タグ

Socket.IOとNode.jsに関するmasayoshinymのブックマーク (5)

  • node.jsとsocket.ioを使って接続する実装サンプルと,ポートの設定周りをごく基本的に

    インスパイアされて試してみた node.js+socket.ioを使ったライブコーディングwebアプリを作ってる - すぎゃーんメモに影響されて,ちょうどnode.jsを触っていたので,自分もnode.js+socket.ioを試してみました. コードや設定は別途調べて自分なりに書いてみたり.なかなか勉強になりまして,ちょっと分かってきました.試してみたらワクワクしてきますね! リアルタイムな実装が,こんな簡単にできるなんてすごい, 今回は,それらのごくごく基的な実装と設定周りをまとめました.サンプルコードは,socket.ioを動かすところまでを最小限に記述しています. node.jsを動作させ始めるまでの道のりはnode.js用の環境作り - ディレクトリ構成とnginxの設定から起動テストまでとか,node.jsとnpmのインストールをしたメモとかを. サーバーサイドの実装と設定

    node.jsとsocket.ioを使って接続する実装サンプルと,ポートの設定周りをごく基本的に
  • いまさら聞けないWebSocketとSocket.IOの基礎知識&インストール

    連載「Socket.IOで始めるWebSocket超入門」では、WebSocketを扱うことができるNode.jsのライブラリ「Socket.IO」を使って、サンプルアプリケーションを構築していきます。 具体的には、チャットを題材とし、送受信されるメッセージ内容が即時反映されるリアルタイムかつ双方向なWebアプリケーションの構築を目標とします。さらに構築の中で、Socket.IOの各種ライブラリの使い方について解説することで、Socket.IOを使ったWebSocketの実践方法を体系的に学びます。 いまさら聞けないWebSocketとは WebSocketはリアルタイムWeb技術の一種であり、リアルタイムかつ双方向な通信を実現するプロトコルです。WebSocket通信では、コネクション確立時にHTTPからWebSocketへプロトコルを切り替えます。1度コネクションが確立されると、「w

    いまさら聞けないWebSocketとSocket.IOの基礎知識&インストール
  • Node.js+Socket.IOで作る、通信対戦ができるHTML5ゲームシステムの作り方

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめまして、Yahoo!きっず開発担当です。 昨年Yahoo!きっずにてブラウザオンラインゲーム「おしゃべりリバーシ」をリリースしました。 ※おしゃべりリバーシは2015年10月をもってサービス終了しました。ご利用いただきまして、ありがとうございました。 このゲームは、通信対戦部分の通信プロトコルWebSocketを採用し、サーバミドルウェアにNode.js+Socket.IOを採用しました。この結果、ブラウザゲームでありながらマルチデバイスでの対戦を実現しました。 今回は、Node.js+Socket.IOによるWebSocketサーバのシステム構築方法について考慮すべきポイントを、「おしゃべりリバーシ」の実例を紹介しながら説

    Node.js+Socket.IOで作る、通信対戦ができるHTML5ゲームシステムの作り方
  • Node.jsとSocket.IOによるPCとスマホブラウザのペアリングデモ - ICS MEDIA

    リアルタイムなデータ通信はインタラクティブなwebコンテンツには不可欠の要素です。今回はリアルタイムなデータ通信を簡単にしてくれるSocket.IOを使ってパソコンとスマホがペアリングするコンテンツを作りました。Socket.IOの簡単な解説と共に紹介します。まずは次のデモをご覧ください。 ※ ファイアーウォールの設定によっては閲覧できない可能性があります。デモ動画も御覧ください。 別画面でデモを再生する サーバーサイドのソースコード(Node.js) サーバーサイドのJavaScriptを含む全ソースコード ※ 全ソースコードをダウンロードし展開後のフォルダーにてコマンドラインでnode serverを実行後、http://localhost:5000にアクセスするとローカル環境でもデモを確認できます。 デモについて デモページにアクセスするとURLとペアリングコードが表示されます。以下

    Node.jsとSocket.IOによるPCとスマホブラウザのペアリングデモ - ICS MEDIA
  • WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編)

    WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編) 西田慎吾(株式会社アイ・エム・ジェイ) WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編) 前回に引き続きHTML5 Japan Cup 2014にてWebGL賞と優秀賞をいただいたオンラインレースゲーム、JS-Racingの技術解説をさせていただきます。 サーバサイドの使用技術 サーバサイドの技術としてNode.jsを使用しています。Node.jsはサーバーサイドで動作するJavaScriptで、ノンブロッキングI/Oというモデルを採用しています。非同期処理でデータベースへのアクセスとWebページの表示を別々に行ってくれるので、ストレスなく大量のページの表示が出来ます。また、Socket.ioというライブラリを扱うことで、WebSocke

    WebGLとWebSocketによる3Dオンラインレースゲーム「JS-Racing」の全て!(後編)
  • 1