はじめに Azure OpenAI Serviceが本家OpenAI社のAPIと異なる部分の一つに、Azure OpenAIでは、APIキーの認証に加えてMicrosoft Entra ID (旧称 Azure Active Directory; Azure AD)によるユーザー認証に対応していることが挙げられます。 ただ、多くのサンプルコードはAPIキーによる認証で書かれていたため、Microsoft Entra ID (ME-ID)認証でAzure OpenAIのAPIを叩く方法をメモします。 前提 APIキーベースでAzure OpenAI Serviceが利用できる程度の環境は整っていると想定しています。 具体的には、Azure OpenAI Serviceのリソースが作成され、デプロイメントが作成でき、またPython環境やopenaiライブラリがインストールされている環境です。
私の今まで経験してきた全てのLLMノウハウを詰め込んだ、LLMシステムの開発ガイドです。 初めてLLMシステムを開発したいと思った時でも、精度改善や運用に行き詰った時でも、何かしら役に立つと思います。 現在200ページ超。 今後も随時更新していきます。 2023/7/28 体裁修…
ユーザーの立場ではAIネイティブな働き方が身近に迫っており、データサイエンティストやMLエンジニアにとってはGPTを活用した開発を意識する必要が出てくる中、マイクロソフトの取り組みやML開発のパラダイムシフトをご紹介する「ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷」。ここで日本マイクロソフト株式会社の蒲生氏が登壇。さらに、AIネイティブなアーキテクチャの有効活用のためにおすすめな従来の用途固定AIモデルの整理と、GPTを活用するためのシステムの参考アーキテクチャについて話します。前回はこちらから。 今後はAIネイティブなアーキテクチャが登場するだろう 蒲生弘郷氏(以下、蒲生):ここまで言ったところで、GPT自身にいろいろなものを食わせるというところもあったと思いますが、(今後)よりAIネイティブなアーキテクチャが(登場することが)予想されます。 例えば「社内独自の技術である○○につ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く