々の影響を受けてる」と思うようなもんは、TDRであれマクドであれ「カレーライス化」というか、和式カスタムで換骨奪胎されてるよってのが、多分元ツイのガイジンの趣旨なのかなと
  • 『Ghost of Yōtei』日本人侵攻前のアイヌの土地に日本建築があるヤバすぎ

    アイヌなんていなかったんだ 最初からこの土地には日人しか住んでいなかったんだ いいね? ……とは流石にならんだろう 舞台に1603年をわざわざ選んでいるからにはアイヌが出てくるだろう アイヌは1603年まではわりと自由だったが、1604年から日人からの支配が厳しくなり後に戦争に発展する 崩壊が始める前のアイヌの姿を描くのではないか しかしまあ日では荒れそうな題材だ アイヌヘイトはネットで流行っているし、「こんな描写じゃアイヌに失礼」と口うるさすぎる人もいて、両方に騒がれそう さりとてこのロケーションでもしガチでアイヌ完全無視や添え物程度だと、それはそれでやはり怒られそう ツシマもわりとポリコレだったし今作は主人公を女性にするし、アイヌを割と真面目に描いてくれそうではあるが、しかしタイトルのようなヘンテコさも それはフィクションだからと許してもらえるだろうか 1603年にはタイトルにあ

    『Ghost of Yōtei』日本人侵攻前のアイヌの土地に日本建築があるヤバすぎ
    mahal
    mahal 2024/09/26
    「あの擂鉢状の禿山は…?」「昭和新山やんけ!」くらいまではお約束で出て来る程度のリアリティラインを設定してしまってるとこはあるので、まあ…。
  • 「弥助が信長に仕える『侍』身分であったことは間違いなかろう」歴史学者・平山優先生の解説

    まとめ 【#どうする家康】第1回「どうする桶狭間」時代考証担当・平山優氏の解説ツイート 『真田丸』丸島和洋先生の放送後の解説が散逸して読めなくなってしまったのが残念だったので、作では力及ぶかぎり捕捉していきたいところ。 ※他の回の解説は「時代考証の呟き」タグからどうぞ。 17265 pv 51 63 2 users 23 K・HIRAYAMA @HIRAYAMAYUUKAIN なんか、織田信長に仕えた黒人の弥助の話題になっているみたい。彼に関する史料はかなり乏しいが、信長に仕える「侍」身分であったことはまちがいなかろう。出身の身分がどうであれ、主人が「侍」分に取り立てれば、そうなれたのが中世(戦国)社会。なんでそんなことが言えるかといえば、①信長より「扶持」を与えられている、②屋敷を与えられている、③太刀を与えられている、と史料に登場するから。「扶持」を与えられ、信長に近侍しているという

    「弥助が信長に仕える『侍』身分であったことは間違いなかろう」歴史学者・平山優先生の解説
    mahal
    mahal 2024/07/20
    何となくなんだけど、戦国織豊史における「侍」という概念で包含されるものと欧米語で「Samurai」とされる概念の不一致というか後者の解像度の低さが、結果としてLost in Translationを招いている、というお話なようにも
  • 世界を制する「ヘンタイ」─それは消費者の内面的な矛盾の表れだ | 仏紙「ル・モンド」が分析

    「kawaii」、「emoji」、「sushi」などとともに、「hentai」も海外へ流出した日語の一つだ。だが、日での「変態」とは少々意味が異なり、海外での「ヘンタイ」は漫画やアニメのジャンルの一つ、「ポルノ漫画」、「ポルノアニメ」を意味する。 「ファンタスム(幻想)」はどこで生まれるのか──? ポルノ関係者にこの質問を投げかければ、「日」という答えが返ってくる可能性が高い。数字は明白に示している。大手ポルノ共有サイト「Pornhub」で、2019年からもっとも多く検索されたワードは「ヘンタイ」(ポルノ漫画、ポルノアニメ)、そして2番目は「日人」である。 この流行は世界的なもので、ポーランドからメキシコまで、男女問わず長く続いている。まったく驚くべきことだ。 そこで数々の疑問が浮かぶ。長らく青少年のコンテンツだった漫画が、どうして大人の隠れ場に入り込んできたのだろうか? 文化的に

