タグ

PHPとOSSに関するmasayoshinymのブックマーク (29)

  • PHPで書かれたオープンソースのPocketクローン・「wallabag」 - かちびと.net

    wallabagはオープンソースとして公開されているPocketクローンです。PocketやInstapaper、すでにサービスをシャットダウンしてしまったReadabilityなど、後で読む系サービスの代替アプリがOSSとして提供されています。 主な特徴として、完全レスポンシブ、スマフォアプリの用意、ブラウザ拡張対応、PocketやInstapaperからのデータ移行、タグ機能、部分的なハイライト、RSSリーダー対応機能、取得した記事の任意のファイルでのエクスポート(JSONやCSV、ePUBやPDF、txt、HTMLなど)等が挙げられています。 条件付き(スマフォアプリのみ)のようですが、Pocketと同じくオフラインで読めるシステムもあるようです(参照:You can finally read your articles while being offline:wallabag)。P

  • AngularJSとPHPで出来たシングルページ向けのオープンソースCMS・「Cosmo CMS」 - かちびと.net

    Cosmo CMSはシングルページ向けのCMSです。AngularJS x PHPで出来ておりOSSでとして公開されています。モバイルファーストでRWD対応、SEO/ソーシャルフレンドリーな設計だそう。WYSIWYGはMediumライクでした。なかなか良さげです。ライセンスはMIT。 Cosmo CMS

  • Natika - PHP製の開発者向けフォーラム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました フォーラムや掲示板と呼ばれるシステムはインターネットの黎明期から存在します。BBSとか、ゲストブックと呼ばれた時もあります(ゲストブックは双方向じゃないかも知れませんが)。今なお、インターネット上におけるコミュニケーションの基となっています。 今回はPHPで作られたフォーラム、Natikaを紹介します。特に開発者向けに作られているとのことです。 Natikaの使い方 トップページです。黒が基調となっています。まずカテゴリが並びます。 スレッドの一覧。 最後にスレッドの詳細です。ここでスレッドに対してコメントします。 Natikaはシンプルな作りで文字も見やすく、かつコードを載せたり、画像の貼り付けも簡単にできるようになっています。開発している内容を質問したり、その返答をしたりと開

    Natika - PHP製の開発者向けフォーラム
  • 個人向けのPHP製オープンソース資金管理ツール・「Economizzer」 - かちびと.net

    Economizzerはオープンソースの資金管理ソフトウェアです。PHPフレームワークのYiiをベースに構築されたパーソナルファイナンスマネージャーシステム、との事です。要は家計簿・・みたいなシステムっぽいです。用意されたデモでも支出にドッグフード、スーパーでの買い物などと書かれています。一応多言語対応ですが日語にはまだ未対応です。ライセンスはMIT。 Economizzer On Github

  • Fansoro - PHP製、DBレスなCMS MOONGIFT

    CMSといえばWordPress、Drupalといった具合にPHPではMySQLと組み合わせたシステムが数多くなっています。その結果、CMSといえばコンテンツをデータベースに納めるものだと思う方も多いようです。 しかし大規模なサイトやどうしてもそうしなければならない必要性がなければシステムはシンプルな方が分かりやすいのではないでしょうか。今回はPHPのノンデータベースなCMS、Fansoroを紹介します。 Fansoroの使い方 FansoroのインストールはPHPファイルを配置するだけで完了します。 ファイル構成です。Markdownファイルで文章を書いていくだけです。 ブログ、ページ機能が基になります。 FansoroはJekyllなどのようにMarkdownファイルをコンテンツとしてHTML表示を行う仕組みになっています。プラグインやテーマ機能も提供されています。 Fansoroは

    Fansoro - PHP製、DBレスなCMS MOONGIFT
  • ライブ等のイベント管理やチケット販売が可能なオープンソースソフトウェア・「Attendize」 - かちびと.net

    Attendizeは音楽ライブやイベントなどの管理とチケットの販売を可能にするOSSです。PHPフレームワークのLaravelが使用されています。モバイル、タブレットフレンドリー、embed機能、イベントの主催者、出席者管理、データをXLS、CSVファイルでエクスポート、データ統計などが主な特徴のようです。出席者リストはプリント最適化されている等、細かい部分も考えて設計されているのは好印象でした。 今後はWPのプラグイン化、クーポンのサポート等を予定しているとの事。ライブ会場や主催企業等に需要がありそうですね。なかなか見かけないソフトウェアだと思いますので覚えておいて損は無さそうです。ライセンスはAttribution Assuranceというもの。あまり見かけませんがBSDの派生?っぽいですね。 Attendize

    masayoshinym
    masayoshinym 2016/03/10
    "音楽ライブやイベントなどの管理とチケットの販売を可能にするOSS"
  • Markdown記法で書けるライトなOSSブログエンジン・「nemex」 - かちびと.net

    nemexはMarkdown記法に対応のライトに使えるブログエンジンです。OSSとして公開されています。PHP製で、DBは不要、Markdown記法でコンテンツを更新する事が出来ます。勿論スマフォからでも利用可能です。まだ少し触った程度ですがUIもシンプルでなかなかよさ気でした。個人用のブログなんかに良いかもしれない。ライセンスはGPLです。 nemex

