このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています 公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

FCNT(旧富士通コネクテッドテクノロジーズ)は5月13日、同社の携帯電話端末事業の30周年(※1)を記念して行われた「歴代F機総選挙」の結果を発表した。1位はNTTドコモから2016年2月に発売されたAndroidスマートフォン「arrows NX F-01J」だったという。 (※1)富士通が同社初の携帯電話端末を発売した時点から起算 「歴代F機総選挙」とは? その名の通り、歴代F機総選挙は「F」ブランドで発売された携帯電話端末(ケータイ、スマートフォン、Androidタブレット、データ用端末)の“人気投票”で、2月24日から4月17日まで実施していた。キャリアを通して販売された端末だけでなく、メーカーが直接販売した端末や、販路や入手方法が限定される端末も候補として入っているマニアックな人気投票だった。 →歴代F機総選挙 富士通が初めて作った携帯電話端末は、NTT(日本電信電話、現在のN
先週は立て続けにスマートフォンの“子機”となる新製品が発表されました。 スマートフォンがどんどん巨大化して、性能が上がって画面が見やすくなる一方で持ちにくくなっているのを、子機でカバーするという考え方です。この現象に名前を付けたいのですが、いい言葉が思い浮かびません。「本末転倒」とも違うし……。 懐かしのPDAブランドを冠した「Palm」は、米Verizonのスマホ(iPhoneでもAndroidでも)を持っている人が、同じ電話番号で使えます。大きなスマホを持ち歩かなくても単体で基本的なことはできるAndroid搭載の“コンパニオン”端末です。 オリジナルとは全く違うモノになった「Palm」。サイズは50.6(幅)×96.6(高さ)×7.4(奥行き)mm、重さは約62.5gで、Snapdragon 435、メモリ3GB、ストレージ32GB、3.3型(445ppi)の液晶ディスプレイを搭載し
思い出のケータイを振り返る連載。今回紹介するのは、DDIポケット(現・ソフトバンク、ウィルコム沖縄)の京セラ製PHS「AH-K3001V」です。 AH-K3001Vは、日本で初めてパケット定額制を導入した「AirH"PHONE」の3機種目で、「京ぽん」の愛称で親しまれました。 日本で初めてWebブラウザ「Opera」を搭載し、ケータイ用に作られたC-HTML(コンパクトHTML)のサイトに加えて、通常のHTMLで作られたPC向けサイトも閲覧できました。OperaはJavaScriptや暗号化通信(SSL)、Cookieにも対応していて、ネットショッピングやネットバンキングなども一部利用できました。 さらにPOP3/SMTP対応の電子メールソフトも搭載していて、PC用メールのやり取りもできました。 これらに加え、USBケーブルで接続したPCでのデータ通信も定額料金で利用できるということで、ネ
ワンセグ放送を受信できる携帯電話を持っていた茨城県高萩市の男性(50)が、NHKに支払った受信料1310円(1カ月分)の返還を求めた訴訟の判決が25日、水戸地裁であった。河田泰常裁判長は男性の訴えを棄却。男性は控訴する考えを明らかにした。 放送法はテレビなどの受信設備を設置した人はNHKと受信契約を結ばなければならないとしている。男性は、ワンセグが受信できる携帯電話は一定の場所に取り付けるものではないので、受信設備の「設置」ではなく、「携帯」にあたると主張していた。 判決で河田裁判長は、放送法について「受信設備を使用できる状態におくことをいい、『携帯』の概念も包含する」として、「放送受信契約を締結する義務があった」と訴えを退けた。 ワンセグ機能付き携帯電話の受信料を巡る訴訟は昨年8月、さいたま地裁が受信料の支払い義務はないとの判断を示していた。高市早苗総務相は同地裁の判決を受け、「携帯受信
Android 7.0がいよいよ普及してきた。最近登場した「HUAWEI Mate 9」は標準でAndroid 7.0を採用しているし、アップデートも徐々に進んでいる。僕の手元にある「HUAWEI P9」もアップデートできた。 Androidはアップデートを重ねてきたため、もはやあまり変わり映えしなくなっている。iOSと違ってさまざまなデバイスに対応しなければならないので限界があるのだろう。それでも、あえて今回Android 7.0に注目したのは、マルチウィンドウに対応したからだ。機能としてはAndroid 6.0でも採用されていたが、実際に使えるモデルはほとんどなかった。 今後は多くのAndroid端末で標準的にマルチウィンドウを利用できるようになるわけで、その使い勝手は注目に値する。今回は、マルチウィンドウを中心にAndroid 7.0の使い勝手を紹介していこう。
伊藤 剛 @GoITO 「スマホで卒論は書けないでしょう。何千字も書くのは難しいのでは」といったことをツイートしたら、「私はスマホで書きましたが何か?」的なリプライが来たので自分で試さずに物を言ってはいかんと思い、昨年「ユリイカ」誌の『シン・ゴジラ』特集の原稿をスマホで書いてみたんですよ。(続く) 2017-05-21 22:08:38 伊藤 剛 @GoITO (続き)で、本が出てから半年以上経った先週、あらためて読み返してみたら、ゲラの段階で校正しているとはいえ、文体はガタガタ、まわりくどい、構成も変、論旨はともかく展開が散漫……という酷いありさまでした。時をおいて読み返すと分かる、というやつですが、馬鹿なことをしたと思いました。 2017-05-21 22:10:54
写真を撮るだけでGoogleマップの通知で「一般公開で投稿しています」と表示されるので、勝手に投稿されたと思っている方の事例です。 勝手に投稿されそう、と思っている方ではなく、勝手に投稿していると思っている方、または実際に意思に反して投稿された方です。 通知があった段階で、「一般公開で投稿しています」と出てしまいます。この時点では実際には公開されていませんが、メッセージが間違っています。 メッセージと操作が違うため、実際に公開してしまう人がいます。 ------ 続きを読む
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く