タグ

xmlに関するmainyaaのブックマーク (14)

  • perl - HTML::Tidy::LibXML - LibXMLでHTMLをTidyする : 404 Blog Not Found

    2009年02月21日20:30 カテゴリLightweight Languages perl - HTML::Tidy::LibXML - LibXMLでHTMLをTidyする HTML::Tidy::LibXML を Release したのでお知らせします。 /lang/perl/HTML-Tidy-LibXML/trunk - CodeRepos::Share - Trac Dan Kogai / HTML-Tidy-LibXML - search.cpan.org http://www.dan.co.jp/~dankogai/cpan/HTML-Tidy-libXML-0.02.tar.gz きっかけは、こちら。 XML::LibXMLでHTML文書を扱う - 徒書 ここで使った $parser->parse_html_file()、およびXML文書用の $parser->pars

    perl - HTML::Tidy::LibXML - LibXMLでHTMLをTidyする : 404 Blog Not Found
  • Railsの脆弱性: XML実体爆発攻撃 | 水無月ばけらのえび日記

    RailsでXMLリクエストのパースに使用されているREXMLに、DoS脆弱性が発見されました。XML entity explosion attackと呼ばれる攻撃手法により、ユーザから与えられたXMLを解析するようなアプリケーションをサービス不能(DoS)状態にすることができます。大部分のRailsアプリケーションはこの攻撃に対して脆弱です。 XML entity explosion attackというのは、実体宣言の中で別の実体を参照することを繰り返して実体参照の処理負荷を高める手法のようですね。掲げられているサンプルコードは短いですが、実体参照を展開するとデータは30メガバイトにもなります。展開の処理方法によっては、メモリをい尽くしてしまうのでしょう。 外部からXMLデータのPOSTを受け付けるようなサイトは注意……と言いたいところですが、XMLデータのPOSTを受け付けないはずの

  • XML名前空間の簡単な説明

    XMLでは自由に独自のマークアップ言語(タグセット)を設計できますが、ウェブ上で情報を共有するときに、同じタグ名が異なる要素タイプを意味して衝突してしまう可能性があります。この問題を解決するためにXML名前空間は、それぞれのタグセットに固有のURIを割り当て、名前をURIで修飾することでお互いを区別します。名前空間は、ウェブ上で「意味」を明確に定義し、相互理解を可能にするために非常に重要な役割を果たします。 名前空間の導入 名前空間URIによる修飾と接頭辞 デフォルト名前空間 名前空間URIの意味するところ 名前空間の区画と属性の名前空間 参照文献 名前空間の導入 XMLでは独自のマークアップ言語(語彙)を自由に設計できますが、多くの人が利用する語彙は、標準的な語彙を共有する方が効率が良く、相互運用性も高まります。そこで、ひとつのXML文書を作成するのに、さまざまなマークアップ言語から語彙

    mainyaa
    mainyaa 2008/08/11
  • ユーザーの興味を表すマークアップ - APML の仕様 - Codin’ In The Free World

    APML(Attention Profiling Markup Language)というのは、特定のユーザーの 興味の対象や、その度合いなどを表すためのマークアップです。 仕様 Bloglinesが採用を発表するなどして、 注目が高まってきています。 <APML xmlns="http://www.apml.org/apml-0.6" version="0.6"> <Head>...</Head> <Body>...</Body> </APML> このように、ルートエレメントはAPMLタグになります。 現在の最新バージョンは0.6ですので、それにあわせて ネームスペースとversionを指定しておきます。 そしてAPMLエレメントは、HeadとBodyエレメントを含まないといけません。 それぞれのエレメントについて解説していきます。 Head <Head> <Title>Example A

  • ブラウザ間非互換性・かなりの惨状、IE-OperaのXML DOM非互換性 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    概要 § Firefox 1.5, Internet Explorer 6.0 SP2. Opera 8.5のWebブラウザのXML DOMの動作を調べてたところ、かなり深刻な非互換性があることが分かりました。 Internet Explorer 6.0 SP2はXML宣言をPI(処理命令)として処理しているOpera 8.5は、来存在しない属性の名前空間URIと名前空間接頭辞を勝手に補っている (実行結果を比較すると深刻ではない非互換性も見いだされますが、それはひとまず扱っていません) <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html LANG="ja-JP"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" co

  • CDATA セクション内に ]]> < 07 < July < 2005 < nulog, NULL::something : out of the headphone

    Studying XML -- second step -- [ エスケープ ] (via XML の CDATA 中では ]]> のエスケープが必要)で ]]> を書くときは ]]&gt; のようにエスケープすればよいみたいなことが書かれているけど、CDATA セクション内ではそもそも & の扱いもなくなる (CDATA セクション内では ]]> のみがマークアップとして扱われる。Within a CDATA section, only the CDEnd string is recognized as markup) ので意図した挙動 (]]> がアンエスケープ) にならない。 結論をいうと CDATA セクションに ]]> をそのまま含めることは不可能で、どうしても CDATA セクションを書きたいよぅって時は二つにわけないとダメ。すなわち <!CDATA[[]]]]><CDATA[

    mainyaa
    mainyaa 2007/09/19
    覚えておく。
  • 位置情報を扱うXML仕様あれこれ (LocationXML - MemoWiki v5)