    世界を制する「ヘンタイ」─それは消費者の内面的な矛盾の表れだ | 仏紙「ル・モンド」が分析
    mahal
    mahal 2024/07/05
    「これは私たちではなく日本人の話」というフィルタがガイジンのエロ漫画読みの心理に存在するって議論は興味深い一方で、(タコはともかく)カタツムリとか木が竿になるエロ漫画程度には本当でござるか感はあるかな
  • 【コラム】失われた30年が変えた日本、進化し次の時代へ-リーディー

    私が日に移り住んだ2003年、日は長期の経済的衰退から向け出そうと模索していた。「失われた10年」は終わらず、日経済の低迷は次の10年、その次の10年も続いた。 長雨に見舞われた03年の梅雨時、私の憂(ゆううつ)な気分は一向に晴れなかった。まだ20世紀だった1989年12月29日、日経平均株価は3万8915円87銭の史上最高値を付け、日経済は歴史的なピークに達した。しかし、それ以来、日経済は停滞し続けた。 私が世界最大の都市、東京に来た時の上空を覆っていた重苦しい梅雨前線がそうした日の状況を象徴しているかのようだった。それでも、何とも言えない停滞感はすぐには感じなかった。 広島で英語を教える交換プログラムの一員として来日した私は、アイルランドで幼少期を過ごした。世界各地に住む私と同世代の多くの人々と同様、日に住み始めるずっと前から洗練され技術的にも進んでいた日文化に触れ

    【コラム】失われた30年が変えた日本、進化し次の時代へ-リーディー
    mahal
    mahal 2024/04/25
    リーディー氏らしい語り口。我々からは過剰評価に見えがちだが、多分この人の視座には我々には見えない欧米先進国ってのの内包する様々な歪みと、それを誠実に避ける本朝の施策の違いが見えてるんだろうな、と。
  • 日本の全都道府県行ったことあるけど未だに「ここ…いったい何があるん…?」ってエリアがいくつかある→秘境の観光情報と美しい風景の写真が集まる

    小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル堂探訪記』発売中 @nobuyo5696 日の全都道府県行ったことあるし、しかもほとんど原付でゆっくり周ったので(道の駅で野宿してた)、けっこう自分の国を隈なく色々周って知ってるつもりだけど、いまだに「ここ…いったい何があるん…?」ってエリアがいくつかある。その四天王がこれ。 ※行ったことある人いたらどんなところか教えて pic.twitter.com/mfdntqvngx 2024-04-21 02:33:07 小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル堂探訪記』発売中 @nobuyo5696 ↑よく考えてみたら四天王以外にも個人的日の未知エリアいっぱいある。 ①長野と愛知のこの辺 ②福井の右側 ③中国地方の県境らへん ④福岡の東側 他にもまだまだありそう。日まじで広みが深い。 pic.twitter.com/gb8rVqnOXV 2024-0

    日本の全都道府県行ったことあるけど未だに「ここ…いったい何があるん…?」ってエリアがいくつかある→秘境の観光情報と美しい風景の写真が集まる
    mahal
    mahal 2024/04/22
    少なくとも3つ目の野岩間とかは違うだろというか、そこには尾瀬とかいう本朝を代表する景勝地があるやんけ、と。
  • 「日本人」は定義できない 多数派が抱く「純ジャパ幻想」の抑圧性:朝日新聞

    ミスコン受賞者やスポーツ選手など、外国にルーツを持つ日国民に「日人らしくない」と中傷の言葉が投げかけられる事例が相変わらず続いている。 社会の多様性が進む一方で、なぜ「純ジャパ」幻想は維持される…

    「日本人」は定義できない 多数派が抱く「純ジャパ幻想」の抑圧性:朝日新聞
    mahal
    mahal 2024/04/10
    今はこういう話を聞いても「うーん、それって侵略者に都合のよい論理だね」みたいに思っちゃう人も多そう
  • 「7割がセックスレスなのに仲はいい」不可解な日本の夫婦 | 「仕事疲れ」と「経済不安」でできない…