  • 高速で軽量なファイルベースのオープンソースCMS・「Morfy」 - かちびと.net

    Morfyは高速で軽量、シンプルなファイルベースのCMSです。OSSとしてソースコードが公開されています。Markdownでコンテンツを更新する形のようですね。動作にはPHP 5.3以上、Apacheでmod_rewriteモジュールが使える環境が必要との事です。ライセンスはMIT。 Morfy

  • Flarum - 次世代を感じさせるフォーラムソフトウェア

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました フォーラムや掲示板と言ったソフトウェアは多数存在します。デザインや機能も時代に合わせて移り変わっています。今のトレンドとしてはフラットやデザインやタグの利用、そしてAjaxを使ったスムーズな操作性が求められています。 今回紹介するFlarumもその一つと言えます。見やすいデザインと操作性が特徴の格好良いフォーラムソフトウェアです。 Flarumの使い方 スレッド一覧です。スレッドを立てた人のアイコンがあります。また、フラットなデザインで見やすいです。 スレッド詳細です。リプライやいいねボタンがあります。 ログインのモーダルウィンドウです。 カテゴリごとのページに行くと、ヘッダーの色が変わります。 アニメーションGIFを貼ることもできます。 リプライは下から出てきたモーダルで行います

    Flarum - 次世代を感じさせるフォーラムソフトウェア
  • シンプルなディスカッションフォーラムを構築出来るオープンソースのソフトウェア・「Flarum」 - かちびと.net

    Flarumはシンプルなディスカッションフォーラムを構築出来るPHP製のソフトウェアです。OSSとしてソースコードが公開されています。インストールも手軽で、軽量且つ高速(mithril.jsが使われています)、スマフォ対応、拡張可能なアーキテクチャなどが主な特徴との事。esoTalkやFluxBBを意識して作ったそうです。なかなか良い感じ。ライセンスはMITとの事です。 Flarum動作サンプル

  • SiteCake - データベース不要。D&Dで編集できるCMS MOONGIFT

    最近はCMSといってもデータベースがない、シンプルなものが増えています。実際、大抵のWebサイトの規模であればデータベースは不要ではないでしょうか。メール送信などで何らかのサーバサイドの仕組みは必要ですが、データベースは過剰です。 ということで今回はSiteCakeというシンプルなCMSを紹介します。データベース不要で直接HTMLファイルを修正するCMSとなっています。 SiteCakeの使い方 管理者としてログインするとフロートが表示されます。 上の方にツールバーが表示されます。これはブロックの追加に使います。 ツールバーはリンクにしたりする際にも使えます。 地図ウィジェットをドロップしたところ。すべてドラッグ&ドロップでできます。 さらに項目を追加しました。 SiteCakeはBootstrapベースで作られていますのでテーマファイルを変えるだけでデザインを一変できます。さらに修正はH

    SiteCake - データベース不要。D&Dで編集できるCMS MOONGIFT
  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    websec-room.com - websec room リソースおよび情報
  • 92five – 格好いいデザインのプロジェクト管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プロジェクト管理、何を使っていますか。最近ではRedmineを使っている所が多いかも知れません。規模が大きくなるとMS Projectを使ったり、BasecampのようなWebサービスを使っている所もあるかも知れません。 何となくプロジェクト管理は開発者向けのサービスとあって無骨なイメージがあります。今回はフラットなデザインが格好いい、92fiveを紹介します。 92fiveの使い方 現状ではSQLのエラーが発生してしまうのですが、従来のプロジェクト管理にはないUIで使ってみたいと思えるシステムではないでしょうか。同じ機能を提供するとしても見やすいもの、使いやすいものを使っていきたいですね。 92fiveはPHP製、Creative Commonsのオープンソース・ソフトウェアです

    92five – 格好いいデザインのプロジェクト管理
  • YoutubeやVimeoベースの動画ブログを作れるPHP製OSS「Cinematico」:phpspot開発日誌

    Cinematico | Create an exceptional website for your YouTube or Vimeo library. YoutubeやVimeoベースの動画ブログを作れるPHP製OSS「Cinematico」 動画サイトのアカウントと連携してかなりカッコいいサイトが作れるみたいです。 Youtubeのデザインではなく、専用の動画サイトとして構築してみたい場合に使えそうです OSSの動作デモ 関連エントリ 動画をフルスクリーン背景にすることができるjQueryプラグイン「Vide」 Youtube動画はカッコよく埋め込もう「PrettyEmbed.js」 動画をクールにモーダル化してハイライトできるjQueryプラグイン「Video Lightning」 Youtube,Vimeo,Dailymotion等の動画APIを共通化できる「jquery-vid

  • 画像のシェアリングサービスを構築出来るオープンソースのソフトウェア・「Chevereto」 - かちびと.net

    CheveretoはOSSとしても公開されている画像のシェアリングサービス構築用ソフトウェアです。PHPで書かれています。画像はユーザー同士で共有したり外部サイトにembedする事も出来ます。機能も結構充実してました。ライセンスはMITとの事です。 CheveretoOn Github