    位置情報を扱うXML仕様あれこれ 正直、どこかの会社や団体が権利を重々しく握っている規格は避けたいなぁ…… ---- POIX -POIX: Point Of Interest eXchange Language --http://www.w3.org/TR/poix/ -Mobile:今週のモバイルキーワード「POIX【ぴーおーあいえっくす】」 --http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/keywords/0108/20/poix.html ---- GPX -GPX: the GPS Exchange Format --http://www.topografix.com/gpx.asp -GPX - Wikipedia --http://ja.wikipedia.org/wiki/GPX --->GPXにおいては、順序関係を持たない地点の集まり(例えばイング

    mainyaa
    mainyaa 2007/09/04
    あれこれ。
  • My-BIC = Easy Ajax

    My-BIC = Easy Ajax - NOW WITH PHP TO FIREBUG SUPPORT! Current Features as of 1.0 - Visit the Features section for more info Easy Forms - one function call will take all your form values and create a pretty little query string for you ajaxObj.getForm('formid'); JSON Client Side Encoding - Now you can send and receive JSON encoded data from client or server! Network Down Protection - MyBic can help

    mainyaa
    mainyaa 2006/03/02
    Ajaxに特化してコードをMVCに分けられるPHPのフレームワークっぽい。
  • http://neta.ywcafe.net/000544.html

    mainyaa
    mainyaa 2006/03/01
    PHPに限定されるのが・・・
  • XML を JSON に変換するサービス - ベータ版を公開 :: Drk7jp

    JavaScript 2.0 支援ツール「XML 2 JSON service」って何? XML を JSON に変換するサービスです。この技術を用いることで、 クロスドメイン制限を超えて JSON 形式で XML 形式のデータを利用することが可能となります。 JSON は XML と比較して JavaScript 上で非常に扱いやすいため、コツを掴めば簡単に自分のサイトで利用できます。 既に幾つかのサイトで実装されていますが、不特定多数の方にサービス提供するために負荷対策を施し、XML 2 JSON service ベータサービスを公開することにしました。 最近良く聞く Ajax とは何が違うの? 最近、流行りまくっている Web 2.0 と呼ばれるものの基礎技術の1つとして Ajax があげられます。Ajax は大変便利な技術なのですが、セキュリティの観点から自ドメインへのアクセスしか

    mainyaa
    mainyaa 2006/02/20
    クロスドメインとかできます。
  • 〈 SL 〉: もう XML 言語を開発するな

    Wednesday, January 11, 2006 もう XML 言語を開発するな Don’t Invent XML Languages by Tim Bray (Updated: 2006/01/09) XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟った。当に必要な時以外はね。今からそれを説明する。そして、もし当に必要な時がくれば、関連文書のOn XML Language Design を読んで欲しい。 僕は最近ある XML 言語の開発を手伝っていたのだけれど、どうか話半分で聞いて欲しい。僕は言語デザインをメインでやっているわけではないし、僕がもし専門技術でなにか言えることがあるとすれば、それは主としてたくさんの異なる X

    mainyaa
    mainyaa 2006/02/01
    新しいXML言語を開発するのは多大な時間とリソースがかかる。よって、XMLの5大主力言語で表現できないと証明されるまでは新しいXML言語を作ろうと考えてはダメ。
  • 第八回XML開発者の日

    画像電子学会VMA研究会 企画: 村田真(国際大学)、山陽平(株式会社リコー) XML開発者の日が、久しぶりに復活します。今回は、REST とAtom Publishing Protocolを中心に扱います。これらはblogに関する 最新技術でもあります。 日時: 2005年11月24日(木) 10:00-18:00 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 参加費: 2000円(消費税込み) 申し込み方法 終了しました。発表のときに使用した資料へのリンクを追加 してあります。詳細な議事録があります。多くの方のblog(ブックマークにある)でも感想が公開されています。 今回は、画像電子学会の主催であり、事前に参加申し込みが必要です。 満員になれば申し込みを締め切ります。 申 し込み方法は以下の三つです。なお、申し込みの際に必須の項目は「研究会等

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    ためになるなぁ。feed関連は熱い。
  • xml2json.cgi - ドメインを超えてXMLを読みこむ [tech.nitoyon.com]

    Ajax の弱点は別ドメインのページを取得できないこと。そんな制限を取っ払って、別ドメインの XML を取得できる CGI を作ってみました。 使い方 XMLファイルの例: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <items> <item> <jcity>千代田区</jcity> <jlocal>千代田</jlocal> <jpref>東京都</jpref> <pref_cd>13</pref_cd> <zip_cd>1000001</zip_cd> </item> </items>

    xml2json.cgi - ドメインを超えてXMLを読みこむ [tech.nitoyon.com]
  • Hawk's W3 Laboratory : XML : XMLHttpRequestについて

  • 1