    の既婚者のセックスレス率が高いことは世界でも広く知られているが、最近の調査によれば夫婦仲は良好だという人が多いという。夫婦の夜の営みの障害となる日独特の要因を中国紙が考察した。 日の夫婦のおよそ7割が、セックスレスだという。 ネット広告などを手がけるレゾンデートル社が2023年10~12月に20〜59歳までの4000人の既婚者の性生活を調査した。その結果、24.3%が「ほぼセックスレス」、43.9%が「完全にセックスレス」だと回答。つまり20~50代の夫婦の68.2%がセックスレスの傾向にある。 20代の既婚女性でセックスレスと答えた人の割合は約50%だったが、これが30代になると67.8%に上がる。20代の既婚男性の場合は53.4%、30代では71.4%になった。もっともその比率が高いのは50代で、女性は77.4%、男性は80.8%だった。 リプロダクティブ・ヘルス/ライツの啓発

    「7割がセックスレスなのに仲はいい」不可解な日本の夫婦 | 「仕事疲れ」と「経済不安」でできない…
    mahal
    mahal 2024/03/24
    子供ができた時点で「子育て」に対して原理主義的にリソースを注ぐ傾向はあるので、そっちが充実してればレスでもどうにでもなる的な風潮ではあんのかな
  • とある日本語ツイートが海外で爆発的に拡散されている謎現象発生→世界中の言語で完璧に翻訳できる綺麗な文章なのが原因らしい、ちなみに内容は最悪

    Ney @Ney_yeey Je n'ai pas vu un seul japonais ne pas tweeter comme un échappé de l'hôpital psychiatrique depuis que je suis sur twitter x.com/neet_onisan/st… 2024-03-16 21:00:06

    とある日本語ツイートが海外で爆発的に拡散されている謎現象発生→世界中の言語で完璧に翻訳できる綺麗な文章なのが原因らしい、ちなみに内容は最悪
    mahal
    mahal 2024/03/17
    言っとくけどさ、例えばオータニサーン丸太小屋とかアレ普通に充分キモいし、キモいからネタになってる訳だからな?自国ツイート漁って鏡見て寝ろ、というお話やでガイジン君w
  • ノア・スミス「実際のところ日本はどれくらい同質なの?(再投稿)」(2023年8月1日)

    再投稿のまえおき――日に(また)向かう空の便で,今日はトランジットにいる.そこで,このサブスタック初期に書いた日関連の記事をひとつ再投稿しよう.移民流入ブームから観光ブームのあいだに,近年,日はずっと国際的になっている.とくに東京と京都がそうだ.ただ,世の中の人たちが思っているほど日が同質だったことは一度もない.「日はなんらかの意味で人種的に純粋で,外国人嫌いで,閉鎖的な国だ」という考えに立脚して日は同質だと捉える見解は,どれもずいぶんな戯言だ.今回も,そういう考えを抱いている人を見かけても訂正してあげない方がいいかもしれない.ホントのことを知っちゃったら,日に行きたがる人がさらに増えちゃうかもしれないからね! それは「同質」の定義しだいだね もうね,あともう一度でも「日は同質な社会だ」とか聞かされたら,憤慨するままに一記事を書いちゃうよ.というか,これがその記事か. ア

    ノア・スミス「実際のところ日本はどれくらい同質なの?(再投稿)」(2023年8月1日)
    mahal
    mahal 2023/09/09
    現代日本人、異民族に「日本人的な感性」を見てそれを受け入れるみたいな回路はあり、それはある意味移民の文化に対して侵襲的なんだけど、「お前らは絶対に俺等になれない」的な排他意識は低めな感じ
  • トム・ホーバスの「厳しい練習」は、日本人がやりがちな「根性練習」と何が違う? 日本代表を勝たせた外国人“鬼コーチ”が直面した日本の課題(生島淳)