  • WonderCMS - 大きなCMSに辟易しているなら試して欲しいDBいらずのCMS MOONGIFT

    Webサイトを作る際、殆どの場合CMSが欲しくなりますよね。かといって大型なものは入れるとデザインを変更するのも大変ですし、運用も面倒です。もっとシンプルに扱えるものが欲しいと思うのではないでしょうか。 そこで試して欲しいのがWonderCMS、ごくごく小さなPHP製のCMSです。データベース不要で、手軽に使えそうです。 WonderCMSの使い方 ログインした後の画面です。ログインする前とはSettingsのバーがあるかないかくらいの違いしかありません。 Settingsをクリックすると設定メニューが表示されます。テーマの変更やサイトタイトルなどが変更できます。 ナビゲーションも動的に追加できます。 右上にTestというリンクが追加されました。クリックしてみます。 自動的にページが生成されます。この辺りはWikiっぽいですね。後はコンテンツエリアをクリックすると編集モードになります。 編

    WonderCMS - 大きなCMSに辟易しているなら試して欲しいDBいらずのCMS MOONGIFT
  • WebベースのVisioと言えそうな·Diagramo MOONGIFT

    DiagramoはWebベースのフローチャートアプリケーションです。 個人的にCacooというサービスを好きでよく使っているのですが、機密性の高いドローなどではクラウドサービスが使えないかも知れません。そんな時に試してみて欲しいのがDiagramo、Webベースのフローチャートソフトウェアです。 インストールします。ウィザードで進めていくだけです。 メイン画面です。左側にステンシル、中央が実際に配置する部分です。 日語も使えます。 ネットワークやUMLも作成できます。 ステンシルがドラッグアンドドロップではなくクリックベースなのはちょっと残念ですが、操作性は悪くありません。画像エクスポートは有料の範囲になっていますが、フローチャートをはじめとする図面の共有目的であれば十分ではないでしょうか。 DiagramoはPHP製のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 MOONGIFTはこう

    WebベースのVisioと言えそうな·Diagramo MOONGIFT
  • CRUD Admin Generator – コード生成型のデータベース管理

    PHPで作られたシステムでMySQLを管理しようと思ったらphpMyAdminが真っ先に頭に浮かぶと思いますが、そのUIが随分古かったり、自分なりのカスタマイズができないなどと不満を感じている人もいるかと思います。 そこで紹介したいのがCRUD Admin Generatorです。ジェネレータの名前の通り、コードを生成してくれるソフトウェアです。 CRUD Admin Generatorの使い方 CRUD Admin Generatorではテーブルごとにコードが生成されますので、生成後に実際に編集できるテーブル以外のファイルを削除することもできます。また生成されたコードをベースにさらにカスタマイズすることもできるでしょう。カスタマイズしたデータベース管理にしたい時に使えそうです。 CRUD Admin GeneratorはPHP製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。

    CRUD Admin Generator – コード生成型のデータベース管理
  • Webベースのmemcached監視サーバ·McMon MOONGIFT

    McMonはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。多数のレスポンスに耐えられるサービスを構築する上でKVS(キーバリューストア)の存在は欠かせなくなっている。その中で最も有名なものと言えばmemcachedだろう。それだけにそのステータスの監視は重要になる。 PHPで作られている memcachedはシンプルなシステムだけに管理インタフェースも自分たちで作らなければならない。もしWebブラウザベースで確認できる管理インタフェースが欲しければMcMonを使ってみよう。McMonはPHPで作られたmemcached管理ツールだ。 利用に際してPHP用のmemcached拡張をインストールする必要がある。そのためレンタルサーバレベルでの利用は難しそうだ。memcachedのバージョンや起動時間、データ量、ヒット数や実行されたコマンドの数などが一覧になって表示される。 設定ファイルの中で複数のサ

    Webベースのmemcached監視サーバ·McMon MOONGIFT
  • PHP製のQ&Aシステム·Qwench MOONGIFT

    QwenchはPHP+MySQLによるフリーウェア(ソースコードは公開されている)。社内またはコミュニティにおいてナレッジを共有、蓄積するのにQ&Aという仕組みはとても有益だそうだ。確かにFAQに比べると質問が当に必要なものに限定されるので、役立つのは間違いないだろう。 PHP製のStackOverflow.comクローン そんなQ&Aサービスとして有名なのがStackOverflow.comだ。そしてQwenchはそんなStackOverflow.comを模して作られたクローンソフトウェアだ。システムはPHP+MySQLであり、カスタマイズも容易にできそうだ。 質問の投稿はもとよりコメントの投稿や投票、タグによるフィルタリング、ユーザ一覧といった機能がある。家にあるようなバッジ機能はない。質問をナレッジベースにすると通常のコメントとは別で質問を補足できるコメントが可能になる。 コメン

    PHP製のQ&Aシステム·Qwench MOONGIFT