    “自信”を植え付けるためのハードワーク エディー・ジョーンズ(以下、EJ) 今日はお話しできるのを楽しみにしていました。オリンピックでの成功、おめでとうございます。フィジカルで劣る日が、あれだけの戦いを見せたことは当にファンタスティックでした。それに、男子代表ヘッドコーチの就任が決まったそうですね。 トム・ホーバス(以下、TH) そうなんです。私はチャレンジが好きなんです。「男子をコーチした経験がないじゃないか」という声も聞こえてきますが、そんなの関係ない(笑)。バスケットボールはバスケットボールであり、コーチングとは人間との関係性を築くことに変わりはありませんから。 EJ その通りですね。競技は変わらないし、人間を成長させるプロセスも変わりませんから。

    トム・ホーバスの「厳しい練習」は、日本人がやりがちな「根性練習」と何が違う? 日本代表を勝たせた外国人“鬼コーチ”が直面した日本の課題(生島淳)
    mahal
    mahal 2023/09/03
    ある種の「日本の強さ」を見落としがちな本朝の陋習、というお話>「トヨタの車作りというものが、徹底的にディテールにこだわっていた…ところが、バスケットボールとなると、ディテールが消え去っていたのです」
  • ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101

    Photo by Astemir Almov on Unsplash「しあわせに暮らせる場所は,この世に2つだけ.我が家と,パリだ.」――アーネスト・ヘミングウェイ 地上で最高の都市はどこだろう? 「ニューヨーク市」って答える人がいても,笑い飛ばしたりはしない.いまなお名目上は世界最大の経済大国で金融ハブの役回りをしているニューヨーク市は,他のどこの都市でもかなわないほどの経済力を有しているし,地球上の名もなき数百万もの人々にとって,いまでもあそこは夢の都市だ.「上海」って答えが返ってきたら,ぼくとしては懐疑的になってちょっと口を「へ」の字に曲げてしまうかもしれない.とはいえ,富と権力の中心としていずれ中国が先進諸国を圧倒する定めにあると思ってる人にとっては,上海はなるほど論理的な選択だろうね. でも,実のところ,最高の都市といったら東京だ. かくいうぼくは,またまた東京にいくべく支度を調

    ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101
    mahal
    mahal 2023/08/15
    東京とパリの共通点って「戦勝国の築いた栄光の帝国の首府」ではなく、「敗戦にも関わらず経済的な地位を何とか維持した微妙な国であると同時にレジリエンスを秘めた成熟国」の大都市である、というとこかも。
  • アトキンソン氏の記事のブコメって、アトキンソン説の後押ししかしてないのに反対してるつもりなのが面白い

    アトキンソンは私が見ただけでも以下の主張をしてる ①日人経営者は無能 ②日人労働者は有能 ③日(以外も含めて)GDPが高い国は人口ボーナスが強く反映している ④最低賃金を上げれば生産性の低い企業は淘汰される。ひいては無能経営者が淘汰される。 ⑤最低賃金を上げても失業率は下がらない(多様な国、直近でも韓国で実証済み) ⑥非正規の緩和をすると雇用側が強くなるので規制(最低賃金の上昇)はセット ⑦給料が上がらない一因は日人労働者は給与交渉をしないから ⑧GDPを上げたいなら女性が企業でもっと良いポジションにつけるようにすべき ⑨観光業は近い国ではなく遠い国から来てもらった方が長期間滞在しお金を使うので欧米をターゲットにするべき(観光公害も起きにくい) 違うよ、ぜんぜん違うよ。労働者が闘わないからだよ。給料を上げてほしいのなら、能動的に要求しないとね。企業は慈善事業じゃないのだから、雇われ

    アトキンソン氏の記事のブコメって、アトキンソン説の後押ししかしてないのに反対してるつもりなのが面白い
    mahal
    mahal 2023/05/28
    こっちは割とバズると好評なことの多いノア・スミス先生なんかは「貧困の改善もネオリベ的な政策も、両方やらなアカン」という話をしてて、その意味ではアトキンソン氏ともそう大きくは違わんのかなと